100 likes | 1.03k Views
国際経営論: 第一回 オリエンテーション. 山野井順一 中央 大学 総合政策学部 9/21/12. 講師の紹介. 氏名 : 山野井 順一 学位: Ph.D. in Business Administration (from the University of Connecticut) 専門 :経営戦略論、国際経営論 経歴: 4 月より中央大学に着任。以前は香港中文大学で暫時、研究員。 教育経験: University of Connecticut にて 経営戦略論の授業を 1 年間担当。中央大学では、経営戦略論、 Special Lectures 、 基礎演習など。
E N D
国際経営論:第一回オリエンテーション 山野井順一 中央大学 総合政策学部 9/21/12
講師の紹介 • 氏名:山野井 順一 • 学位:Ph.D. in Business Administration(from the University of Connecticut) • 専門:経営戦略論、国際経営論 • 経歴:4月より中央大学に着任。以前は香港中文大学で暫時、研究員。 • 教育経験:University of Connecticutにて経営戦略論の授業を1年間担当。中央大学では、経営戦略論、Special Lectures、基礎演習など。 • 研究室:11551号室 • オフィスアワー:水曜9時~11時 or メールにて連絡 • E-mail: yamanoi[at]fps.chuo-u.ac.jp
講義の概要1 • 「国際経営」の定義: -国の境界を越えて、企業が取引や投資を営むこと 経営戦略論の目的: -何故、ある企業はその競合他社に比べて、業績が良いのか(悪いのか)について、理論的な説明を与える。 国際経営論の目的: -何故、ある企業はその競合他社に比べて、国の境界を越えた事業活動において、業績が良いのか(悪いのか)について、理論的な説明を与える。 • 例題 -日本の製造業が、中国に留まり続けるべきか、撤退すべきか -海外での子会社設立時の形態は、どのような場合にパフォーマンスが高いか -現地の海外子会社の経営陣に、現地従業員を雇用すべきか -海外進出にあたり、どこの国に進出すべきか。国際化の程度はどの程度にすべきか。 -国が異なると、何が異なり、それが企業経営にどのような影響を与えるか。
講義の概要2 • 毎週、スライドを配布(講師のウェブサイトよりダウンロード可能:http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~yamanoi/)。 • テキスト:Hill, C. W. L., Wee, C.-H., and Udayasankar, K. International Business: An Asian Perspective, McGraw-Hill/Irwin. • 注意事項:講師は本講義において、様々な国の事例、制度、歴史、文化に触れる機会があるかと思うが、それらにおいて、一切の価値判断を行わず、全て記述的な描写に留めることを約束する。
評価方法:最終試験(30%) • 教場での論述式の試験を実施予定 • 実施日:最終講義の日 • 最終成績の30%に相当 • 持込可、電子機器の利用不可。 • 試験範囲は授業範囲の全て。 • 試験前に、いくつかサンプルクエスチョンを配布。
評価方法:レポート(30% x 2) • レポートの提出を2回義務付ける。 • 内容は、経営戦略論の理論を使い、実際の企業の事例を分析する。 • 企業、事例の選択は任意。 • A4レポート用紙(40字x30行)。 • 分量は問わない。 • 追加的なレポートの提出は歓迎する。 • 目的: -自主的な問題設定のトレーニング。 -将来の就職活動のための下準備。
評価方法:小テスト、授業への参加、貢献(10%)評価方法:小テスト、授業への参加、貢献(10%) • 毎時、小テストを課す。小テストの提出は、授業後でもよい。 • 授業内外での積極的な授業参加を評価する。 • 授業中に質問、自身の意見があれば、ぜひ提示してほしい。 • また、授業外での質問、意見も歓迎する。 • 出席は取らない。
評価方法:努力に対するボーナス(5%まで) • 積極的な学習への姿勢は評価に値する。 • 非常に優れたレポートや追加的な課題の提出、授業への参加は追加的なポイントとして評価される。 • 最大で5%まで成績評価に上積みされる。
授業のルール • 出席は成績には考慮されないが、強く期待される。 • いかなる不正も許容されない。特に、試験、レポートにおいて不正が発覚した場合には、学則に則って、処分が下される。 • 個人的な事情により、授業で障害がある場合も存在するだろう。その場合は、事前に相談して欲しい。必ず考慮する。