1 / 11

手に取るように金融がわかる本 PART3 世界が直面する金融問題 (1,2,4,5)

手に取るように金融がわかる本 PART3 世界が直面する金融問題 (1,2,4,5). 09BA390L 山村美帆. デリバティブとは・・・. デリバティブ = 金融派生商品. 株式、債券などの金融商品に派生する権利について契約を結んだり売買を行い、金融商品に対するリスクの低下、高い収益性を追求する手段として近年世界的に急拡大. 株式、債券などの金融商品に派生する権利について契約を結んだり売買を行い、金融商品に対するリスクの低下、高い収益性を追求する手段として近年世界的に急拡大. デリバティブの効果. リスクヘッジ効果. レバレッジ効果.

megan-kirk
Download Presentation

手に取るように金融がわかる本 PART3 世界が直面する金融問題 (1,2,4,5)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 手に取るように金融がわかる本PART3世界が直面する金融問題 (1,2,4,5) 09BA390L 山村美帆

  2. デリバティブとは・・・ • デリバティブ=金融派生商品 株式、債券などの金融商品に派生する権利について契約を結んだり売買を行い、金融商品に対するリスクの低下、高い収益性を追求する手段として近年世界的に急拡大 株式、債券などの金融商品に派生する権利について契約を結んだり売買を行い、金融商品に対するリスクの低下、高い収益性を追求する手段として近年世界的に急拡大

  3. デリバティブの効果 リスクヘッジ効果 レバレッジ効果 少額の資金によって大規模な資金を投じたのと同じような投資成果を得られる。 将来における価格変動や金利変動など市場のさまざまなリスクを最小限に抑える

  4. 先物取引 将来のある時点における売買についてあらかじめ価格や数量を約束する取引 ・予想外の価格変動によるリスクを回避 ・取引額の数%の証拠金を用意すれば取引可能→レバレッジ効果の期待 先渡し取引には 元本100%が必要 先物取引と先渡し取引の相違点

  5. オプション取引 将来のある時点でのあらかじめ約束した価格で売買を行う「権利」を取引 満期までに権利を行使するか破棄するかの選択が可能 →相場の先行きが不安定な場合に判断を保留できる 権利を得るための手数料=オプションプレミアム 取引の対象となる資産の価格や値動きの大きさ、満期までの期間などにより変動 売る権利 →  プットオプション 買う権利 →  コールオプション

  6. スワップ取引 等価値のキャッシュフローの交換を行う取引であり、デリバティブのスワップ取引では将来にわたって発生する利息の交換を行う。 金利スワップ 同じ通貨間の異なる種類の金利を交換するもの 変動金利と固定金利の交換など 通貨スワップ 異なる通貨間で将来の金利と元本を交換

  7. バブル経済とは・・ • 土地、不動産などの資産価値や株価が投機により高騰し、実態からかけ離れて加熱している経済状態。 • バブルの間は人々に利益をもたらし景気も上向くがやがては暴落し景気も悪化 ITバブル サブプライムローンによるバブル

  8. 日本のバブル発生のメカニズム プラザ合意による 円高・ドル安 で日本は円高不況へ 日銀は金利引き下げを実施し景気は徐々に回復 不動産開発に投資が向かい不動産価格は上昇 土地神話も加わり一般企業、個人も投資に参加 景気回復後も低金利政策を継続。 銀行の貸出余力は上昇しカネ余り状態に 国内の経済活動は活発化 89年、日経平均株価最高値(3万8915円)へ・・

  9. バブル経済の崩壊 きっかけとなったのは・・ 不動産総量規制 金融機関に対する不動産向け貸し出しを抑制 土地・不動産売買は急速に鎮静化し日銀も公定歩合引き上げによる金融引き締めを実施。 地価、株価は急落し景気は冷え込み、大量の不良債権を生み出す。 この処理の遅れにより銀行の資金貸し出しは縮小し信用収縮→景気低迷は長期化へ

  10. 政府の不良債権対策 金融再生関連法 金融再生法を中心とする八法からなる。経営の健全な銀行の支援、経営破綻した銀行の処理方法などを定めた  ・破綻銀行を必要に応じて一時国有化など 金融再生プログラム  銀行に厳格な資産査定、自己資本の充実などを求め04年度中に不良債権比率を半分にすることを要請 10年かけてようやく長い不況から脱却へ

  11. 論点 デリバティブ取引規制について

More Related