1 / 11

2003 年 第5号

2003 年 第5号. 【7/19~8/31/2003】. ~本号のメイントピックス~. 《国内》 中環審、炭素税の具体的数字案を提示 《国際》  EU ETS と JI/CDM リンクの指令案 《特集》 環境省提案の温暖化対策税. もくじ. Monthly News 国内動向  環境省 中環審、温暖化対策税額の具体的試算結果の公開 2001年度の温室効果ガス総排出量報告 経産省 CDM2 件の日本政府承認 農林水産省 温暖化対策税収の森林吸収源対策への活用の妥当性を検討 その他省庁の動き

Download Presentation

2003 年 第5号

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2003年 第5号 【7/19~8/31/2003】 ~本号のメイントピックス~ 《国内》 中環審、炭素税の具体的数字案を提示 《国際》 EU ETSとJI/CDMリンクの指令案 《特集》 環境省提案の温暖化対策税

  2. もくじ • Monthly News • 国内動向  • 環境省 • 中環審、温暖化対策税額の具体的試算結果の公開 • 2001年度の温室効果ガス総排出量報告 • 経産省 • CDM2件の日本政府承認 • 農林水産省 • 温暖化対策税収の森林吸収源対策への活用の妥当性を検討 • その他省庁の動き • 平成15年度「地球環境産業技術に係る先導研究(代替フロン等を対象とした排出抑制技術)」の委託先を決定 • 国際動向 • 京都議定書批准状況 • EU議会、 ETSとJI/CDMリンクの指令案 • 世界銀行の新ファンド「コミュニティ開発炭素基金(CDCF)」発足 • CDM理事会情報 • 特集 環境省の温暖化対策税とは • Appendix

  3. 国内動向 (制度・政策) Points ・温暖化対策税額3,400円/t-Cで1990年比-2.4%を達成できると試算。(環境省) ・2001年度温室効果ガス総排出量は、前年比2.5%減。産業部門、民生家庭部門で減少。 (環境省) • ◎環境省 • 中環審、温暖化対策税額の具体的試算結果の公開(8月28日)     中央環境審議会は「温暖化対策税制の具体的な案」を公開した。1990年の排出を100とした場合に97.6にするという目標値を税の効果だけで達成しようとすると約45,000[円/t-C]の課税が必要になる。一方、約3,400[円/t-C]の温暖化対策税によって集まった税収を環境対策として効率的に還流することでも同等の効果が引き出せると試算している。 • 2001年度の温室効果ガス総排出量報告(8月29日) 環境省は2001年度の温室効果ガス総排出量が、12億9,900万トンで前年度比2.5%減少したと、地球環境保全関係閣僚会議と地球温暖化対策推進本部に報告。景気低迷や暖冬・冷夏でエネルギー消費が少なかったことが要因。部門別では産業部門と民生家庭部門が減少し、業務その他部門と運輸部門が増加。ただし、京都議定書の基準年比では5.2%増となっており、6%削減目標とは依然隔たりがある。

  4. 国内動向 (制度・政策) Points  ・2件のCDM事業が日本政府承認を取得。(経済産業省) ・温暖化対策税収の森林吸収源対策への活用を検討する中間報告を提出。(農林水産省) • ◎経済産業省 • CDM2件の日本政府承認 今年7月、イネオス・ケミカル社の韓国でのHFC23破壊事業および関西電力のブータン国での小規模水力事業の2件がCDM事業として日本政府承認を取得。これまでの承認も合わせるとCDM全4件、JI1件となった。 • ◎農林水産省 • 温暖化対策税収の森林吸収源対策への活用の妥当性を検討(7月28日)  「地球温暖化防止吸収源対策の推進のための国民支援に関する研究会」から「中間報告」が出された。温暖化防止に向けた今後の森林吸収源対策を強力に進めていく観点から、現在検討が進められている温暖化対策税が導入された場合、その税収を森林吸収源対策へ活用することの妥当性や意義等について整理するとともに、森林吸収源対策に対する国民的な支援意識の醸成につなげていくことを目的と している。

  5. 国内動向 (制度・政策) Point ・代替フロンの排出抑制技術研究の委託先を決定。(NEDO) • ◎その他省庁の動き • NEDOは、平成15年度「地球環境産業技術に係る先導研究(代替フロン等を対象とした排出抑制技術)」の委託先を決定 代替フロン等3ガス(HFC注)、PFC、SF6)の使用増加が考えられており、地球温暖化問題への悪影響が懸念されている。このため、排出削減のための先導研究を行う委託事業者として4団体が選ばれた(予算8,300万円)。 注)CDM理事会Methパネルにおいて、ベースライン、モニターリング共に審査結果がAとなって   いるプロジェクトとして韓国におけるINEOS Fluorによる「HFC破壊プロジェクト」があり、大きな   注目を集めている。

  6. 国際動向 Points  ・京都議定書の批准国は116ヶ国に。 (UNFCCC) ・持ち込み量に制約を設ける可能性はあるが、EU ETSはJI/CDMとリンク可能。(EU) ・コミュニティ開発炭素基金が発足。沖縄電力、出光興産らが出資。(世界銀行) • ◎京都議定書批准状況(9月12日現在(最新)の国連情報) 8月中にGUYANA(8/5)、ボツワナ(8/8)、ミャンマー(8/13)、SAINT LUCIA(8/20)が批准して、京都議定書批准国の総数は116カ国、批准した附属書Ⅰ国のCO2排出量合計の割合は44.2%のままである。 • ◎EU議会、ETSとJI/CDMリンクの指令案  7月23日の提案は、EU各国が京都議定書で認められているJIおよびCDMによって得られたクレジットを自由に変換して、EUで実施されるETS(Emission Trading Scheme)で取引可能とすることを示している。ただし、2008~2012年でのEUに対する排出割当量の6%相当がEU ETSに持ち込まれた場合には、レビューが行われ、残りの期間における持込量の制約が議論される可能性が高い。また、提案では原子力プロジェクト、炭素シンク注)を除外するとしている。 • ◎世界銀行の新ファンド「コミュニティ開発炭素基金(CDCF)」発足  世界銀行は7月15日、貧しい発展途上国の温室効果ガスの排出削減事業を支援する「コミュニティ開発炭素基金(CDCF)」を正式発足させたと発表した。日本からは沖縄電力、出光興産など4社が各250万ドルずつ出資する。 注)炭素シンク: 二酸化炭素の吸収源のこと。森林など。

  7. CDM理事会情報 Point ・イネオスケミカル日本らの新方法論を公式に承認。 • 2003年7月28、29日にボン(ドイツ)で開催された第10回CDM理事会において、新方法論が審査され、日本企業では、イネオスケミカル日本、Climate Expertsらが提出した新方法論が、正式に承認された(A評価) 。また電源開発の新方法論はB(再検討)の評価を受け、再提出すれば第11回CDM理事会で再検討される見通しである。(詳細はAppendixを参照) A 韓国 イネオスケミカル日本ほか: HFCsの回収破壊 B チリ 電源開発ほか: 燃料転換

  8. CDM理事会情報 Point ・運営機関(OE)に立候補している企業は、日本企業6社を含めて計15社。 • 2003年8月末の時点で、運営機関(OE)に立候補している企業は、日本企業6社を含む以下の15社である。 2003年8月末現在

  9. 特集 温暖化対策税制 温暖化対策税制の概要 京都議定書の6%削減約束達成のためには従来施策にも増して合理的施策が必要とされており、中でも温暖化対策税は国民に身近な市場の力を積極的に活用する経済的手法で、その価格インセンティブ効果(化石燃料の相対価格の上昇により温暖化対策製品の購入や設備投資を促す効果)を通じ、温室効果ガスの排出を削減することが期待される施策の1つである。 省エネ・新エネ技術の進歩、製品の相対価格低下 省エネ製品による燃料使用量の減少 二酸化炭素排出量の減少 温暖化対策税 化石燃料価格の上昇 省エネ・新エネ事業の普及拡大、投資の増大 CO2低排出産業への構造転換 温暖化問題に対する意識の高まり 燃料消費の節約 温暖化対策税収 省エネ・新エネなど温暖化対策への補助金 環境関係公共事業や対策の推進バックアップ 「環境政策における経済的手法活用検討会報告書」より作成

  10. 特集 温暖化対策税制 温暖化対策税の仕組みと経済への影響 中央環境審議会では、温暖化対策税制として「化石燃料最上流課税」「化石燃料上流課税」の2つの考えを示している。いずれの課税体系であっても、経済へのマイナス要因になると考えられるが、同審議会ではその影響は決して「非常に大きい」ものではないとしている。 【課税要件(案) 】  ①最上流課税:化石燃料の保税地域からの引取量(輸入時点)または採取場からの採取量(採取時点) 課税物件の例:石炭、原油・輸入石油製品、天然ガス(LNG)  ②上流課税:化石燃料の製造場(エネルギー転換部門)からの移出点(出荷時点) 課税物件の例:石炭、石油製品(ガソリン、重油、軽油など)、都市ガス、発電用化石燃料(石炭、石油、LNGなど) 【中央環境審議会での試算結果】 -2010年のCO2排出量を1990年レベル2%減とする場合  ①税金のみで対応:45,000円/t-C(GDP-0.16%)  ②税金+補助金による税収の還流で対応: 3,400円/t-C (GDP-0.06%) 注)GDPは何も追加的な対策を行わなかった場合に比べて 「温暖化対策税制の具体的な制度の案(報告案)」より作成

  11. Appendix (CDM理事会情報) • 第10回CDM理事会における、新方法論の審査結果。

More Related