150 likes | 233 Views
UNIVERSITY ACCREDITATION IN JAPAN: PROBLEMS AND POSSIBILITIES 日本における認証評価:課題と可能性. By Bern Mulvey Shizuoka JALT November 21, 2009. University Accreditation in Japan: Characteristics 日本における認証評価の特色. Third-party evaluation (by government-approved agencies)
E N D
UNIVERSITY ACCREDITATION IN JAPAN: PROBLEMSAND POSSIBILITIES 日本における認証評価:課題と可能性 By Bern Mulvey Shizuoka JALT November 21, 2009
University Accreditation in Japan: Characteristics 日本における認証評価の特色 • Third-party evaluation (by government-approved agencies) • Process to be repeated every seven years • 3 possible results (pass, probation and fail) • Results must be publicized • 文部科学大臣認証の評価機関(認証評価機関)が実施する • 7年毎に受けなければならない • 大学は、様々な状況を踏まえた上で、「認定」「不認定」「保留」のいずれか判定される。 • 評価結果公表
Background/経緯 • First attempt was made in 1947, with 46 schools participating • Japan University Accreditation Association • “Based on the U.S. model” • Evaluation criteria and procedures publicized in 1995 • 昭和22 年、当時の国・公・私立大学46校を発起校として設立された • 日本大学基準協会 • “アメリカのアクレディテーション団体をモデルに” • 平成7年に『大学評価マニュアル』を公表
Rinji Kyouiku Shingikai臨時教育審議会 • Second Report about Education Reform : • Published in 1986 • Goals: “Rebuild trust in the education world” and “raise international competitiveness” • Advocated “self- assessments” & formal accreditation reviews • 教育改革に関する第二次答申: • 昭和61年発行 • 目標:「教育界の信頼の回復」及び「国際競争力の向上」 • 「自己評価」及び「アクレディテーション」の導入提唱
Self-Assessments自己評価 • Instituted formally in 1991 • 88% had completed at least one by 1997 • “inspections without any assessment” • 平成3年導入 • 平成9年,国公私立大学全587校中、88%の大学で自己点検・評価を実施 • 「点検あって評価なし」と厳しい指摘
MEXT’s Other Motivations文部科学省の第二の動機 • Demographic trends and their impact on university student recruitment (i.e., start of the “everybody can get into university” era) • Stop resultant decline in average abilities • Need to maintain educational quality • 少子化における志願者減少及び大学の志願者に対する収容力(いわゆる「全入時代」の誕生) • 学力低下の防止策 • 卒業時における質の確保
Mandatory University Accreditation第三者による認証評価の義務化 • Standards announced in 1991 (Daigaku Shingikai) • Initiated in 2004 (trial assessments from 2001) • The four official accrediting agencies: • Japan University Accreditation Association • National Institution for Academic Degrees and University Evaluation • Japan Institution for Higher Education Evaluation • Japan Association for College Accreditation • 平成3年、評価基準など、大学審議会答申集で発表 • 平成16年より実施(ただし、13年より試実施開始) • 文部科学大臣が認証する評価機関(認証評価機関): • 1)大学基準協会 (JUAA) • 2)大学評価・学位授与機構 (NIAD-UE) • 3)日本高等教育評価機構 (JIHEE) • 4)短期大学基準協会 (JACA)
THE ACCREDITATION PROCESS認証評価システムの概要 • Accreditation schedule & procedures, etc. • Submission of Self-Study Report (e.g., are school mission & educational goals being achieved) • Written questions • On-site inspection Overwhelmingly positive impression • 認証評価申請手続き、認証評価の基本スケジュール等 • 自己評価(使命や目標の達成状況等ついて自らを評価する事により、教育研究活動の改善に資する目的) • 書面質問 • 現地調査 圧倒的に良い印象を受けた
Standard Concerns: “Curriculum” & “Faculty” 基準に対する疑問点: 「課程」及び「教員」 • Definitions • “ Superior teaching” • “Fair evaluation” • “Expected improvement” • “Appropriate efforts (to improve faculty & curriculum quality)” • Measuring success 「課程」及び「教員」 • 定義問題 • “優れた”指導 • “公平な”評価方法 • “期待すべき”成果 • “妥当な”努力(特に、指導力や課程の改善・向上へ) • 評価基準の審査
Quantity over Quality質より量 • The Committee “Hydra” • Committee on Faculty, Committee on Curriculum, Faculty Review Committee, Teacher Education Committee, Committee on Students/Admissions and the FD Committee • Activity Overload • Participation Obsession • “Instructor Gadget” • Let’s collect (and pretend to use) as much unnecessary technology as possible…. • “コミッティー・ヒュドラ”の誕生(委員会数及び活動の激増) • 教員委員会、カリキュラム委員会、教員審査委員会、教員養成委員会、学生入試委員会、FD、等 • 活動オーバーロード • 出席率・参加率が第一 • 『ガジェット教師』 • 意味の無い技術化「教育的効果が無くても、取り敢えず使え」
The Faculty Development “Monster”モンスター化されたファカルティ・ディベロップメント • “FD is a generic term for organized, institution-wide efforts to improve class content and teaching quality. This definition is necessarily extremely vague; specific examples, however, include requiring peer-review of teaching, holding faculty study sessions to discuss teaching methodology, and offering orientation seminars for new faculty.” • “FDというのは、教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組の総称。その意味するところは極めて広範にわたるが、具体的な例としては、教員相互の授業参観の実施、授業方法についての研究会の開催、新任教員のための研修会の開催などを挙げることができる。”
The Expansion of FD Committees(2006 figures) • ファカルティ・ディベロップメント(FD)の実施状況
Expansion of FD-Related Activities(2006 Figures) • ファカルティ・ディベロップメント各活動の実施状況
Numbers Continued….更に量は勝る • Talks…about what? • Seminar “wars” • “Peer” evaluations • Who are our peers?Centra (1993) • The powerful (& the not) • Student evaluations • 安岡(2006) • Ryan (1998) • Winskowski (2005) • 意味のない講演会開催 • 研修「競争」 • 教員相互の授業参観・評価 • 我々の(同じ専門的背景・現地位・立場・年齢などにある)ピア(同輩)は? • 学生による授業評価 • 安岡(2006) • Ryan (1998) • Winskowski (2005)
Good Examples • Miyazaki International College’s curriculum reforms • Iwate University’s hiring reforms • 宮崎国際大学のカリキュラム改善計画 • 岩手大学雇用条件の改善