1 / 31

SDO/HMI Solar Dynamics Observatory (SDO) Helioseismic and Magnetic Imager (HMI) (2010 年~ )

データ解析ゼミ  2014.06.20 T.T.Ishii. SDO/HMI Solar Dynamics Observatory (SDO) Helioseismic and Magnetic Imager (HMI) (2010 年~ ) SOHO/MDI の後継機 Solar and Heliospheric Observatory ( SoHO ) Michelson Doppler Imager (MDI) (1996 年 ~ ) 日振学 & 光球磁場

menora
Download Presentation

SDO/HMI Solar Dynamics Observatory (SDO) Helioseismic and Magnetic Imager (HMI) (2010 年~ )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. データ解析ゼミ 2014.06.20 T.T.Ishii SDO/HMI Solar Dynamics Observatory(SDO) Helioseismic and Magnetic Imager (HMI) (2010年~) SOHO/MDIの後継機 Solar and Heliospheric Observatory (SoHO) Michelson Doppler Imager (MDI) (1996年~) 日振学 & 光球磁場 dopplergrams (maps of solar surface velocity), continuum filtergrams, and both line-of-sight and vector magnetograms full solar disk at 6173 Å (Fe I) with a resolution of 1 arcsec.

  2. AIA

  3. 波長を変える 4Kx4K 口径

  4. 6173 Å (Fe I) 磁場と速度場 複数の波長と 偏光状態(回転波長板)で 太陽全面像を撮影 12枚を使って、一つのデータに変換。 波長方向、六点 連続光(continuum image)

  5. 時間分解能 速度場、視線方向磁場、連続光: 45秒 ベクトル磁場: 90秒

  6. SDO/HMI movie of NOAA 11890 画像の中心の 緯度とCarrington経度を 固定した動画 連続光の画像の上に 視線方向磁場を 赤、青のコントアで表示 Intensity + Mag (contour) Red +500,+1000G, Blue -500,-1000 G 720sec (12min) cadence Nov.5- Nov.6

  7. データの取ってき方 Stanford大学 の 林 啓志さんのページ keiji@sun.stanford.edu

  8. http://sun.stanford.edu/~keiji/hmi_man_j.html

  9. 本家(hmi.standord.edu)からの行き方

  10. hmi.Ic_720s hmi.Ic_45s SDO/HMI intensitygram hmi.M_720s hmi.M_45s SDO/HMI longitudinal magnetogram mdi.fd_M_96m_lev182 SOHO/MDI longitudinal magnetogram mdi.fd_Ic_06h SOHO/MDI intensitygram

  11. 2014年11月6日22時から 2時間分(24時は含まれない)

  12. 12分間隔(1時間に5枚x2=10) 2時間分(24時は含まれない)

  13. この部分を変更する

  14. tar でかためる RICE 圧縮は、かけない メールアドレスをいれる 一回だけ押す

  15. しばらく(数分)してから、できたかなと押してみるしばらく(数分)してから、できたかなと押してみる (データ量が小さければ、1分かからない)

  16. クリックして、データを保存

  17. % tar xvfJSOC_yyyymmdd_???.tar idlh

  18. 三次元のfitsを mreadfitsや read_sdoでよむと date_d$obsが全部 最初の一枚の時刻になってしまう t_recは、正しそう ファイル名とは時刻が違う UT と TAI の差? DST/ORCAは 三次元のfitsだけど headerはひとつ

  19. 太陽中心のCCD上での場所 上を太陽の北にするために まわす角度 だいたい180度なので とりあえずは、 rotate(data,2)でも良い

  20. こちらがファイル名の時刻 45sec かけてとった 12枚のデータセットから 一つのデータがでてくるので 代表的な時刻として、 これを使えば良いか?

  21. 太陽の外に変な値が入っているので 1500Gとかで上限下限をつけて表示

  22. 活動領域ごとに切り出し済みの便利なフォーマット活動領域ごとに切り出し済みの便利なフォーマット SHARP : Space-weather HMI Active Region Patch hmi.sharp_cea_720s  座標変換済 ベクトル磁場の定量評価に便利だと思う mreadfitsでは読めなかった read_sdoで読める(高棹君より) hmi.sharp_720s 全面像から切り出しただけ mreadfitsで読める 画像サイズはバラバラ hmi.sharp_720s[][2014.11.05/5d@3h][?NOAA_AR=11890?] NOAA 11890 を 2014.11.05 から 3時間に一枚、5日分

  23. 画像サイズがバラバラなので indexだけ読んで最大値を探しておく つくった配列 imgを IDL内で stepper でみたり  xmovie (一本さん作) でみたり、 連番のjpgを書き出して、jsmovieでweb用をつくったり、 /multi で、ひとつの gif fileにしてxanimでみたりして 磁場の様子を考える

More Related