1 / 90

2012.6.28 森光武則

技術開発 技術と人の出会い ~~~変わるものと変わらないもの ~ ~~ 就職前夜. 2012.6.28 森光武則. レポートのテーマ. 人口、高齢化、エネルギ ― 、自然災害 問題など、日本の抱える課題について. 1.自分の得意とするところ   自分でできそうなこと 2.将来、やりたいこと #)本日の感想(任意).       評価項目 ・学習の必要性の理解 ・論理的展開力   ⇒   起承転結 ・熱意、真剣度 ・表現力 (考え方  ×  能力  ×  熱意). 企業から期待される学生像. ・人間力                ⇒ 社会性 / 常識

Download Presentation

2012.6.28 森光武則

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 技術開発 技術と人の出会い ~~~変わるものと変わらないもの~~~ 就職前夜 2012.6.28 森光武則

  2. レポートのテーマ 人口、高齢化、エネルギ―、自然災害 問題など、日本の抱える課題について 1.自分の得意とするところ   自分でできそうなこと 2.将来、やりたいこと #)本日の感想(任意)

  3.       評価項目 ・学習の必要性の理解 ・論理的展開力   ⇒   起承転結 ・熱意、真剣度 ・表現力 (考え方 × 能力 × 熱意)

  4. 企業から期待される学生像 ・人間力                ⇒ 社会性/常識 ・柔軟性/汎用性           ⇒ 確かな知識と技術 ・マネージメント能力 ⇒ コミュニケーション能力 理解力 ・即戦力となるプロ          ⇒ ? ・基本の本質を理解できる技術者 ⇒ ブレークスルーの原動力

  5. 本日の内容 変るものと変らないもの 1.辿った道 2.生命・技術の変化 3.日本の底力

  6. 1.辿った道

  7. 自己紹介 久留米市善道寺町 1947年10月生 (昭和22年) グーグルアース 血液型:A 障害  :言語 不得手:語学      音楽 趣味 :嫁さんとの会話    

  8. 筑後川大水害 昭和28年6月27日   東櫛原地区 昭和28年6月27日   久留米医学専門学校 (現久留米医大)

  9. 最初に興奮した技術1

  10. 最初に興奮した技術2

  11. フェルマーの最終定理-1 2 2 2 x + y = z の解  3,4,5 や  5,12,13 など 紀元前 1900年の粘土板 ピタゴラスの1000年以上前 z x y x 2 2 (x+y) =4(xy/2)+z x + 2xy + y   =2xy + z z y 2 2 2 y x 2 2 2 x + y = z

  12. いろいろな三角形と数 虚数

  13. フェルマーの最終定理-2 n n n x + y = z 3 3 3 x + y = z 4 4 4 x + y = z 1607,8~1665 ウィキぺディアから n=3、4の場合 上記、方程式を満たす自然数は存在しないことが オイラーによって証明された。(1742年) n=5,6,7・・・・・の場合 出典:フェルマーの最終定理

  14. フェルマーの最終定理-3 3 3 3 3 3 + 4  + 5 = 6   (オイラー発見) 27+ 64 +125 =216 4 4 4 4 2,682,440 + 15,365,639  + 18,796,760 =  20,615,673 (1988年発見) 4 4 4 4 95,800 + 217,5194  + 414,560 =  422,481 5 5 5 5 5 27 + 84  + 110 + 133 =  144                         (1966年発見) 出典:放浪の天才数学者エルデシュ

  15. フェルマーの最終定理-4 アンドリュー・ワイルズが証明(1995年) n n n x + y = z 10歳 フェルマーの最終定理から

  16. ホームランの数-1 最多ホームラン数:868本 762本(米国:2008年終了時) 714本(ベーブルース):1935年     を超えたハンク・アーロン 715本:1974年4月8日 714×715=510510 (1×)2×3×5×7×11×13×17=510510 (カール・ホメランス:ジョージア大学の数学者より) ウィキぺディアから 出典:放浪の天才数学者エルデシュ

  17. ホームランの数-2 714=2×3×7×17 715=5×11×13 2、3、5、7、11、13、17 2+3+7+17=29 5+11+13 =29 (ルース=アーロン・ペア) ウィキぺディアから

  18. 素数の数 2,3,5,7 983 991 997 9949 9967 9973 99971 99989 99991 世界最大の素数:1000万桁以上                 のものが見つかっている

  19. 理系と文系 ・語学と音感とリズム感 ・数学と語学 ・理学と工学 ・電気と機械

  20. 選択 理学ではなく             工学、機械                   現実的な選択 企業でもなく大学でもない           電電公社、研究所                   市場主義、経済原理 U ターン           結婚相手                   地元志向

  21. 海底ケーブル

  22. 最初の仕事 23

  23. ケーブル敷設、埋設 ケーブル敷設機 ケーブルタンク 24

  24. 海洋無線中継所 25

  25. 海洋中継所の設置場所 伊豆大島 26

  26. 27

  27. 海洋中継所全景 28

  28. タグボ-トによる乗り込み 29

  29. 30

  30. 流速計 31

  31. 分かったこと、想定しなかったこと ・黒潮の蛇行 ・海中の流速の複雑さ ・カルマン渦による海洋中継所の動揺 ・タコ 太陽光、風力、潮流、・・・発電 32

  32. 非電気系 ・機械 ・数学 ・物理 ・化学 ・材料

  33. 関連施設 九州大学 伊都キャンパス 海水淡水化センター 福岡産学連携交流センター シーサイドももち地区 34

  34. シーサイドももち地区

  35. 九州先端科学技術研究所 九州大学&ナノテク研 ISIT in Momochi 36

  36. 理事長 副理事長 九州先端科学技術研究所(2008年度から) 理事会 Newton2011 別冊 ノーベル化学賞 Newtonが選出した最も有力なノーベル化学賞候補は、アメリカのジョージ・ホワイトサイズ博士と日本の新海征治博士である。 評議員会 監 事 専務理事 理 事 研究所長 副所長 事務局長 次長(総括) 次長(IT担当) 有機光デバイス 研究室 総務部 事業部  新産業  推進室 プロジェクト推進部 システムLSI 研究室 情報セキュリティ 研究室 研究企画部 生活支援情報 研究室 ナノテク 研究室 カーエレクトロニクス・プロジェクト 推進室 カーエレ・ディレクター 次世代スーパーコンピュータ 開発支援室 産学連携 コーディネータ 有機光エレクトロニクス研究特別室室長(研究員) 37

  37. システムLSIに関する 研究プロジェクトの例 次世代スーパーコンピューター開発支援室の新設 (2007年11月~ 38

  38. N=p×q    p、q:素数 公開鍵暗号方式  RSA暗号 N=114,381,625,757,888,867,669,235,779,976,146,612,010,218, 296,721,242,362,562,561,842,935,706,935,245,733,897,830, 597,123,563,958,705,058,989,075,147,599,290,026,879,543,541   (129桁) p=3,490,529,510,847,650,949,147,849,619,903,989,133,417,764, 638,493,387,843,960,820,577 q=32,769,132,993,266,709,549,961,988,190,834,461,413,177,642, 967,992,942,539,798,288,533 1977年8月 マーティン・ガードナー 暗号解読、サイモン・シン著 新潮社

  39. 次世代有機半導体光デバイスの創製に向けた革新的な共通基盤技術の開発次世代有機半導体光デバイスの創製に向けた革新的な共通基盤技術の開発 ISIT HP

  40. 2.生命・技術の変化

  41. ベンチャー フェースブック グーグル アマゾン アップル セールスフォース ソフトバンク 楽天 DeNA グリー 当時の就職先  :三菱重工、八幡製鉄、日本鋼管、             日立製作所、東芝、・・・・・・・ 当時の創業企業 :ソニー、ホンダ、京セラ、松下電産・・・・・・

  42. 創業200年以上の企業数 日本       3937 ドイツ       1850 英国        467 フランス      376 オーストリア   302 オランダ     296 イタリア     192 スイス      169 米国       157 日本経済新聞 2012.6.9

  43. 金剛組 578年  聖徳太子の命       金剛重光       四天王寺の建立 Wikipedia

  44. 雨引山楽法寺 2012年 Wikipedia

  45. 建造物 634m 146m Wikipedia

  46. 生命の進化 136億年 ▲ ▲ ▲生命の誕生 地球誕生 宇宙誕生 40億年 ▲ 生命の上陸 5億年 ▲ 両生類、は虫類、鳥類 人類 300万年(狩猟社会) ▲ 300年 3000年(農業社会) ▲ ▲ 現在 →137億年 生命誕生からこれまでを1年とすると人間の1生(80年)は 約0.6秒

  47. 社会の変化 狩猟社会 農業社会 工業社会 情報社会 3000 年 300 年 ? 農業革命 産業革命 情報( IT) 革命

  48. 70 60 50 40 30 20 10 0 500 1000 1500 2000 世界の人口の推移 (億人) (年) 「予測ビジネスで儲ける人々」ウィリアム・シャーデン著、森孝恵訳、ダイヤモンド社より

  49. 日本の総人口

More Related