420 likes | 579 Views
20 周年を迎えた ISOE プログラム. Halil Burçin OKYAR ISOE 共同事務局 OECD 原子力機関 放射線防護・放射性廃棄物管理部門. 2012 ISOE アジア ALARA シンポジウム 2012 年 9 月 24 日~ 26 日 , 東京. 20 年間の成果. ISOE (職業被ばく情報システム)プログラム 参加(公益事業者及び規制当局) データベース 最近の取り組み/専門家グループの活動 UNSCEAR 及び EDF MOU との連携 ネットワーク ISOE 週間( 20 周年). ISOE (職業被ばく情報システム)プログラム.
E N D
20周年を迎えたISOEプログラム Halil Burçin OKYAR ISOE共同事務局 OECD原子力機関 放射線防護・放射性廃棄物管理部門 2012 ISOEアジアALARAシンポジウム 2012年9月24日~26日,東京
20年間の成果 • ISOE(職業被ばく情報システム)プログラム • 参加(公益事業者及び規制当局) • データベース • 最近の取り組み/専門家グループの活動 • UNSCEAR及びEDF MOUとの連携 • ネットワーク • ISOE週間(20周年)
ISOE(職業被ばく情報システム)プログラム 「原子力施設職員及び請負業者従業員の集団放射線線量に関する情報の交換と分析、並びに放射線被ばく低減技術に関する情報の交換と分析は、効果的な線量管理プログラムを実施し、ALARA原則を適用するために不可欠である」 (2012~2015年 ISOE 規約) • 1992年にOECD/NEAによって、世界中の事業者及び規制当局の放射線防護専門家のフォーラムとして設けられ、その目的は、被ばく線量低減情報を参加者間で共有し、NPPにおける作業員の放射線防護の最適化を向上させるためのプロジェクトを調整することである。 • NEA及びIAEAによる推進と後援 • ISOEはユーザーのニーズに応えるために、職業放射線防護を最適化するための運転情報や経験の交換・蓄積・分析を目的とするシステムの運営を通じてNPPにおける職業被ばく管理を推進している。 • 世界最大規模の商用NPP職業被ばくデータベース • 被ばく線量低減に関する情報や経験を共有するための情報交換プログラム • 4つのISOE技術センター(アジア、欧州、北米、及びIAEAが拠点)が地域メンバーを支援している。
ISOE の成果 ISOE データベース https://www.oecd-nea.org/isoeweb/login.html?cameFrom=%2Fisoeweb%2Findex.html 年次報告書及びテーマ別報告書 技術支援 技術分析 ISOE ALARAシンポジウム ISOE ネットワーク http://www.isoe-network.net/
放射線防護及び公衆の健康に関するOECD/NEA委員会放射線防護及び公衆の健康に関するOECD/NEA委員会 OECD/NEA ISOE Committee on ISOE理事会 Management Board Radiation Protection and Public Health NEA/IAEA共同事務局 Joint NEA/IAEA Specialised 特別作業部会 Working Groups アジア技術センター(JNES) Asian Asian Technical Centre アジア参加国 Participants (JNES) European European Technical Centre 欧州技術センター(CEPN) 欧州参加国 Participants (CEPN) IAEA技術センター(IAEA) 非OECD諸国からの参加 Participants from IAEA Technical Centre Non - OECD Countries (IAEA) North American North American 北米技術センター 北米参加国 Participants Technical Centre 各国の国家調整官は、ISOE参加者とISOEプログラムの間の連携を図っている。 データベース 技術センター(TC)はNEAのITをリードしている。 WGDA ネットワーク 廃止措置作業チーム • 欧州技術センター(ETC )は主要な通信プラットフォームをリードしている。 • RP(放射線防護)ライブラリー経験報告書 • RP管理 • プラント情報 • RPフォーラム 水化学及びソース・ターム管理に関する専門家グループ シビア・アクシデント・マネジメント及び事故後の復旧におけるORPに関する専門家グループ • 各グループには特定の権限がある。 • 成果を重視 • 期間限定的
参加状況 2012年9月時点 • 29カ国から70の参加事業者 • 323 基の実動原子炉 • 40 基の停止中原子炉 • 24カ国からの規制当局(27の規制当局) • ISOE規約 - ISOEメンバーにより再承認された。 • 進行中の承認を追認するために、ISOE参加者を招くことが合意された。 • ISOE データベース: • 394基の実動原子炉 • 84基の停止中原子炉 • 参加事業者の運転線量データ(サイト・レベル、ユニット・レベル、作業レベル及び任務レベルにおける運転線量データ)の年間収集
ISOEデータベース • ISOE 1:運転中、停止中または何らかの廃止措置段階にある商用NPPから得られた線量測定情報。以下が含まれる。 • 通常運転に関する年間集団線量 • 保守/燃料取替のための運転停止 • 計画外停止期間 • 特定の作業や作業員カテゴリーに関する年間集団線量 • ISOE 2:物質、水化学、起動/停止手順など、個々のプラントに特有の被ばく線量低減情報 • ISOE 3:特定の操作、作業、手順、機器、または課題(放射線学的な教訓)に関する放射線防護情報 • 効果的な線量低減 • 効果的な廃止措置 • 作業管理原則の実施
https://www.oecd-nea.org/isoeweb/login.html?cameFrom=%2Fisoeweb%2Findex.htmlhttps://www.oecd-nea.org/isoeweb/login.html?cameFrom=%2Fisoeweb%2Findex.html http://www.isoe-network.net/
ISOEデータベース- 新規開発 MADRAS 解析 • 2011年に21の新たなクエリーが開発された。 • 線量率に関する13件の分析 • 公益事業者による9件の分析 • 2012年に開発が予定されている分析 • 四分位分析 • 原子炉使用年数に基づく分析 • トップ25 (3年移動平均) その他のデータ解析 • 個人線量分布データ使用法の検討 • 作業線量を用いた新たなMADRAS解析の可能性に関する検討
作業部会の活動 原動力- WGDA(データ分析作業部会) 米国の試験プロジェクト 廃止措置作業チーム EGWC(水化学及びソース・ターム管理に関する専門家グループ) EG-SAM(シビア・アクシデント・マネジメント及び事故後復旧における職業放射線防護に関する専門家グループ
米国試験プロジェクト:ISOEに対する電子報告米国試験プロジェクト:ISOEに対する電子報告 • 米国の公益事業者のための電子報告モジュール • 米国の公益事業者からISOEプログラムへのデータの入力及び提出 • ISOEデータを中央データ・ファイルにまとめるために既存の米国公益事業者システムを採用 • NEA、CEPN、ORAU、PTISystems、Duke Energy社、及び米国NRCの効果的な連携 • 米国試験プロジェクトの目標 • 現在のプロセスにおける手動入力や非効率性を低減する。 • データ提出などの負担を軽減することによって米国の公益事業者の参加を促進する。 • 運転経験の交換にとって有益な他のISOE成果に対する注目を集めるためにデータベースの使用を増加させる。
米国試験プロジェクト 現在 • Duke Energy 社のCatawba及びOconeeのサイトが、2011年11月にISOEに試験的ファイルを提出した。 • 2011年12月にDuke Energy社のMcGuire、Catawba、及びOconeeのサイトが実際のデータ・ファイルを提出した。 • 2012年1月にORAU及びPTISystemsがPacific Gas & Electric社のDiablo Canyonとの提携を開始した。 • 米国試験プロジェクトをCanberra社の保健物理学情報システムにまで拡大した(USフリートの20~25%)。
廃止措置作業チーム • 目標:作業/課題に関するデータ収集のためのISOE D質問票を変更する。 • 経歴: • 2010年に初回作業チームが新たな質問票を提案した。 • その質問票は複雑であるという理由で、多くのISOE参加者が難色を示した。 • 新たな作業チームが設置された。 • 2011年9月に発表された新たな提案(被ばくデータ、有力なパラメータ、及び課題に関する説明)は、前回の提案よりも受け入れられた。 • 当該提案は2011年11月にデータ分析作業部会(WGDA)及びメンバーに対して提出された。
廃止措置作業チーム • 提案: • 新たな質問票を実施。ただし、IT開発の日程表を検討する必要性。 => 次回の2012年4月WGDA会議に報告 • 廃止措置段階にあるプラントから年次放射線防護報告書を収集するために、ISOEウェブサイト放射線防護ライブラリーに新たなセクションを追加。 • 年次放射線防護報告書を提出するようプラントに対して要請(いかなる言語でも提出可能)。 • 欧州技術センター(ETC)が日程表を提案しており、その日程表の実施についてNEA ITが検討中である。
水化学及びソース・ターム管理に関する専門家グループ(EGWC)水化学及びソース・ターム管理に関する専門家グループ(EGWC) • 10名のメンバー(第3回会議 - 16名の参加者) • 公益事業者側から7名、規制当局側から1名、米国電力研究所(EPRI)から1名、欧州技術センター(ETC)から1名 • 使命 • 主要な水化学及びソース・ターム管理の放射線防護的な側面に関する現在の知識、技術、経験のレビューと分析 • 主要な水化学及びソース・ターム管理の運転上の側面に対して原子力産業が対処できるように、情報や実際的経験を収集 • 優良慣行を達成するために主な役割を果たす要因や側面を特定 • 放射線防護関係者と化学技術者の対話を推進
EGWC(水化学及びソース・ターム管理に関する専門家グループ)EGWC(水化学及びソース・ターム管理に関する専門家グループ) 主な水化学及びソース・ターム管理の放射線防護的側面 パートA – 戦略と手法 1. 放射線場発生の背景 2. 物質問題 VVER(ロシア型軽水炉) PWR(加圧水型原子炉) BWR(沸騰水型原子炉) PHWR(加圧重水型原子炉) 3. 化学的方法 4. 運転停止中の汚染改善 パートB – 放射線場測定技術 1. 線量率測定技術 2. ゲルマニウム検出器 3. CZT検出器 パートC – 測定個所及び指標 1. 線量率測定 VVER(ロシア型軽水炉) BWR(沸騰水型原子炉) PHWR(加圧重水型原子炉) PWR(加圧水型原子炉) 2. ガンマ線スペクトロメトリー パートD – 放射線防護の結果 個々のプラントに特有の結果 • 2011年6月/10月及び2012年2月に会議を開催 • 草案「主な水化学及びソース・ターム管理の放射線防護的側面」の作成 • 戦略と技術の紹介 • 放射線場(放射線区域)測定技術 • 測定個所及び指標 • 運転停止中の汚染改善 • 放射線防護の結果
EGWC(水化学及びソース・ターム管理に関する専門家グループ)次回の会議:2012年10月1日~2日WGDA(データ分析作業部会)への経過報告書:2012年11月12日~16日(ISOE週間)ISOE理事会による最終報告書承認EGWC(水化学及びソース・ターム管理に関する専門家グループ)次回の会議:2012年10月1日~2日WGDA(データ分析作業部会)への経過報告書:2012年11月12日~16日(ISOE週間)ISOE理事会による最終報告書承認 作業計画
シビア・アクシデント・マネジメント及び事故後復旧における職業放射線防護(ORP)に関する専門家グループ(EG-SAM)シビア・アクシデント・マネジメント及び事故後復旧における職業放射線防護(ORP)に関する専門家グループ(EG-SAM) • グループの設置(2011年5月) • ISOE共同事務局によるToRの作成 • 2011年11月にISOEメンバーにより承認 • 任命者の指定(2011年12月末) • 45のメンバー • 18カ国:35の事業者、8つの規制当局、2つの非ISOEメンバー (REAC/TS & RS Com) • ISOE技術センターが開始した作業 • NATC(北米技術センター) さまざまな会議の開催や必要なデータの収集 • ETC(欧州技術センター) 2012年2月8日にプラハで開催された会議(欧州メンバー) 作業区域と作業に関する提案の検討
ISOE EG-SAM(シビア・アクシデント・マネジメント及び事故後復旧における職業放射線防護に関する専門家グループ)の戦略 • 包括的目標: • ISOE参加者(公益事業者及び放射線防護関係者)を通じて、福島における職業被ばく管理に貢献する(高レベル放射能区域での作業員の線量管理に関する見解を提示)。 • シビア・アクシデントに対するさまざまな放射線防護管理アプローチを採用しているさまざまなISOE公益事業者の経験を取り入れる。 • 成果:報告書の作成 • シビア・アクシデント発生時に適切な放射線防護作業を実施するための最良の職業放射線防護管理手順に関する報告書 • 放射線防護の優良慣行を特定するための、初期対応と復旧活動に関する報告書 • これまでの原子炉事故から学んだ放射線防護関連の教訓をまとめて通知するための報告書 • 作業の柱:データ収集、分析、及び報告
EG-SAM のスケジュール • 作業計画 2012年2月8日にプラハでETCサブグループの発足会 2012年4月18・19日(フランス・パリ):関心の高いテーマを特定し、EG-SAMの任務を遂行する際の手法を策定するための、EG-SAMの初回会議 バージョン5.0の作成 2回目の会議:2012年11月15・16日(ISOE週間) アジア・シンポジウム(追加会議)の開催後、バージョン5の検討やバージョン6に関する議論が行われた。 データ分析作業部会(WGDA)及びISOE理事会への定期報告 2014年11月に最終報告と理事会による承認が予定されている。
原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)の協力原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)の協力 • 職業放射線被ばくに関するデータを定期的に収集及び交換し、実際的な取り組みを調整するための、UNSCEARと職業被ばく情報システム(ISOE)との間における協力の枠組み • ISOE メンバーの合意を得た上で(11月会議)、2011年12月に署名に至った。 • 上記のデータには以下の項目が含まれている。 • 一定期間における平均集団線量(合計及び平均/原子炉平均/発生エネルギー) • 一定期間における原子炉の平均数 • 一定期間における平均発生エネルギー • 報告されたデータに基づく、それぞれの原子炉タイプ(炉型)の合計値
フランス電力会社(EDF)の覚書 • NPPの材料の高経年化による腐食生成物発生、移行、炉心外配管・機器の堆積物などに関する理解を深めるための情報、運転経験、及びデータの共有 • 第20回年次会議においてメンバーの承認を得た。 • 2011年4月に署名 • EDFがテルル化カドミウム亜鉛(CZT)計測結果を送信 • ISOE技術センターが、NPPのCZT計測データの送信及びISOEネットワークへの掲示を簡易化することに同意した(参加事業者のみに限る)。 • EDFはCZT測定の精度を向上させるための情報を提供する。 • EDF及びISOEを後援している技術問題専門家が少なくとも年に一度会議を開く予定である。
放射線防護ライブラリー・メニュー 放射線防護経験報告書 燃料取替時の運転停止に関する報告書 特定の保全作業に関する報告書 放射線モニタリング 優良慣行 放射線防護管理 ガイダンス報告書 線量低減プログラム 放射線防護情報パンフレット ALARA手順・体制 ALARAツール プラント情報関連文書 原子炉注入亜鉛リスト 世界で行われている蒸気発生器の交換 原子炉容器上蓋の交換 放射線防護に関する経験報告書 放射線防護管理 プラント情報文書
放射線防護ライブラリー・メニューの変更 放射線防護フォーラム統合文書 この節は、ISOE放射線防護フォーラムに掲示された要請を、それら要請の限界を考慮しつつ、テーマごとにまとめて提供する(ISOEメンバーと加盟事業者のみに限る)。 6つ以上の回答を伴う要請のみが提示される。 カテゴリー 放射線モニタリング 放射線放出 放射線防護管理 放射線防護における慣行・手順 訓練及び教育 放射線防護フォーラムの統合
放射線防護ライブラリー・メニューの変更 日本の同業者に送られた本調査の回答をまとめた情報を以下においてダウンロードできる。 Consolidated Answers Rev. 5 その他の情報 さらに、以下の利用が可能になることが決定された。 チェルノブイリ事故やTMI事故から得られた経験や情報(緊急時作業者の線量がいかに法的かつ実際的に管理されたかに関する情報) TMI事故に関する2つの情報及びチェルノブイリ事故に関する情報 さまざまな種類の緊急事態や高放射線作業状況に備えた、個人用防護服やその他の器具(酸素ボンベ、呼吸保護具、エアフード、エアスーツなど)並びに高放射線区域作業員の線量測定法(線量計の種類、数、及び設置状況) 個人用防護服や線量計 緊急時における線量管理手順 手順 関連報告書及び写真 写真 21世紀における原子炉安全強化の勧告に関するNRC報告書(5.81 MB) 原子力異常事象に関する防護措置指針及び防護措置マニュアルに関するEPA報告書(特定のページ)(2.22 MB) シビア・アクシデント・マネジメント: 掲示文書
放射線防護ライブラリー・メニューの変更 新たなサブメニュー: EGWC(水化学及びソース・ターム管理に関する専門家グループ)
ISOE ネットワーク・ウェブサイト:技術センター(TC)インプット • 刊行物 • ISOEニュースNo. 19 (2012年7月) • ISOEウェブサイト・ニュースレターNo. 1及び2 • 欧州技術センター(ETC)情報シート – 2010年の欧州線量測定結果 • アジア技術センター(ATC) 情報シート – 日本の線量測定結果:2010 年度データ及び傾向 • 北米技術センター(NATC)情報シート – PWRユニットの停止時における複数のクラッド・バーストに関する遠隔線量測定データの分析
継続的な改善: 情報交換 使いやすさ ユーザーのニーズ ユーザー・フィードバック ISOE の成果 ISOE データベース 年次報告書及びテーマ別報告書 技術支援 技術分析 ISOE ALARA シンポジウム ISOEネットワーク ISOEの成果物は線量傾向分析、ベンチマーキング、手法比較、現地のALARA・放射線防護プログラムにおける良好な作業管理をサポートしている。
結論 価値:作業員の放射線防護の実際的な最適化を促進するための、世界規模の職業被ばく線量データ、線量低減実績、及び参加する公益事業者や当局の間の情報交換の重要な組み合わせがもたらす価値 成果:放射線防護専門家が原子力発電所において職業被ばくをより良好に管理するために、ISOEは有益であることが証明された。 今後:ALARA作業管理(及びシビア・アクシデント・マネジメントにおける職業放射線防護)の世界的なアプローチを確立するために、ISOEは今後も世界中のISOEメンバー間における経験の共有や連携の強化を推進する。
11月のISOE週間 2012年及び2013年におけるISOE会議日程 2012年 2012年10月1~2日:第4回ISOE EGWC会議(OECD、パリ) 2012年11月12~13日:ISOE WGDA会議(OECD、パリ) 2012年11月13日:ISOE事務局会議(OECD、パリ) 2012年11月14~15日:第22回ISOE理事会会議(OECD、パリ) 2012年11月15~16日:第2回ISOE EG-SAM会議(OECD、パリ) 2013年 2013年5月21~24日:ISOE事務局及びWGDA会議 2013年11月18~22日:WGDA及びISOE理事会会議 ISOEネットワーク: www.isoe-network.net OECD/NEA:www.oecd-nea.org/jointoroj/isoe.html IAEA技術センター:www-ns.iaea.org/tech-areas/rw-pass/isoe-iaea-tech-centre.aso 北米技術センター:hps.ne.uiuc.edu/natcisoe/ アジア技術センター: www.ines.go.jp/isoe/english/index.html 詳細な情報については、ISOEウェブサイトをご覧ください。
放射線被ばく情報システム Halil Burçin OKYAR OECD原子力機関 Tel: + 33 1 45 24 10 45 Eml: halilburcin.okyar@oecd.org http://www.oecd-nea.org/jointproj/isoe.html http://www.isoe-network.net
EGOE(職業被ばくに関する専門家グループ) 原子力発電部門に的を絞った職業放射線防護(ORP)の方針及び戦略 ケーススタディNo.1:新規NPPの設計におけるORP原則と基準 –発表済み ケーススタディNo.2:職業放射線防護(ORP)における線量拘束値 – 発表済み ケーススタディNo.3:NPPにおけるORPの方針と実際上の問題 – 作成中
課題 (1) 原子炉1基あたりの平均年間集団線量 世界中の実動原子炉436基の使用年数分布 集団被ばく • 集団被ばくは大幅に減少した。 • しかし、良好な結果を維持するためにさらに警戒する必要がある。 • 原子炉の高経年化 • 原子炉寿命を延ばす意欲 • 安全性向上(ストレス・テスト実施後)
課題 (2) 個人被ばく • 個人線量の分布 • 平衡を模索する必要性: 高度に被ばくする作業員の個人線量低減を優先させる。 • ICRP(国際放射線防護委員会)103 / IAEAまたはEC の基本安全基準(BSS)の実施 • 欧州の新たなBSS(基本安全基準): 年間線量限度20 mSv/年(5年間で100 mSv及び最大50 mSv/年に取って代わる基準) • 個人線量拘束値の定義と実施
課題 (3) 人的資源の管理 • 必要とされる新たな作業要員 • 現在従事している作業員の引退 • 新たな原子炉建設(新規原子力開発国に関する問題) • 教育と訓練 • 警戒の維持と増強 • ALARA文化 • 知識の伝達 • 国家間の協調 • 国境を越える労働力
課題 (4) • 新規建設 • 既設プラントの運転と廃止措置から学んだ教訓の反映 • 新規原子力開発国 • 廃止措置 • 管理すべき特定のリスク(アルファ放射線など) • 電離放射線に不慣れな新規作業員 • 廃止措置実績の国内/国際レベルでの共有における課題 • 過去の事故から学んだ教訓の統合 • シビア・アクシデント発生時の初動対応及び復旧活動における職業放射能防護管理手順
機会 • 知識レベルの向上 • 30年間の運転経験 • 世界規模のネットワーキング • 新技術 • 新基準 • 放射線防護の継続的な改善に向けた新基準