610 likes | 726 Views
ブロードバンド化政策がもたらす 地方暗黒時代. CANによるファーストマイル整備の重要性. 2002 年 5 月 国際大学 GLOCOM 助教授 丸 田 一. 1. 地域情報化の現状. ■ 第2局面に突入したブロードバンド化. □ ブロードバンド化政策 2000 年 IT 基本法 2001 年 e -Japan 構想 2005 年に世界最高水準の IP 網構築. □ 幹線網 ~ 2001 年 様々な主体による光ファィバ敷設 2001 年 東西 NTT ダーク・ファイバ開放 □アクセス網 2001 年 ミドルバンド化( DSL 元年)
E N D
ブロードバンド化政策がもたらす 地方暗黒時代 CANによるファーストマイル整備の重要性 2002年 5月 国際大学GLOCOM 助教授 丸 田 一
1 地域情報化の現状 ■第2局面に突入したブロードバンド化 □ブロードバンド化政策 2000年 IT基本法 2001年 e-Japan構想 2005年に世界最高水準のIP網構築 □幹線網 ~2001年 様々な主体による光ファィバ敷設 2001年 東西NTTダーク・ファイバ開放 □アクセス網 2001年 ミドルバンド化(DSL元年) 2002年 ブロードバンド化(FWA元年、FTTH)
第1局面 第2局面 250万人 DSL FTTH CATV 200万人 150万人 100万人 50万人 - 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 2月 3月 10月 11月 12月 10月 11月 12月 2000年1月 2001年1月 2002年1月 2000年 2001年 2002年 資料)総務省「平成13年度情報通信白書」 1 地域情報化の現状 ブロードバンド加入者の推移
2 地域情報化の第1局面 ■幹線網整備 □多様な主体による光ファィバ整備 NTT 電力系通信事業者 国土交通省(道路、河川、下水道) 地方自治体 □地方自治体の自設網整備 10自治体で運用・実行中 6自治体で借上げ網の運用・実行中 14自治体で実施計画中 (2000年現在)
実施進度 自前・借上・計画無 自 前 借 上 計画無 運用・実行中 詳細計画 計画無 資料)いしばし先生と愉快な後輩たち「日本インターネット化状況」(2001年) 2 地域情報化の第1局面 地方自治体の幹線網整備状況
2 地域情報化の第1局面 ■アクセス網整備 □急激に普及するミドルバンドサービス DSL2001年DSL元年 加入者250万人へ(2002年3月) FWA2002年FWA元年 FTTH 加入者7万人、廉価サービス開始 □アクセス網整備における問題点 ①ミドルバンド化に伴う地域間格差の拡大 ②アクセス網の市場の不成立
2 地域情報化の第1局面 ①地域間格差の問題 ADSL提供自治体分布図 資料)㈱インプレス「iNTERNET magagine 第88巻 2002年6月号」
人 40 39.5 35 28.4 30 24.2 25 21.8 20.2 19.7 20 16.6 14.7 12.3 15 11.4 10.4 10.3 9.8 9.4 9.2 10 8.0 7.7 7.4 7.2 6.8 6.3 6.1 5.9 5.7 5.3 5.0 4.7 3.8 3.6 5 0 東京 大阪 京都 静岡 千葉 埼玉 愛知 兵庫 奈良 広島 宮城 栃木 福岡 石川 岡山 滋賀 富山 福井 愛媛 新潟 群馬 茨城 岐阜 山形 長野 山梨 青森 香川 沖縄 岩手 秋田 三重 鳥取 徳島 長崎 福島 高知 熊本 山口 島根 宮崎 大分 佐賀 神奈川 北海道 和歌山 鹿児島 資料)総務省情報通信統計データベース(http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/dsl/index.html) 2 地域情報化の第1局面 都道府県別対1万人DSLサービス提供者数 東京都(39.5人/万人)と佐賀県(3.6人/万人)では実に11倍の開き
2 社会指標 決定係数(R ) 人 口 0.766 世 帯 0.778 人口密度 0.729 人口集中地区 (DID)人口 0.808 全域に占める人口集中地区の人口割合 0.745 全域に占める人口集中地区の面積割合 0.719 20 ~ 29 歳人口 0.802 20 ~ 39 歳人口 0.798 20 ~ 49 歳人口 0.785 資料)総務省「平成12年度国勢調査」、総務省情報通信統計データベース 2 地域情報化の第1局面 各種社会指標と対1万人DSLサービス提供者数との相関
2 地域情報化の第1局面 ②市場不成立の問題 □市場不成立の構造 全国的な面展開のため膨大な投資が必要 急激な技術革新が連続して起こる →投資回収前に、新技術が台頭 利用者はブロードバンドの必要性が理解できず □米国のジレンマ □日本は… 東西NTT等によるFTTH整備の急進により、 米国とは異なる道をたどる
2 地域情報化の第1局面 ■コンテンツの東京集中 □発信情報量 東京が18%、首都圏が33.5%を占める。 1人当たり流通量も東京と宮崎で1.4Pの格差 □消費情報量 地域間格差は少ない
% 22.0 2.2 20.0 2.0 18.0 1.8 16.0 1.6 14.0 1.4 12.0 1.2 10.0 1.0 8.0 0.8 6.0 0.6 4.0 0.4 2.0 0.2 0.0 0.0 東京 大阪 千葉 愛知 埼玉 兵庫 福岡 静岡 岡山 京都 広島 群馬 奈良 石川 岐阜 茨城 長野 福島 新潟 宮城 愛媛 栃木 徳島 大分 三重 青森 山口 熊本 長崎 滋賀 岩手 富山 秋田 沖縄 山形 香川 福井 山梨 島根 宮崎 高知 佐賀 鳥取 神奈川 北海道 鹿児島 和歌山 都道府県別シェア(%)(左軸) 1人当たり・全都道府県平均比(右軸) 資料)総務省「情報流通センサス調査」 2 地域情報化の第1局面 発信情報量シェアと1人当たり情報流通量の全都道府県平均比
% 22.0 2.2 20.0 2.0 18.0 1.8 16.0 1.6 14.0 1.4 12.0 1.2 10.0 1.0 8.0 0.8 6.0 0.6 4.0 0.4 2.0 0.2 0.0 0.0 鳥取 愛知 福岡 群馬 石川 茨城 福島 栃木 大分 青森 岩手 秋田 山形 東京 大阪 千葉 埼玉 兵庫 静岡 岡山 京都 広島 奈良 岐阜 長野 新潟 宮城 愛媛 徳島 三重 山口 熊本 長崎 滋賀 富山 沖縄 香川 福井 山梨 島根 宮崎 高知 佐賀 神奈川 北海道 鹿児島 和歌山 都道府県別シェア(%)(左軸) 1人当たり・全都道府県平均比(右軸) 資料)総務省「情報流通センサス調査」 2 地域情報化の第1局面 消費情報量シェアと1人当たり情報流通量の全都道府県平均比
2 地域情報化の第1局面 ■大手町一極集中の網トポロジー □nationalIX WIDE「NSPIXP」商用「JPIX」など大手町集中 IXを頂点とした階層構造 □現在の網トポロジーの問題点 ① 通信遅延やパケット損失 ② 脆弱な耐障害性 ③ 通信の非効率性 ④ コンテンツの域外流出 ⑤ 上流バックボーンの過大負荷 ⑥ 運用・管理権限の制約
海外へ 海外へ NationalIX 大手ISP 大手ISP 大手ISP AP AP AP AP AP 地域ISP B地域 C地域 地域ISP A地域 地域ISP 2 地域情報化の第1局面 大手町一極集中の網トポロジー
2 地域情報化の第1局面 ■網トポロジー問題解決の試み ③ 他の試み トラヒックの大半であるWebを限定的に扱う キュッシュを共有、など 「PseudoIX」 ProxyをバックボーンやIXに設置 「CDN」 「Rax」 上位層 ① 広域IX Regional IX 政令指定都市クラスに… 広域IXを設置、全国的に均質な高速IP環境を実現 MEX(メディアエクスチェンジ) 大阪・名古屋・高松・金沢 ② 地域IX local IX 各地域内に… 地域IXを設置、域内の地域ISP同士やAPを接続し、地域ISP間、地域内のトラヒックを直接処理 下位層
海外へ 海外へ National IX 大手ISP 大手ISP 大手ISP AP AP AP AP AP 地域ISP C地域 B地域 local IX 地域ISP 地域ISP 2 地域情報化の第1局面 地域IXの試み
地域IXの試み 地域IXの挫折 2 地域情報化の第1局面 ■網トポロジー問題解決の試み ① 地域ISP間の接続間接続回線料の負担 等地域ISPにインセンティブが働かない ② BGP4運用など必要技術水準が高く、 BGPオペレータ等が地域内に不在 ③ BGP4運用のためAS番号を所得する必 要があるが、投資に効果があわない ④ 地域IX・地域ISPにピアリング交渉力なし ⑤ 同コンテンツ重複転送問題を解決しない ⑥ 地域ISP管理者間の折衝が面倒 ⑦ 大手ISPにとって限定したIXを利用する ことが運用上効率的である
80% 70% 60% 50% 首都圏 40% 東京都 30% 20% 10% 合計 研究員 管理部門 営業部門 プログラマー オペレーター キーパンチャー リサーチャー等 システムエンジニア 2 地域情報化の第1局面 ■人材(技術者)の東京集中 □情報サービス業総従業者の約46%が東京に集中 □研究員・リサーチャー・システムエンジニア等 高い専門性職種が東京へ集中。 資料)旧通商産業省「平成11年度特定サービス 産業実態調査報告書 情報サービス業」
2 地域情報化の第1局面 ■企業(事業所)の東京集中 情報サービス業事業所の33.7%が東京に立地 年間売上高の53%が東京に集中 従業者数の約46%が東京に集中 本社の約44%が東京に集中 資料)旧通商産業省「平成11年度特定サービス 産業実態調査報告書 情報サービス業」
12,000 1.2 10,000 1 事業者数(左軸) 収益(億円、左軸) 8,000 0.8 1事業所あたり収益 (億円、右軸) 6,000 0.6 4,000 0.4 2,000 0.2 資料)総務省「通信産業実態調査」 1995 1996 1997 1998 1999 2000 年 2 地域情報化の第1局面 ■地域ISP(第二種電気通信事業者)の経営難 54%が売上10億未満、48%が関連売上3000万未満 多くは第二種兼業の中小企業、半数がISP事業者 事業所あたり収益減少、46.4%が経常収支赤字
2 地域情報化の第1局面 ■地域ISPの経営難 □経営上の課題 技術者不足(56.2%) 業務受注が少なく売上げが伸びない(38.0%) 適正価格の設定が困難(47.7%)など 資料)総務省「通信産業実態調査」
■ミドルバンドの「中・半双」 新技術開発・商品化 ■アクセス網の地域間格差 自治体自設網整備 ■アクセス網市場不成立 (Bフレッツで決まり?) ■大手町頂点の網トポロジー 地域IXなど ■資源の東京集積(人・企業) 打つ手なし ■地域ISPの弱体化 打つ手なし 2 地域情報化の第1局面 ■第1局面(~2002年)の問題点と対応策
第1局面:~2002年 第2局面:~2005年 目標 ゴール:ブロードバンド化(3千万世帯・高・常・双)→2005年 ■電子自治体の構築 中 ■基幹系システム改変(オープン化、クラサバ方式、BPR) ・ ■公共部門(教育・医療・福祉・防災・交通)の情報化推進 ■電子商取引の促進 上 位 層 現 ■ASP 状 「国としてのブロードバンド・スタートアップ」 <幹線網> 下 ■多様な主体によるダークファイバー整備促進 (自治体による地域バックボーン整備含む) 位 ■ダークファイバーの開放開始 層 <アクセス網> ■ADSL(中・常・半双)の普及促進 問題点 対応策 問 題 ■「中・半双」→「高・双」 →新技術の開発・商品化 ■地域間格差 →自治体自設網整備試み 点 ■アクセス網整備における市場不成立 →Bフレッツで決まり? と ■ 網トポロジーの大手町集中構造によ →地域IXの試みと挫折 るトラフィックの非合理 解 ■開発資源の東京集積(企業・人材) →打つ手なし 決 策 ■ 地域ISPの弱体化 →打つ手なし 3 地域情報化の第2局面 ■局面分析:第2局面へ ?
3 地域情報化の第2局面 ■幹線網整備 □幹線網の一層の広帯域化 アクセス網整備範囲の拡大に伴い、 幹線網等は一層の広帯域化が必要となる □幹線網整備の方向 幹線容量の増強、IXの交換効率向上 地方IXを設置し、トラヒックを地方分散 長距離系事業者幹線にWDMを導入 幹線網(ダークファイバー)の開放
3 地域情報化の第2局面 ■アクセス網整備 □ファースト・マイル整備が中心的課題 <DSL> 2002年度内に概ね全国的にサービス展開 <本命?のFTTH> 価格低下等に伴い2002年度以降急速に普及 2003年度迄に概ね政令指定都市・県庁所在地 2005年度迄に概ね市の整備が完了 <FWA> 2002年FWA元年 新技術の実用化(802.11a、UWB)
2005年までの 実加入世帯予測 773 695 万世帯 749 800 593 700 600 429 500 388 400 300 164 80 200 205 100 97 41 年度 - 2 2005 DSL 2004 FTTH 2003 CATV 2002 無線 2001 資料)総務省「全国ブロードバンド構想」(2001年) 3 地域情報化の第2局面 ■アクセス網整備 □e-Japan構想の目標は概ね達成 2005年度末、1,977万世帯がミドルバンド超加入
4,700 万世帯 5,000 3,950 3,950 4,000 3,200 3,000 2,500 3,950 3,950 2,300 2,000 3,100 2,100 525 1,000 1,813 525 250 - 年度 40 2005 2004 DSL FTTH 2003 CATV 2002 無線 2001 3 地域情報化の第2局面 2005年までの 加入可能世帯予測 資料)総務省「全国ブロードバンド構想」(2001年)
3 地域情報化の第2局面 ■想定される第2局面の問題点 ① 地域間格差の拡大 ② 市場不成立地域の存在 ③ 地域IT経済の負のスパイラル (開発資源(人・企業)の東京集中の構造化) ④ 東京集中の網トポロジー ⑤ 無線サービス規制の問題 ⑥ ダークファイバー開放規制の問題
2.8% 18.5% 無線 0% 条件不利地域 83.3% CATV 2.9% FTTH 29.4% DSL 44.1% その他の町村 73.5% 8.0% 40.0% その他の市 84.5% 19.5% 86.8% 政令指定都市および 県庁所在都市 83.8% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 3 地域情報化の第2局面 ① 地域間格差の拡大 □都市部と条件不利地域の格差が決定的に 条件不利地域(540万世帯)は、2005年まで FTTHの整備の予定なし。DSLサービスが中心。 資料)総務省「全国ブロードバンド構想」(2001年)
3 地域情報化の第2局面 ② 市場不成立地域の存在 □米国並みの問題は起こらない? 第1局面同様、市場不成立地域が問題となる。 しかし、FTTH整備が全国的に展開される予定。 米国並みに過当競争等による市場不成立地域 の問題が拡大されることはないだろう。 むしろ問題となるのは「地域間格差」である。
3 地域情報化の第2局面 ③ 地域IT経済の負のスパイラル (開発資源(人・企業)の東京集中の構造化) □一過性現象→構造的問題へ 第1局面で生まれた「開発資源の東京集中」の 問題は、現在のところ有効な対策がない。 □地域IT経済における負のスパイラル インフラ→需要→産業→ □人材と企業における負のスパイラル 産業→雇用 →人材→
<インフラ> <人 材> 高速インフラが 優秀な技術者が 整備されない 流出する <産 業> IT地場産業が 育たない <需 要> <雇 用> IP人口が 増加しない 優秀な技術者の コンテンツが作 雇用の場がない られない 3 地域情報化の第2局面 地域IT経済の負のスパイラル
3 地域情報化の第2局面 ④ 東京集中の網トポロジー アクセス網、幹線網、IXともトラヒック量を 増大させながら、大手町頂点の集中構造は維持 ⑤ 無線サービス規制の問題 FWAに使用可能な周波数帯を拡張する必要 既存免許事業者との整合性、干渉問題、免許不要の場合の周波数管理、オークョンを含む割当方法 ⑥ ダークファイバー開放規制の問題 ダークファイバー開放に伴い、IRU(破棄しない二次使用権)の申請手続、IRU認可範囲等の問題
① 「地域間格差の拡大」の対応策 □「公」支援による格差解消が不可避 ブロードバンド化で地域間格差は決定的に 従来、自治体は、自設網整備を推進 今後は、アクセス網での支援が課題 □総務省「地域公共ネットワーク」 2005年までに全国整備。 学校、図書館、市役所等公共施設間を接続 条件不利地域等のアクセス網として活用も検討。 ただし、効果には疑問も。 3 地域情報化の第2局面 ■想定される第2局面の対応策
人口密度 DSL FTTH 民間サービスが提供されない地域 民間サービス提供地域(高速) 民間サービス提供地域(超高速) 対象地域 全国(条件不利地域を含む) 対象地域 町村部を除く全国 対象範囲 サービス局舎より数km以内 対象範囲 - 3 地域情報化の第2局面 ■想定される第2局面の対応策
CATV FWA 地域イントラネット 民間サービスが提供されない地域 民間サービス提供地域(高速) 民間サービス提供地域(超高速) 一部の人口密集地域 対象地域 対象地域 一部の人口密集地域 対象地域 一部の地域 難視聴地域 対象範囲 半径数10km以内 対象範囲 - 対象範囲 半径数10km以内 3 地域情報化の第2局面 ■想定される第2局面の対応策
①複数選択肢のある ブロードバンドサービス供給地域 ②ブロードバンドサービス供給地域 ③複数選択肢のある ミドルバンドサービス供給地域 ④ミドルバンドサービス供給地域 ⑤ミドルバンドサービス非供給地域 3 地域情報化の第2局面 ■想定される第2局面の対応策 2005年のサービス提供水準別の空間分布概念図
ァ)「 」地域へ ブロードバンド(ミド ルバンド)サービス提 供支援 <180万世帯> ⑤ イ)「 」「 」地域へ ブロードバンドサービ ス提供支援 <550万世帯> ③ ④ 3 地域情報化の第2局面 ■想定される第2局面の対応策 □「公」の支援策
3 地域情報化の第2局面 ③ 地域IT経済の負のスパイラルの対応策 対応策なし→第3局面で検討! ④ 東京集中の網トポロジーの対応策 対応策なし→第3局面で検討! ⑤ 無線サービス規制問題の対応策 既存免許事業者との整合性、干渉問題、免許不要の場合の周波数管理、オークョン含む割当方法に決着 ⑥ ダークファイバー開放規制問題の対応策 IRU(破棄しない二次使用権)の申請手続の簡素化、IRU認可範囲等の問題解決
? 4 地域情報化の第3局面 ■局面分析:第3局面へ
4 地域情報化の第3局面 ■個人快適時代の到来 □シビルミニマムとしてのブロードバンド環境 e-Japan構想の目標をほぼ達成 適切な「公」支援と規制緩和で地域間格差縮小 殆どの国民は、常時双方向・広帯域・廉価な IP環境をほぼ等しく享受 2005年から電子自治体による行政サービス開始 医療・教育・福祉・防災等分野の情報化により 生活各場面がおいて利便性や快適性が向上 電子商取引、IP電話、ストリーミング系 個人はオンライン上で極めて快適な活動展開
第1局面:~2002年 第2局面:~2005年 第3局面:2005~年 ■「中・半双」→「高・双」 解消/ブロードバンド化 ■アクセス網市場不成立 ■アクセス網市場不成立 解消/「公」の支援 ■地域間格差在 ■地域間格差在 解消/「公」の支援 ■ 開発資源の東京集積 ■ 開発資源の東京集積 ■ 開発資源の東京集積 ■ 網トポロジーの集中構造 ■ 網トポロジーの集中構造 ■ 網トポロジーの集中構造 ■ 地域ISPの弱体化 ■ 地域ISPの弱体化 ■ 地域ISPの弱体化 ■ 地域発のコンテンツ不足 ■ 地域発のコンテンツ不足 ■地域発のコンテンツ不足 ■ 無線使用の規制の存在 解消/規制緩和実施 ■ ダークファィバー使用規制 解消/規制緩和実施 4 地域情報化の第3局面 ■その陰で継承される問題
□何が問題か? それは、地域が地域を単位として主体的な活動を 起こそうとする時、自ずと明らかになる。 4 地域情報化の第3局面 ■地方暗黒時代 □個人に関わりのない問題 大規模災害がない限り、網トポロジーは問題なし 個人にとって企業の人材不足は一見無関係 企業にとって在京企業に業務委託すれば問題なし
4 地域情報化の第3局面 ■地方暗黒時代 □自立機会を奪われる 全ての地方は東京の支配的影響の下におかれ、 自立的な活動をしたくとも人的・物的資源がない という極端に不利な状況におかれる。 地域住民に快適な環境を提供するためにも、 東京から全ての開発資源を調達せざるをえない □地域独自のアイデンティティが消滅 若年層等の東京志向を助長させ、 ビジネスコミュニティは常に東京の影響を受け、 地方生活者の生活の質や、 地域独自のアイデンティティ形成にも障害
4 地域情報化の第3局面 ■地方暗黒時代 □情報化政策の幻想 自律・分散・協調の性格を持つ情報化は、 時・空の制約を克服し、中央と地方に対等関係を もたらす、ともいわれてきたが幻想にすぎない。 □e-Japan構想は「地方暗黒時代」をもたらす ブロードバンド化政策により、地域は手足を奪われ、 自立性や主体性を持てない地域へと成り下がる。 □地方分権化に逆行 「庭園の島」第5次全国総合開発計画(98年) 地方分権一括法(99年)
4 地域情報化の第3局面 ■地方暗黒時代への対応策 2005年迄に多少時間あり、軌道修正は可能 □「負のスパイラル」の連鎖を断切る! 「インフラ」 2005年以降は問題がほぼ解消 「産業」「人材」が問題 <産業面> 在京企業と地場企業とのJV組成/など <人材> 域内高等教育機関等による人材育成/など 「IT特区」 2003年、総務省が全国に8箇所指定 産業集積および人材育成を予定
<インフラ> <人 材> 高速インフラが 優秀な技術者が 整備されない 流出する <産 業> IT地場産業が 育たない <需 要> <雇 用> IP人口が 増加しない 優秀な技術者の コンテンツが作 雇用の場がない られない 東京に集積する 東京を頂点とした 産業(地域間所得循環)構造 網トポロジー 4 地域情報化の第3局面 ■地方暗黒時代への対応策
4 地域情報化の第3局面 ■地方暗黒時代への対応策 □2つの社会・経済システムにメス 地域IT経済は、それを包含する東京を頂点とした マクロ社会・経済システムに強い影響を受ける ①「軍事化(1855年~)」「産業化(1915年~)」の 課程で形成された、東京中心の 「産業構造(地域間所得循環構造)」 ②「情報化(1975年~)」初期段階(第1・2局面)で 形成された、東京を頂点とした 「IPの網トポロジー」
公的セクター 1・2次産業 3次産業 中 税 央 政 府 東 本社経費 京 (営業・宣伝等) 支店経費 収奪 本 所得 社 内部留保 移 転 本社 支 店 費 巨 用 利潤 大 工 業 都 都 税 道 市 府 所得 県 法人留保 収奪 工 業 利潤 市 都 町 所得法人留保 市 村 利潤 農 村 農林漁業所得 所得再分配機構 資料)北原貞輔・矢田俊文著『地域経済システムの研究』(九州大学出版会、1986年)、 八田達夫編『東京一極集中の経済分析』(日本経済新聞社、1994年)をもとに作成 財政再配分機構 4 地域情報化の第3局面 「産業構造・ 地域間所得 循環構造」 へのメス