1 / 2

毎月レポート くらしの情報 ( 2009 年 6 月号)

毎月レポート くらしの情報 ( 2009 年 6 月号). くらしの情報. 2009 年 6 月号. ● これだけはしておきたい、大人のマウスケア。 6 月 4 日から 10 日までの 1 週間は「歯の衛生週間」。ということで、今回は口腔ケアのお話です まずは基本中の基本、歯磨き。食べたら磨くことを習慣づけましょう。睡眠中は虫歯菌の繁殖を抑える働きがある唾液の分泌が少なくなるので、寝る前は磨き残しのないよう、しっかり歯磨きをしてください。

katy
Download Presentation

毎月レポート くらしの情報 ( 2009 年 6 月号)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 毎月レポートくらしの情報(2009年6月号)

  2. くらしの情報 2009年6月号 ●これだけはしておきたい、大人のマウスケア。 6月4日から10日までの1週間は「歯の衛生週間」。ということで、今回は口腔ケアのお話です まずは基本中の基本、歯磨き。食べたら磨くことを習慣づけましょう。睡眠中は虫歯菌の繁殖を抑える働きがある唾液の分泌が少なくなるので、寝る前は磨き残しのないよう、しっかり歯磨きをしてください。 次に歯周病ケアです。大人が抱える歯のリスクは虫歯よりも歯周病です。痛みや自覚症状がなく気づきにくいのですが、放置しておくと全身の健康に影響をおよぼすことも判明しています。歯周病の原因は歯垢です。定期的に歯医者さんに通い、セルフケアでは取りきれない歯垢や歯石をとってもらうのがベストです。 また、口臭が気になるという方も増えているようです。ニオイの強い食事やタバコなどの影響もあるそうなので、歯磨きの後にデンタルリンスを活用するなどして、歯や歯ぐきだけではなく口の中全体を清潔に保つことを心がけてください。舌のブラッシングもおすすめです。 最後は義歯(入れ歯)のお手入れです。入れ歯だから口腔ケアなどは関係ないと思っていませんか? 入れ歯もしっかり洗浄しないと口内炎や口臭の原因になります。はずした後は流水でよくすすぎながらブラッシングし、洗浄剤に漬けておきましょう。 歯の衛生週間は、歯の健康を考える機会でもあります。自分の歯の「今」と「未来」のために、今日からきちんとケア、始めてみませんか? ※参考:日本歯科医師会 http://www.jda.or.jp/サンスター株式会社 http://jp.sunstar.com/0.0_home/0.0_home.html ライオン株式会社 http://www.lion.co.jp/ ●無理なく挫折せず、たばこをやめる。 5月31日は世界禁煙デー。そして6月6日までは禁煙週間です。これは喫煙による健康リスクをあきらかにすることで禁煙を促し、未成年者の喫煙をなくすのが目的で、今年はたばこを吸わない人が煙にさらされる、いわゆる「受動喫煙」についても情報を発信しています。 日本たばこ産業株式会社が行った「平成20年全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男性の平均喫煙率は39.5%。これは昭和41年の 83.7%の半分以下の数字です。一方20代、30代の女性の喫煙率は増加の傾向にあります。 さて、ではどうすれば上手に無理なく禁煙できるのでしょうか。 まず禁煙を開始する日を決めましょう。仕事がひと段落して時間や心にゆとりがある時、結婚記念日や子どもが生まれた日など、自分にとって特別な日などを設定するとよいとされています。さらに自分の喫煙習慣を記録し、1日のうちいつ、どんな時に喫煙しているのか確認しましょう。これによって、例えばお酒を飲みながら一服という習慣のある人は、禁煙開始直後はお酒の席に出るのをやめるなどという対策がとれます。 自分だけで禁煙するのがむずかしい人は、ニコチンパッチや飲み薬を用いて治療ができる禁煙外来がおすすめです。 努力の甲斐あって禁煙に成功したら、維持することを心がけましょう。禁煙してよかったことをリストアップしたり禁煙できたことに自信を持つことも有効です。 禁煙は自分のためだけでなく、家族のためにもなります。禁煙に「もう遅い」はないそうですから、今日から始めてみてはいかがでしょう。 ※参考:厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/財団法人 健康・体力づくり事業財団 http://www.health-net.or.jp/ ノバルティス ファーマ株式会社  http://www.novartis.co.jp/ファイザー株式会社http://www.pfizer.co.jp/pfizer/ ●香りで決める? 機能で選ぶ? 柔軟仕上げ剤。 スーパーの洗濯用洗剤売り場に行くと、柔軟剤がずらり。パッケージを見てみると、抗菌やタバコなどのニオイがつきにくい機能などと並んで、○○の香りと「香り」を特徴にした商品が多いことに気づきます。 そもそも柔軟剤は、糊剤や漂白剤と同じ「仕上げ剤」というカテゴリーの商品。洗濯洗剤と一緒に使って繊維の風合いや衣類の着心地を保つ役割を担っています。繊維を柔らかくし、静電気防止効果もあり、日本では1975年に初めて登場しました。  ふんわりと柔らかくなることが求められる時代を経て、抗菌やUVカット、防臭、吸水性といった、柔軟性プラス付加機能が求められる時代に突入し、メーカーもさまざまな工夫を凝らしていました。 その機能追求一辺倒に対し、新機軸となるのが「香り」。この春、大手メーカーから、ヨーロッパと日本の調香師が香りのデザインを手がけた商品が発売されました。高級感のあるパッケージのデザインや香りへのこだわりは、もはやフレグランスのよう。その背景には海外メーカーの、香りの強い柔軟剤の存在もあったのでしょう。たしかに洗濯をした時やたたむ時によい香りに包まれていれば、お洗濯も楽しくなりそうです。 柔軟剤は洗剤と同時に使うと、どちらも効果を発揮できません。また、量の使いすぎは吸水性を悪くする原因になります。製品に表示されている使い方や使用量をきちんと守って使うのが、柔軟剤を上手に使うコツです。 ※参考:日本石鹸洗剤工業会 http://jsda.org/w/index.html花王株式会社 http://www.kao.com/jp/ ライオン株式会社 http://www.lion.co.jp/プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社 http://jp.pg.com/

More Related