380 likes | 619 Views
Live E! :グローバル気象センサネットワークの運用基盤と実社会への応用. 松浦 知史 matsuura@is.naist.jp 奈良先端科学技術大学院大学. 現状、課題. 気象環境の変化 ゲリラ豪雨、竜巻、ヒートアイランドなど 台風、前線の発達 ミクロ、マクロスケールでの観測 高密度かつグローバルな展開が重要 ファシリティネットワークとの協調 エコへの関心、省エネルギー化 観測系の発展、新たなビジネスシーンへの応用. 趣旨.
E N D
Live E!:グローバル気象センサネットワークの運用基盤と実社会への応用 松浦 知史 matsuura@is.naist.jp 奈良先端科学技術大学院大学
現状、課題 • 気象環境の変化 • ゲリラ豪雨、竜巻、ヒートアイランドなど • 台風、前線の発達 • ミクロ、マクロスケールでの観測 • 高密度かつグローバルな展開が重要 • ファシリティネットワークとの協調 • エコへの関心、省エネルギー化 • 観測系の発展、新たなビジネスシーンへの応用
趣旨 • みんなが、いろいろな 地球環境に関する ディジタルデータを 持ちよって、自由に利用できるような 情報基盤/情報環境を 作り出そう。 小さなデータを集めて大きな力にしよう。 • 地球環境情報の生成と利用に、各人が責任を感じ貢献をしよう。 • “生”データへの所有権は、公共サービス(Public Service)のために 忘れよう。 データを自由に利用してもらおう。 • みんなで、若い世代 への理科/科学への関心を。
Live E! ; 設立の趣旨 個人や組織により設置運営される「デジタル百葉箱」等が自律的に生成・取得する、気象情報や都市活動に関する情報など、広義の地球(Earth)に関する生きた(Live)環境(Environment)情報が自由に流通し共有される電子(Electronics)情報基盤を形成発展させ、自律的で自由な環境情報の利用法、安心安全で効率性の高い活動空間(=環境)の創造を目指す。 地球温暖化対応のような環境保護対策での利用はもちろんのこと、教育、公共サービス、ビジネスアプリケーションなどの分野での自由で自律的な利用法について、積極的な働きかけを促進する。
Live E! ; 体制 • 主査 : 江崎 浩 (東京大学) • 副査 : 相原 玲二 (広島大学) • 事務局: 三菱総合研究所 • 発起人: WIDEプロジェクト、IPv6普及高度化推進協議会、 U18 IPv6ユビキタス社会創造推進協議会、 IRIユビテック、ウェザーニューズ、エシェロン シスコシステムズ、ダイダン、日本気象協会、 ネットワンシステムズ、NTT東日本、三菱総合研究所
Live E! システム 展開状況の推移 2005年 2006年 2007年 2008年(12月時点: 予想) 2008年(現在) Live E! サーバ Live E! センサ
What kind of sensors we use. • Weather sensors that can read ... • Temperature • Humidity • Pressure • RainFall • WindDir • WindSpeed WM918 WMR968 Vaisala WXT510 One-Wire Weather Station VantagePRO2
Live E! 分散サーバ運用状況2008年09月 時点 Taiwan Thailand 日本: 5台 タイ: 3台 台湾: 2台 各サーバでセンサからのデータ収集をしている 他にも 10台ほど 実験用に 単体で動いている サーバがある
災害対策 • Kurashiki-city, Okayama, JAPAN • Rainfall has a locality; i.e., many sensors are needed to correctly monitor the area. • About 30 sensors on schools • Weather sensor mesh • 3km × 3km • The local government uses these sensor data for flooding prediction. http://live-e.naist.jp/map/
教育教材 • 広島市の事例 (相原先生、前田先生、匹田先生) • 教育アプリケーション • CO2データをグラフ化 広島市立大学 のデータ(2006年) 冬 春 冬 秋 夏 http://center2.ipc.hiroshima-cu.ac.jp/~kaori/live-e/CO2/
二酸化炭素濃度モニター 設置場所 ①こども文化科学館 市民が多く集まる場所に液晶モニターを設置。 ②広島市役所 -市民ロビー- ②広島市立大学
二酸化炭素濃度モニターの画面展開 ①現在の二酸化炭素濃度 こども文化科学館、市立広島工業高校、市立大学の屋上に設置されたセンサーから15分毎に得られる二酸化炭素濃度を表示する。併せて、江戸時代の二酸化炭素濃度(280ppm)も表示する。
グリーン東大工学部2号館システム構成 既存システムのデータ統合化 中央変電室 Web配信 データの可視化 I/F 端末 ムダの可視化 ルータ 学生 教授 施設 グリーン センター サーバ 端末 端末 端末 動態連携ムダの吸収化 ルータ IPv4/6 キャンパスネットワーク 動態 サーバ BACnet /WS LON BX PC 無線LAN DU BCRN WEB CSV AP ID Savic 山武 EHP 三菱電機 GHP 三菱重工 N-MAST 松下電工 集中検針 愛知時計 DU BCRN AP ID DU BCRN AP PLC ID CT AP コンセント 動力監視制御 代表EHP監視、電力計量 EHP監視、制御 GHP監視、制御 照明監視、制御 電力量 水道量 電流 (200V) 電力監視 電源制御 (100V) 動態管理 入退室管理(セキュリティ) 既存システム+統合化I/F 追加システム 研究システム
Live E! 関連 ワークショップ/ミーティング 開催実績 2007年 08月 第1回 Live E! ワークショップ (APNG Camp) 10月 CNRS-WIDEワークショップ (フランス協調) 12月 TWNICミーティング (台湾協調) 2008年 01月 第2回 Live E! ワークショップ (Thai-UniNet) 07月 PASN ワークショップ (SAINT 2008) 08月 第3回 Live E! ワークショップ (APNG Camp)
Thai UniNet発表の様子 PSU シンチャイ教授
第3回 Live E! workshopin the 10th APNG Camp 日時: 2008-08-14 09:40 – 12:30 場所: アジア工科大学 (AIT) 参加者: 約80名 参加国: (18ヵ国) タイ、マレーシア、フィジー、インドネシア、エジプト、ベトナム、カンボジア、スリランカ、ニュージーランド、パキスタン、中国、フィリピン、インド、ミャンマー、ネパール、韓国、バングラデッシュ、日本 特徴: 20台の実機を使うワークショップ
Live E! 協調国 [Existing Installation] • Chinese Taipei • Thailand • Indonesia • Philippine [Other Installation] • France, Canada, Japan [New Installation] • Malaysia • Fiji • Cambodia • Vietnam • Sri Lanka • Pakistan • China • India • Myanmar • Bangladesh • New Zealand • Egypt
The 2nd International Workshopon Practical Applications of Sensor Networking (PASN)in SAINT2008 (IEEE/IPSJ) 開催日: 2008年07月31日 場所: トゥルク大学 (Finland) オーガナイザ 砂原 秀樹, 松本 敏文, 江崎 浩, 中山 雅哉 プログラム (6件) 無線センサネットワーク (3件) 広域センサネットワーク (3件)
タイ との 協調活動 第2回 Live E! ワークショップ (in Thai-UniNet) 開催日: 2008年1月10日 場所: チェンマイ大学 (CMU) PSUの協力で開催 Dr. Warodom Werapun Prof. Sinchai Kamolphiwong 現在 3台のLive E!サーバが運用されている 5台のセンサが稼動中 PSUを拠点にWMR968を軸としたセンサ開発 Live E! Sensor in PSU by Dr. Toneation Cool
第2回 Live E!ワークショップの様子2008年1月 (in Thai-UniNet)
Live E! Project in Phuket CoE http://e-live.coe.phuket.psu.ac.th/
台湾 との 協調活動TWNIC との Live E! meeting 日時: 2007年12月28日 参加: 約15名 TWNIC: Geng-Da Tsai, C.H.K 台湾大学: Louk Chi 宜蘭大学: Amean Lin(1週間前にNAISTへ訪問済) 内容 TWNICで運用する Live E! サーバのセットアップ CO2センサの取付け アルマジロのWMR968対応方法 現在 2台のサーバが運用 (TWNIC, 宜蘭大学) 10台以上のセンサ (民宿向けビジネスモデルの開拓)
Live E! in 宜蘭大学 (WMR968) Temperature sensor Wind sensor Solar power Rainfall sensor Indoor temperature sensor Console Monitor
宜蘭大学を中心とした展開 北成庄 香格里拉農場 三富花園農場 旺樹園 風箏民宿 香格里拉飯店 童話村 原生植物園(台東)
フランス での センサ設置活動 Dr. Romain Kuntz 簡易センサ + Armadillo IPv6 Only