110 likes | 224 Views
Light curve analysis of eclipsing binary V1055 Herculis. K. Nagai and K. Shiokawa 2010/Jun/12-13 変光星観測者会議 京都大学大学院理学研究科附属 花山天文台. Detected distortion in the light curve of V1055 Her. 塩川は 2010/May/2 に V1055 Her の測光観測を行った ここ で V1055 Her の光度 曲線に歪 を検出 した
E N D
Light curve analysis of eclipsing binary V1055 Herculis K. Nagai and K. Shiokawa 2010/Jun/12-13 変光星観測者会議 京都大学大学院理学研究科附属 花山天文台
Detected distortion in the light curve of V1055 Her • 塩川は2010/May/2にV1055 Herの測光観測を行った • ここでV1055 Herの光度曲線に歪を検出した • 観測は35cmSCにCCDカメラ(ST-9E)をつけてRcバンドで測光した • 5/2と5/12の2夜の観測を行った • この歪をWD codeによりspot modelで解析するための基礎的検討を行ったので報告する
Discovery and Study of V1055 Her • 2001年ROTSE全天サーベイによって発見されNSVS 5336210となった • 77th Nama-List, Kazarovets,E.V. et. Al.(2003)でV1055 Herとされた • 極小時刻の観測報告は多数あり • IBVS5438, 5543, 5657, 5713, 5731, 5781, 5802, 5820, 5871, 5874, 5875, 5918, 5920(BBSAG、BAVなど欧州の観測) • 研究・解析のレポートは無い • 光度曲線の歪に関する指摘も無い • 全位相の観測は発見報告のROTSE1 J172023.86+411515.3のデータしか無かったがスキャッタが多くて詳細が不明 • 従って塩川(2010)の観測によって初めて光度曲線のディテールが示された
Observation of the time of minima • 極小時刻の観測は多い • O-C curveはBAVが作成したもので伊藤(2007)の観測も含まれている • 全てCCDによる観測 • J.M.Kreinerの要素を用いているが周期が違っている
Light curve of ROTSE and VSOLJ • 左がROTSE1(15cm,ST-7,filterなし)の光度曲線 • 極大部分にスキャッタあり歪の程度が分からない • VSOLJには伊藤(2007)の観測がある(主極小のみ) • 塩川(2010)の観測によって光度曲線のディテールがわかった • ここでは第二極大の方が暗い
Light curve for analysis • 解析用の光度曲線を作成 • 5/2の第一極大は2つの線に分かれている • 5/12の方がスキャッタが少ない • 5/12の第二極大には欠測がある • 元期補正 • min=2452056.3775+0.315408xE (IBVS5192) • min=2452056.3838+0.315408xE (new element) • IBVS5192の元期を0.006day補正
Analysis Result • Inclination 62.0+/-0.2degree • mass ratio 0.90+/-0.10 • Fillout 0.01+/-0.01 • Temperature T1=5750K, T2=5600+/-50K • Spot Parameters • Star Co-Latitude Longitude Spot Radius Temp. Factor • -------------------------------------------------------------------------- • 2 90 270 30 0.95 • 2 90 200 15 0.70
Problems • 質量比のToleranceが大きい • 時間が無くO-Cの評価を行えなかった • Star2にだけSpotを配置した • Near contact の評価も必要