1 / 4

JAMSTEC/IORGC 海大陸観測研究計画  観測網 展開

JAMSTEC/IORGC 海大陸観測研究計画  観測網 展開. Land Sites. Mooring Buoys. Vessel. Radar Site. Sonde Site. SfcMet Site. Philippines Site. Palau Profiler and Radar Super Site. R/V Mirai + Sfc Buoy MISMO SuperSite. Maldive Sites. JEPP/MC Radar Network HARIMAU. JEPP Buoy Network.

uma-garza
Download Presentation

JAMSTEC/IORGC 海大陸観測研究計画  観測網 展開

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. JAMSTEC/IORGC 海大陸観測研究計画 観測網展開 Land Sites Mooring Buoys Vessel Radar Site Sonde Site SfcMet Site Philippines Site Palau Profiler and Radar Super Site R/V Mirai + Sfc Buoy MISMO SuperSite Maldive Sites JEPP/MC Radar Network HARIMAU JEPP Buoy Network

  2. MISMO : Mirai Indian Ocean cruise for the Study of the MJO-convection OnsetMJO対流オンセットに関するインド洋集中観測 目 的 : MJOに伴う積雲対流活動のオンセットを捉え、大気と海洋の変動を調べる。  具体的には、1)大気の鉛直構造、2)大気-海洋相互作用、3)海洋応答、  を明らかにすることを目指す。 【 MJOとは ・・・ 】 熱帯インド洋で発生した数1,000km規模の雲群が西部太平洋へ東進する現象。発見者(マダンとジュリアン)にちなんで、MJOと呼ばれる。 【 特 徴 】 1)熱帯で最も卓越する変動成分 → 熱帯気候の理解に不可欠 2)西風バーストの発生 → エルニーニョ現象発生要因の1つ 3)熱帯低気圧の発生やアジア・オーストラリアモンスーンに寄与   → 中緯度の気候・気象にも影響 【 集中観測の意義 】 これまで、MJOをターゲットにしたインド洋における集中観測が実施されたことがなく、発生メカニズムは未だ解明されていない。 「みらい」を中心に、船舶・ブイ・島からなる観測網を構築し、海洋から大気まで時空間的に密なデータを初めて取得し、解明に資する。 時間 インド洋   太平洋     大西洋

  3. MISMO Observation Network R/V Mirai Maldives Is. Buoy Argo-type float Argo-type float Maldives ● AWS ● GPS receiver ● Radiosonde Buoys ● AWS ● AWS ● GPS receiver ● Radiosonde ● Ceilometer ● X-band Doppler radar ● Disdrometer 15N 5N Eq. JEPP radar (HARIMAU) 5S R/V MRIAI MR06-05 Cruise Intensive Observation at (0, 80.5E) IOP: Oct.26 – Nov.24, 2006 (30 days) 15N 70E 80E 90E 100E

  4. 観測概要 (1) 「みらい」 MR06-05 レグ1 及び レグ2 航海 (2006年10月-12月) レグ1(10月16日~11月27日:シンガポール-マレ)、  定点(10月26日~11月24日:Eq. 80.5E) ゾンデ1日8回(10月22日~11月26日) レグ2(11月28日~12月13日:マレ-シンガポール)、 ドップラーレーダー や ラジオゾンデ 等を用いた定点における集中観測の実施。 同時にCTDやアルゴフロートなどで海洋変動を捉える。 (2) モルディブにおける気象観測 (2006年10月-11月) 設置(8月28日~9月18日) 集中観測(10月22日~11月25日) 数1,000km にもおよぶ MJO 積乱雲群 の 東西構造 を明らかにするため、 「みらい」の西側 約800km 離れた 73E に位置するモルジブ諸島において シーロメータ、GPS受信機、AWS等による連続観測と、 ドップラーレーダー や ラジオゾンデ 等による集中観測を実施する。  ゾンデ: マレ 1日2回、 ガン 1日4回

More Related