100 likes | 401 Views
国際宇宙ステーション搭載 全天 X 線監視装置 MAXI/GSC フライトモデルの性能評価. 内容 1. MAXI の紹介 2. GSC 3. 実験目的 4. 測定方法 5.性能評価及び考察 6.まとめ・今後の予定. 藤井 佑一(日大 / 理研)、三原 建弘、小浜 光洋、 磯部 直樹、中島 基樹、宮本 将雄 ( 理研 ) 、 松岡 勝 冨田洋 森井 幹雄 ( JAXA ) 、 吉田 篤正、山岡 和貴、土屋 雄一郎、宮川 雄大 ( 青学大 ). 1. MAXI ( Monitor of All-sky X-ray Image ). ISS/JEM.
E N D
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCフライトモデルの性能評価国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCフライトモデルの性能評価 内容 1. MAXIの紹介 2. GSC 3. 実験目的 4. 測定方法 5.性能評価及び考察 6.まとめ・今後の予定 藤井 佑一(日大/理研)、三原 建弘、小浜 光洋、 磯部 直樹、中島 基樹、宮本 将雄(理研)、 松岡 勝 冨田洋 森井 幹雄(JAXA)、 吉田 篤正、山岡 和貴、土屋 雄一郎、宮川 雄大(青学大)
1.MAXI(Monitor of All-sky X-ray Image) ISS/JEM 2008年に国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験モジュール(JEM)に搭載予定 2種類のX線検出器を用いた全天X線モニター GSC (比例計数管)計6台 MAXI 特徴 1m 視野 1.5°×160° SSC(X線CCDカメラ) 計2台 エネルギー帯域0.5~30keV 0.8m 1.8m 490kg
240mm 358mm 目標値 2.GSC(Gas Slit Camera)の構成と原理 スリット コリメータ GSC比例計数管×2 ・陽極芯線:10μm炭素芯線計6本 一次元位置検出型 ガス比例計数管 • エネルギー分解能 17% (@ 8.0keV) • 位置分解能 1.5mm (@8.0keV) GSC 6台 GSC比例計数管 12台 (+4台スペア) ・エネルギー帯域 : 2~30keV ・有効面積 : 449cm2
3.GSC比例計数管の性能評価 実験目的 • 現在、スペアを含む全16台の内、11台のGSC比例計数管の較正試験が完了 • GSC比例計数管の性能均一性 • エネルギー分解能、位置分解能を芯線ごとに調べる • 全面PH分布の位置依存性 1台終了させるのに3週間かかる
4.測定方法 188cm 30cm X線発生装置 単色化フィルタ Y e- 真空パイプ GSC 比例 計数管 X線 X ターゲット コリメータ0.15mmφ Ti 4.5 keV Fe 6.4 keV X-Yステージ Cu 8.0 keV Mo 17.4 keV ・それぞれの芯線上の、ある一点に入射した ・Scanにより全面を調査した
5.1 エネルギー分解能の度数分布 Cu 8.0keV 1650V 11台(66芯線分) ガウシアンでフィット 目標値17% FWHM 13 14 15 16 17 18 PH [%] エネルギー分解能 度数分布 エネルギー分解能 :
5.2 位置分解能の度数分布 Cu 8.0keV 1650V 11台(66芯線分) ガウシアンでフィット 目標値 1.5mm FWHM 0.8 1 1.2 1.4 1.6 PM [mm] 位置指標値 : 位置分解能 度数分布 エネルギーと位置の要求はほぼ満たされている
Cu 8.0keV 1650V ガウシアンでフィット PH 5.3 PH全面分布の位置依存性 37.3kΩ 33.4kΩ 芯線内で29%以内 芯線ごとのPHのバラつきは芯線抵抗に依るものでは…
5.4 芯線抵抗とPHの関係 model (Diethorn) R=芯線抵抗
まとめ • 現在、スペアを含めたGSC比例計数管16台の内、11台の較正試験が完了 • 11台のGSC比例計数管の性能は、目標値をほぼ満たしていることが確認できた エネルギー分解能 17% 以内(@ 8.0keV1650V) 位置分解能 1.5mm 以内(@ 8.0keV1650V) • PH全面分布の位置依存性は±29%程度であり、その原因は、芯線の抵抗値のバラつきであることを確認した 今後の予定 • 引き続き残り5台の較正試験を行い、2006年3月までに全16台を終了させる