1 / 24

JBON インターフェース WG 報告

JBON インターフェース WG 報告. 矢原 徹一 九州大学大学院理学研究院. 検討経過. 2009 年 4 月 15 日:第一回 WG (東大駒場) 九大:矢原 東大:伊藤元己、神保宇嗣、柴崎亮介、長井正彦、大手信人 国環研:松永恒雄、真板英一、小川安紀子 遺伝研:菅原秀明 森林総研:阿部真 農環研:楠本良延、岩崎亘典 JAXA: 磯口修 JAMSTEC: 山本啓之 環境省:阪口法明、鈴木真野 自然研:鋤柄直純、米田政明 産総研:岩男弘毅( by Skype ) 2009 年 4 月 16 日: JBON Portal 打ち合わせ(東大駒場)

iden
Download Presentation

JBON インターフェース WG 報告

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. JBONインターフェースWG報告 矢原 徹一 九州大学大学院理学研究院

  2. 検討経過 • 2009年4月15日:第一回WG(東大駒場) • 九大:矢原 • 東大:伊藤元己、神保宇嗣、柴崎亮介、長井正彦、大手信人 • 国環研:松永恒雄、真板英一、小川安紀子 • 遺伝研:菅原秀明 • 森林総研:阿部真 • 農環研:楠本良延、岩崎亘典 • JAXA:磯口修 • JAMSTEC:山本啓之 • 環境省:阪口法明、鈴木真野 • 自然研:鋤柄直純、米田政明 • 産総研:岩男弘毅(by Skype) • 2009年4月16日:JBON Portal 打ち合わせ(東大駒場) • 矢原、伊藤、神保 ワークショップ2日間の議論も考慮に入れて提案

  3. 第一回WG議題 • GEO BONに関する経過説明 • GEOSS-AP symposiumの報告 • 検討事項 • 情報交換:どんなシステムが利用可能か? • ニーズの検討:どんなデータを見たいか? • 実行計画:JBON Portalをどう作るか?

  4. どんなシステムが利用可能か? • GBIF:http://www.gbif.org/ • 日本サイト:http://bio.tokyo.jst.go.jp/GBIF/gbif/japanese/ • 日本ポータル:http://gbif.ddbj.nig.ac.jp/ • DDBJ:http://www.ddbj.nig.ac.jp/index-j.html • JaLTER:http://www.jalter.org/ • ILTERに準拠:EMLによりメタデータ管理 • RuLIS:http://gbif.ddbj.nig.ac.jp/pdf/2006/nokanken_yamamoto.pdf • GEO GRID:http://www.gtrc.aist.go.jp/project_geo

  5. GBIFとILTER • GBIFは標準化されたデータベース • Darwin Core 形式でデータが入力される • 階層的IDでデータが管理される • データ自体を検索・ダウンロード可能 • ILTERはメタデータ(データ属性を記述するデータ)をサポート • データ形式はさまざま(表形式、画像など) • メタデータはEML(xmlのメタデータ形式)で標準化 • データは階層的IDを持たない • データ自体を検索・ダウンロードすることに制約あり

  6. GBIFとILTERの違いの背景 • GBIF:分類学者の関心に依拠 • 分布記録(標本または観察記録)に焦点 • 個体や個体群の状態記録は(最初は)扱わない • 状態記録を扱えるように拡張は可能 • しかし、状態変量(たとえば個体数)の定義、調査努力、など生態学的に重要な情報を自由に記述できない • ILTER:生態学者の関心に依拠 • 特定のプロットでのさまざまな記録に焦点 • 状態変量はとても標準化できないので、メタデータの標準化だけを考える

  7. GBIF Darwin Core • 必須項目 • DateLastModified:レコードの最終更新日 • InstitutionCode:機関コード 例:QDAI • CollectionCode:各機関内の収集品別ID 例:YAKUDATA • CatalogNumber:収集品内のレコード別ID 例:33967 • ScientificName: 学名 • 非必須項目 • BasisOfRecord:レコードの種類の略称 • (O) 観察、(S)標本、 (L) 生物種 、(G)遺伝資源 • YearIdentified, MonthIdentified, DayIdentified • Longitude, Latitude • Sex:性別 • ほか  項目を拡張することは可能

  8. GBIFポータルの分布図作成機能 作図例:ススキ(Miscanthus sinensis)の検索結果 北米東部に広く帰化していることがわかる

  9. ITER EML • メタデータの水準を5段階に設定 • 1:Identification(最低限の情報) • 2:Discovery(1+地域・分類群・時間) • 3:Evaluation(2+方法・属性概要など) • 4:Access(3+データへのアクセス法) • 5:Integration(4+属性詳細)

  10. ITER EML Identification • Title:データ名 屋久島植物分布データベース • Creator:作成者 矢原徹一 • Contact:連絡先 九州大学生態科学研究室 • Publisher:出版元 出版されていることが前提 • Publication Date:出版日 • Keywords:キーワード • Abstract:要旨 • Dataset/distribution (i.e. URL for dataset information):データのありか(ウェブサイトなど)

  11. メタデータを科研費DBのように検索できれば良いメタデータを科研費DBのように検索できれば良い

  12. 検索ツールとしてGoogle Earthを活用 • 緯度・経度がタグとなるデータは • メタデータを地図上に表示 • 水質、森林プロット、魚、などカテゴリー別にKMLファイルを作成

  13. 種名がタグとなるデータ • GBIFに依拠してDB化 • Darwin Core を拡張 • 個体数、減少要因などの状態変量を追加 • EMLを部分利用 • データセットの属性情報を蓄積 • Data paper に対応 • 短期入力目標を特定

  14. Data paper • 生態学会大規模長期専門委員会で検討中 • 類似モデル:Molecular Ecology Resources • 当初はマイクロサテライトのプライマー発表に特化したジャーナル • Ecological Researchの投稿種目を新設 • いずれは”Ecological Research Resources”に • 1-2ページでデータベースの概要を紹介 • URLを記載 • 被引用度がWeb of Scienceで評価される

  15. Global Earth Observation Grid 産業技術総合研究所グリッド技術研究センター ウェブサイト より

  16. Global Earth Observation Grid

  17. 農業景観に関する調査・情報システムRuLIS RuLIS : Rural Landscape Information System RuLISの目的 ある地域で観察された事象が、全体的傾向なのか、局所的な傾向なのかを的確に評価するため、農業生態系における多様な生物生息地の変動を地域~国土スケールで効果的にモニタリングし、種、生態系、景観の各レベルにわたる詳細なデータを、体系的、効果的に収集・蓄積・利用するためのフレーム。 RuLISの特徴 ●全国農業生態系区分と、詳細モニタリング地区の2段階 ●3次メッシュ体系による各種データの統合と、解析単位の組替   ・国土数値情報、メッシュ気候値、自然環境基礎調査などとの統合が可能   ・行政区、流域界などの利用、グリッド単位の結合(1x1、3x3、10x10など) ●各種データ(メッシュ、ポリゴン、ポイント)を地理情報で結合   ・ほ場図(農法、整備)や植生図(ポリゴン)、生物分布(ポイント)などを結合

  18. 調査・情報システムRuLISのフレーム 1 全国の農村景観(農業生態系)を類型化(60タイプ) 風土による景観、生物相の違いを考慮した調査・解析を行う 2 関東地方(利根川流域)の水田景観で生態系をモニタリング 広域データと詳細データの結びつけと、生態系の変化の解析を行う * RuLIS Rural Landscape Information System

  19. JBON Portal:データベース統合の要 地上データとリモセンデータ とのI/Fを構築 GBIFを生態データ用に拡張し JaLTERとのI/Fを構築 生物多様性に関するあらゆるデータベースを連結

  20. JBON Portal の段階的構築 • まずすぐにできることから始める • データベースのリンクサイト • 評価ツールのリンクサイト • 調査マニュアルのリンクサイト • 3月プレコンファレンスまでの目標を決める • GBIF Darwin Core の拡張 • 日本の絶滅危惧種分布データベース • 保護管理区分のデジタル化 など・・・提案募集 • COP10までの目標:アジアへの拡張 • その後の展開を考えておく

  21. 日本の絶滅危惧種分布データベース • 環境省RDBデータ • Location: グリッドまたはGPS情報 • 状態変量:個体数、減少要因 • 河川水辺の国勢調査データ • Location: 河川名+地点名(GPS情報に変換可) • 状態変量:有無、画像 • 非生物情報:水質、横断測量データなど • 田んぼの生き物調査データ • 森林のデータ • 博物館標本データ(入力がかなり進んでいる) • その他:個人所有のデータ 非公開種データは パスワードで管理

  22. 短期目標:他の可能性 • アジアの標準植生図 • 日本の保護管理区分データベース • 自然公園各種管理区分 • 国有林各種管理区分 • シカ柵データベース • 植物形質データベース • 他のアイデア募集 • 提案した人は仲間を集めて実行しよう

  23. データ提供と利用のインセンティブ 矢原提案:目標を設定して協力 • 日浦提案 • データペーパー • 科研費、推進費などでデータ登録義務化 • メタ解析の共著者 • 強制収容型データ入力キャンプ • 小池提案 • ER論文の基データを電子化(義務化) • 未発表データ市場をつくる • データはあるがアイデアがない人とアイデアはあるがデータがない人の縁組支援 • 歴史的データをニーズを持つ人が協力して電子化 森林DB春の学校 *入力戦隊イレルンジャー

  24. データベース作成に対する科研費

More Related