100 likes | 220 Views
Janog SS で話したこと + α. NTT コミュニケーションズ IP ネットワークサービスセンタ 水越一郎. 事業者のつぶやき. トラフィックを運ぶ通信事業者としては、 トラフィック増加は喜ぶべきこと 流れるパケットに罪はない ただ … . 増大するトラフィックを裁く技術 そのためのコスト回収 ヘビーユーザとの不公平 はなんとかしないといけない …. 増大するトラフィックを捌く技術. 私的時代分類. 古代 1995 年以前 パソコン通信 ダイアルアップ 端末 中世 1995 年 – 2000 年
E N D
Janog SSで話したこと +α NTTコミュニケーションズ IPネットワークサービスセンタ 水越一郎
事業者のつぶやき • トラフィックを運ぶ通信事業者としては、トラフィック増加は喜ぶべきこと 流れるパケットに罪はない • ただ…. • 増大するトラフィックを裁く技術 • そのためのコスト回収 • ヘビーユーザとの不公平 はなんとかしないといけない… 増大するトラフィックを捌く技術
私的時代分類 古代 1995年以前 パソコン通信 ダイアルアップ 端末 中世 1995年 – 2000年 インターネット ダイアルアップ 端末 近世 ADSL以降 2000年 – 2001年 インターネット 常時接続 端末 近代 P2P以降 2001年以降 インターネット 常時接続 コンピュータ
でも100G超えのインタフェースは早く欲しい 今後の希望 箱から中身へ 光3000万回線、携帯電話8000万台 箱の話をしてもしょうがない 2015年 国内トラフィック総量 xxペタ、エクサ、ゼタ、ヨタ 人が扱う情報の xx%をネットワーク経由にする (距離の制約をはずす) 人が消費するトラフィック 対 マシンが消費するトラフィック(コレクター、キャッシュ…)
市場規模 • インターネット・インフラ部分の運用費として回収可能な金額 • すべての家庭がブロードバンド(100Mbps)でつながったとする • ブロードバンドの利用料金月額5000円程度 • 5000円/世帯×5000万世帯=2500億円/月 • 年間3兆円程度(富士通の年間売上高程度) • 足回り(Last One-mile)と、それ以外(インターネットインフラ)で分けるとすると、インターネット・インフラの規模は年間1~2兆円程度 原典:2005年1月 石田慶樹 作成
市場規模(続き) • インターネット・インフラ部分のコスト • 総トラフィック容量 • 100Mbps×5000万世帯=5Pbps(5*10^15)bps • 実利用容量 • 仮に、利用時間が月平均30時間、利用帯域が10Mbps程度とすると、総量に対し約1/250程度 • http://csp.netratings.co.jp/nnr/PDF/0820_2003Ranking_J_data_final.pdf • ~20Tbps • 月額1250億円に対して • 20Tbps程度であればメガ単価6250円程度 • 5Pbpsとなるとメガ単価25円程度にすることが必要 • 収益をあげるためには、いかに使われないネットワークを作るかとなり、本末転倒 原典:2005年1月 石田慶樹 作成
運べるトラフィックの制約条件 • 投入できる費用 • 高速インターフェース開発スケジュール • 必要とされる電力 etc.
全家庭 100Mは しばらく無理だと思うんだけど 提案 えー、1G楽勝の前提で借金して サービス始めたのにそれはないでしょ… • bit単価 • 全体量・一人当たりの転送量等 • 5年後10年後の目標値というか限界値 こんなものを業界として共有しようよ ってなると、 皆不幸でしょ
インターネットの課題 • 過剰な匿名性 • アプリケーションに強く依存する…が、 • V6で固定アドレスが増えれば少しは良くなる? • 欠落した公平性 TCPで担保してるといっても • 性善説の実装依存かつstream単位 • 欲しいのは、契約やアプリケーション単位
Web利用者の動向-人の行動2005年 Web広告研究会「ブロードバンド環境下における視聴行動」http://www.wab.ne.jp/20051031.pdf 人の動向 ミクロ トラフィック全体 マクロ 両面から見る必要 人の動きはピークとボトムの差が拡大2002年 1:8,2005年 1:11 でもトラフィック量反対に ピークとボトムの差が接近