220 likes | 330 Views
日本の森林の生物多様性の変化を評価する ~ Japanese Living Planet Index の開発~. 森林総合研究所 岡部貴美子. 2009.5.8 JBON ワークショップ. 森林総合研究所運営交付金プロジェクト( 2008~2010) 生物多様性条約 2010 年目標達成評価のための 森林リビングプラネットインデックス開発に関する研究. Japanese Forest Biodiversity. FFPRI. 実施課題1 リビングプラネットインデックスの開発 自然・社会的変化要因の解明. 実施課題2 立地要因の解明.
E N D
日本の森林の生物多様性の変化を評価する ~Japanese Living Planet Indexの開発~ 森林総合研究所 岡部貴美子 2009.5.8 JBONワークショップ
森林総合研究所運営交付金プロジェクト(2008~2010)森林総合研究所運営交付金プロジェクト(2008~2010) 生物多様性条約2010年目標達成評価のための 森林リビングプラネットインデックス開発に関する研究 Japanese Forest Biodiversity FFPRI 実施課題1 リビングプラネットインデックスの開発 自然・社会的変化要因の解明 実施課題2 立地要因の解明 生物多様性変化の 指標開発と要因の解明 COP10 国際シンポジウム 目標達成評価 新規目標 森林の生物多様性管理手法 Japanese Forest Biodiversity
研究課題として • 近年の生物多様性の時間的変化の解明 • 現在の生物多様性の空間的変化(変異性)の決定要因の解明 • 生物多様性の時間的な変化を全国規模で追跡しているデータの探索 • 近年の生物多様性の変化を明らかにする • 変化をもたらしている要因を考察 • 生物多様性(種数)の決定要因を明らかにする • 現在の生物多様性の状態と未来の生物多様性の行く末を考察 • 全国規模での生物多様性の保全へ示唆
リビングプラネットインデックス All vertebrate species (Living Planet Index after Global Biodiversity Outlook 2 (2006)
1998年版のLPI 世界のForest coverの量的変化を記述 ①Forest ecosystems indexからterrestrial speciesに ②Freshwater, Marine ecosystemsと同様に、脊椎動物の種数でIndexを作成
リビングプラネットインデックスの作り方 LPI Biome 1 (terrestrial) Biome 2 (freshwater) Biome 3 (marine) Realm 1 Realm 2 Realm 3 Species 1 Species 2 Species 3 Population 1 Population 2 Population 3 個体群のサイズ、密度、バイオマスなど
リビングプラネットインデックスを作るには ①個体群に関する情報が必要 (個体群サイズ、密度、バイオマス、巣の数….) ②個体群について最低2時期のデータが必要 (各個体群の調査時期がずれる場合は、ある程度補正可能) Loh et al. (2005) Phil. Trans. R. Soc. B.
日本の森林性物モニタリングデータ 1.全国を網羅する(メッシュ)データの利用 • 自然環境保全基礎調査(環境省) • 絶滅種数情報(レッドデータブックなど) • 全国森林資源調査(林野庁) • 森林資源モニタリング(林野庁) • 国家森林データベース(林野庁) • 国土変遷アーカイブ(国土地理院) △ 玉石混淆 × 1回分のコメント × 紙データ・手法 ×1999年から1回 × 非公開 × 資金不足 2.ローカルデータの利用 ×2003年から × 利用可能ではない △ 地点数が少ない ? 検討中 △ 網羅できない ? 検討中 • モニタリングサイト1000(環境省) • JaLTER(大学) • 森林動態データベース(森林総研) • 野鳥のバンディングデータ(環境省) • 研究者の個人情報 • アマチュア愛好家の個人情報
調べてみると・・・ • 植生、中・大型哺乳類、鳥類 • 何とかなりそう・・・系統的に採取された2時期以上のデータが整備されている • それ以外の分類群 • 困難・・・データが散発的、サンプリング方法が異なるために比較ができない (抜粋)・・・依然として情報の空白地域や最近の情報のない地域が残る・・・(第5回昆虫[甲虫]類) (抜粋)・・・しかしながら、ガ類においては依然として情報の空白地域や情報量の少ない地域が残る・・・(第5回昆虫[ガ]類) 9
中・大型ほ乳類、鳥類 • 過去2回、全国規模で系統的に調査 • 第2回(1970代後半)、第6回(1990年代後半) • 中・大型ほ乳類:アンケート調査、聞き取り調査 • 9種:ニホンジカ、カモシカ、ニホンザル、ツキノワグマ、ヒグマ、イノシシ、キツネ、タヌキ、アナグマ • 確認された5 ×5 kmメッシュ(5倍地域メッシュ)数 • 鳥類:ラインセンサス、アンケート調査 • 140種 • 確認された20×20 kmメッシュ数 10
日本版 living planet index (LPI) • 生物多様性の時間的な変化を表現するための単純な指標 (Loh et al 2005 Phil Trans R Soc B 360:289) • 複数種から構成されるグループの個体群サイズの平均変化率を表現 • 多様な計測値を取りうる:今回は確認メッシュ数 d = log10 (Nsixth / Nsecond) D = (1 / n) * Sd I = 1 * 10D 信頼区間はブートストラップ法 11
森林性哺乳類・鳥類の分布の変化 • 日本:1970年代以降、林業は停滞 • 伐採地(遷移初期地)は減少 • 成熟林は増加 遷移初期種→減少、成熟林種→増加? 森林の変遷を踏まえた研究仮説 12
森林性鳥類の分布の変化 • 日本の夏鳥の多くが越冬する東南アジアの森林は大きく減少している • 1990~2000年に日本の森林面積に相当する森林(11%)が消失 成熟林種のうち・・・ 夏鳥→減少、漂鳥・留鳥→増加? 森林の変遷を踏まえた研究仮説 13
結果 -中・大型哺乳類- ほとんどすべての種がメッシュ数増加 予測・・・一部支持、一部不支持 14
結果 -鳥類- グループによって変化率は異なった 予測・・・おおよそ支持 15
考察 • 鳥類では予測支持 • 森林の成熟は、遷移初期種を減少させ、成熟林種を増加させてきただろう • 東南アジアの森林減少は、夏鳥を減少させてきただろう (Yamaura et al. 2009 Anim Conserv) • 哺乳類は一般に増加し、予測は部分的に支持されなかった • 哺乳類の増減は、生息地の増減よりも、狩猟者数の急減などによって決定されているだろう 16
次にできそうなこと→ローカルデータの解析 岩手大学演習林 1989年研究者によるカミキリとキクイムシの詳細な調査 2008年に再調査 同じ手法を用いて異なる地域で行われた調査データを集約する ②多地点データの集約 ①ローカルなまま解析
モニタリング事業の結果(データ)は期待できるか?モニタリング事業の結果(データ)は期待できるか? 林野庁・森林資源モニタリング 調査プロット 0.1ha 全国土に4kmメッシュを想定 交点が森林なら調査 対象:15,769点 スケジュール:5年で全国一巡 生物情報として: 林分構成、施業履歴、立木調査、 伐根調査、倒木調査、下層植性調査
基準1.生物多様性の保全 指標1.1生態系の多様性 1.1.a 森林タイプごとの面積 1.1.b 齢級・遷移段階ごとの面積 1.1.c 分断度合い 指標1.2種の多様性 1.2.a 森林に自生する種の数 1.2.b 絶滅危惧や稀少種 1.2.c 種の保全への取組み 指標1.3遺伝的多様性 1.3.a 遺伝的損失の危機にある種 1.3.b 集団のレベル 1.3.c 生息域外での保全 事務局:林野庁 森林には、 持続可能な森林管理のための基準と指標 モントリオールプロセス モニタリングをして 5年ごとに国別レポートを発表
スギ人工林 広葉樹二次林 昆虫の種数 成熟林 植物の種数 (多変量解析による) 林齢 下層植生 木本 森林の生物多様性変化のパラメータ 森林タイプ 林齢
森林の生物多様性の変動解析・変化予測ために森林の生物多様性の変動解析・変化予測ために • 国レベルのモニタリングのために • 研究~科学的な解析のために 簡便さが重要 ―解析可能でシンプルな指標を用いる ―労力(人、資金、時間)を極力抑える ―人の能力によらない手法が望ましい 協力体制が重要 ―長期変化の解析が可能な正確なデータ ―全国評価を可能にするための情報交換 ―安定的資金の確保