200 likes | 320 Views
NPO マップの実現と可能性. 水野ゼミナール10期 森一将 竹中雅敏 荒川倫子 曽根優亮 高橋舞 塙佳樹. なぜ地域において NPO 法人の活性化が必要か・・・. ■ 市民のきめ細かいニーズに 応えることが可能 ■ 新たなコミュニティの創出 ■ 地域資源がフルに活用される ことによる新たな価値の創造. 浦安市の NPO 法人の現状分析. ■ アンケート調査から考える 浦安 NPO 法人の現状 ■ 統計学における数量的観点からみた 浦安 NPO 法人の現状 ■ ヒアリング調査から考える 浦安 NPO 法人の現状.
E N D
NPOマップの実現と可能性 水野ゼミナール10期 森一将 竹中雅敏 荒川倫子 曽根優亮 高橋舞 塙佳樹
なぜ地域においてNPO法人の活性化が必要か・・・なぜ地域においてNPO法人の活性化が必要か・・・ ■市民のきめ細かいニーズに 応えることが可能 ■新たなコミュニティの創出 ■地域資源がフルに活用される ことによる新たな価値の創造
浦安市のNPO法人の現状分析 ■アンケート調査から考える 浦安NPO法人の現状 ■統計学における数量的観点からみた 浦安NPO法人の現状 ■ヒアリング調査から考える 浦安NPO法人の現状
アンケート調査から考える浦安NPO法人の現状(1)アンケート調査から考える浦安NPO法人の現状(1) 【知っているNPO法人の所在地数】 【NPO法人を説明できるか】 アンケート実施日:2004年7月 アンケート総数:40人
アンケート調査から考える浦安NPO法人の現状(2)アンケート調査から考える浦安NPO法人の現状(2) ■市民がNPO法人の情報に触れる 機会がほとんどない ■市民がNPO法人の情報の質・量ともに 十分に得ることができていない →市民の理解度、認知度が低い
統計学における数量的観点からみた浦安NPO法人の現状(1)統計学における数量的観点からみた浦安NPO法人の現状(1) y=1.3226x(8.4614)+5.5333(7.54384) R2=0.82926(信頼性あり) y=NPO法人数、x=人口 ()内はt値 x=15.09を代入するとy≒26(標準NPO法人数) 実際は19団体である(2006年3月現在)
市民のNPOに対する理解度・認知度が低い 浦安市は人口に対してNPO法人の数が少ない NPO法人間同士でよい競争が生まれずに市民によりよいサービスを提供できない 市民がNPO法人の情報に触れる機会が少ない 統計学における数量的観点からみた浦安NPO法人の現状(2)
ヒアリング調査から考える浦安NPO法人の現状 各NPO団体にヒアリング調査を行ったところ、1つのNPO法人の現状を見つける NPO法人同士やNPO法人と行政、企業、 市民との横のつながりが創出できていない
問題とまとめ ■NPO法人の情報に触れる機会がないことから生じるNPO法人への認知度・理解度の低さ ■NPO法人数が少ないため、NPO法人同士でよい競争がうまれず市民へのサービスを向上できない またNPO法人に触れる機会が少ないままである ■NPO法人、行政、企業、市民を交えての横のつながりを創出できていない
『浦安NPOマップ』とは 表面に浦安市にあるNPO法人の 所在地を示す 裏面には各NPO法人の詳細な データを掲載したものである (データ内容) 団体名 一言アピール 活動内容 利用の仕方 連絡先 (住所・TEL・FAX・E-mail・HP) [裏面]
『浦安NPOマップ』の効果 ①機会の創出 NPO法人の情報を入手しやすくなり、 市民が参加する機会が増える ②質と量の創出 NPO法人の情報を沢山かつ、 具体的に市民が知ることができる ③横のつながりの創出 NPO法人の横のつながりが強くなる
『浦安NPOマップ』 NPO法人の情報を 得やすくなる (情報に触れる機会の創出) NPO法人に参加する (参加機会の創出) ①機会の創出 ~NPO法人の情報に触れる機会の創出~ NPO法人の情報を得づらい NPO法人に参加しにくい
②質と量の創出~NPO法人の情報の質と量の創出~②質と量の創出~NPO法人の情報の質と量の創出~ NPO法人の情報を知りたいときに・・・ ■今までは・・・ 公の機関などに行き情報を得る ■これからは・・・ 『浦安NPOマップ』を使い、より沢山の情報を具体的にいつでも見ることができる
NPO 法人 『浦安NPOマップ』 市民 行政 ③横のつながりの創出 つまりは、『浦安NPOマップ』を媒介として 新しい価値を創造する可能性が増える
平成16年 4月~6月 原案考案 7月~8月 第一回 調査開始 9月~10月 試作版 作成 11月 試作版 完成 平成17年~18年 2月 浦安市に 提言 9月~11月 第二回 調査 12月~1月 完成版 作成 2月 完成 設置 完成までの作成過程
各NPO法人への調査方法 ■電話での調査依頼の実施 ■E-mailもしくはFAXによる 事前アンケート調査の実施 ■各NPO法人へ直接訪問し、 施設見学及びヒアリング調査の実施
『浦安NPOマップ』配布に関して 1)公機関 浦安市役所 市民活動センター 社会福祉協議会 子育て支援センター 青少年館 中央図書館 公民館 郷土資料館 千葉県庁 商工会議所 全都道府県NPO推進課 市民プラザ 2)各NPO団体 3)マスコミ/その他 千葉日報 浦安新聞 浦安ニュース 明和地所 商工会議所 神田ふれあい市場 シンポジウムにて
『浦安NPOマップ』に関するアンケート 【浦安NPOマップを使って NPO法人を訪れたいと思いますか】 【浦安NPOマップは 使いやすいですか】 3 10 10 20 8 9 アンケート実施日:2006年3月 アンケート総数:30人
『浦安NPOマップ』 各都道府県 市町村 『浦安NPOマップ』から『NPOマップ』へ 千代田区NPOマップ