1 / 17

2011 年 1 月 20−22 日 別府湾ロイヤルホテル (大分県速見郡日出町)

ハイパーネットワーク 2011 ワークショップ 共生プログラミング・キャンプ. 2011 年 1 月 20−22 日 別府湾ロイヤルホテル (大分県速見郡日出町). 主催:ハイパーネットワーク ワークショップ実行委員会. 開催概要. 日時 20 11 年 1 月 20 日(木) 13 : 00 ~ 1 月 2 2 日( 土 ) 1 6: 00 場所 別府湾ロイヤルホテル(大分県速見郡日出町) 参加費 30,000 円 (資料代、宿泊費、食事代など、すべて含む ) 学生は半額、部分的な参加は別途連絡下さい

wanda
Download Presentation

2011 年 1 月 20−22 日 別府湾ロイヤルホテル (大分県速見郡日出町)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ハイパーネットワーク2011ワークショップ共生プログラミング・キャンプハイパーネットワーク2011ワークショップ共生プログラミング・キャンプ 2011年1月20−22日別府湾ロイヤルホテル(大分県速見郡日出町) 主催:ハイパーネットワーク ワークショップ実行委員会

  2. 開催概要 日時 2011年1月20日(木)13:00~1月22日(土)16:00 場所 別府湾ロイヤルホテル(大分県速見郡日出町) 参加費 30,000円(資料代、宿泊費、食事代など、すべて含む) 学生は半額、部分的な参加は別途連絡下さい 定員 50名(予定) 主催 ハイパーネットワーク ワークショップ実行委員会

  3. 背景いまなぜ<共生プログラミング>か ネットの進化普及は、「共生」があったから 「共生」とは、主体同士が相互に支えあって発展していくこと 新サービスの創造には <ユーザーとエンジニアとの共生>が重要 使う人と作る人、作る人と使う人の共生 ユーザー=智民=各分野の専門家 サービス=社会的課題の具体的な解決策 ユーザーが着想し、エンジニアが形にする エンジニアが作り、ユーザーが広げるユーザーがエンジニアになり、エンジニアがユーザーになる。 共に生き、ともに支える

  4. このキャンプの概要 • 参加者が課題を持ち寄り、分野・テーマ・目的別に小グループのチームを形成 • 各チームにはエンジニアとファシリテーターを配置 • プロトタイプ・ソフトを含む<作品>を作成 • ソフト以外のドキュメント、ビジュアル、モデルなども作成 • センサー、スピーカー、モーター、ディスプレイなども用意 • 最終日に作品を発表・評価し合う • 作成プロセスをビデオなどで記録=見える化

  5. このキャンプのメリット • IT企業にとって • ソフト開発の近未来が見えてくる • スマートフォン、クラウド、ソーシャルなどの最新手法を実体験 • 人材育成に有効 • 新規分野の受注・進出につながる • 発注側にとって • 自治体 限られた予算・人員で高品質のサービス提供 • 企 業 クラウド等を活用した新しいサービス開発のヒントに • 市民にとって • 地域、生活に根差した活動を、最新の技術、ツール、サービスの活用によって、より豊かに展開できる

  6. このワークショップは”違う” • 「発表」「討論」中心ではない、新しい仕組み • 実際に動く<作品=プロトタイプ>を作って持ち帰る • 作品は<ワールド>として、形にして表現する • ソフト+ビジュアル(写真、ビデオ、イラスト)、ビジネスモデル、説明書、粘土モデル、レゴ、ビデオ、音などなどを含む、全体の作品=ワールドを作る • 課題を共有する人同士が集まり、チームを作る • エンジニアとユーザーが一緒のチームを作る • 互いの<専門性>を交換、相互に貢献、学び合う • 具体的な解決策を創造し、試作する • ユーザー=問題意識と専門性をもつ主体的な存在 • トップクラスのエンジニアから、実際の手法を学べる

  7. 目 的 • 参加者の職場、生活圏に現実に存在する社会的課題を対象に、ICTの活用を含む新たな手法に挑戦する • 実社会の課題解決に貢献できる知見、スキルを得る • リアルな解決、プロトタイプ、<作品>を創造し、持ち帰る • 想像力の限界のみが制約、オープンな展開 • 世界でもまだ数少ない試みにトライする • エンジニアだけの集まりはある(ハッカーソン、バーキャンプ...) • エンジニア+ユーザー=各分野の専門家の参加はない • 手法と成果をオープンにし、広く拡大することをめざす

  8. 成否は、参加者=あなた次第 • 必ず事前の準備をしてくること • 持込みたい<課題>を整理し、材料を持参すること • <課題>=分野別のテーマ • 何が問題で、どう解決したいか、あらかじめ整理してくること • 他の人と共有できる資料、情報、データを持ってくること • 形式・内容は皆さんにお任せ • スライドプレゼン、テキスト、画像など、デジタル共有できる材料 • 「闇鍋」みたいに、材料を持ち寄るイメージです もちろん主催者側も十分な準備をします

  9. プログラム(予定) 13:00 オリエンテーション  自己紹介=他者理解  15:00 ユニット1 テーマ・チームの検討・形成       ワークプラン検討 18:00 夕食・風呂・フリータイム 21:00 ユニット2<作品制作> 1日目 07:00 起床・朝食 08:30 インターミッション1 中間発表 10:00 ユニット3 <作品制作> 12:00昼食・フリータイム 14:00 ユニット4 <作品制作> 18:00 夕食・風呂・フリータイム 21:00 ユニット5 <作品制作> • 実際には各チームがワークプランを決めて進めます 2日目 07:00 起床・朝食 08:30 ユニット6 <作品制作> 12:00昼食 13:00 フィナーレ プレゼン 評価 総括討論 16:00 終 了 3日目

  10. 主なキャスト 12月3日現在 石田 亨 京都大学 NICT 言語グリッド、サービスグリッド研究を推進、「共生プログラミング」の提唱者 岡本 真 ARG   研究者、図書館を起点に、知の新たな形を模索 神成淳司 慶應大学SFC 農業のICT活用で日本中を飛び回る 洛西一周 Nota Inc CEO  シリコンバレーで起業。IPA認定天才プログラマー。カーリルなどの開発者。 スティーブン・ヴェルテマサンフランシスコ出身、大分在住ITコンサルタント/エンジニア。93年以来日本に住み働き、最近はモバイルのアプリ開発を中心に活躍 須子善彦 ユナイテッドピープルでソーシャルベンチャーを支えるエンジニアを務める。専門は、ソーシャル Web やデジタ. ルメディアを用いた、場づくり、人づくり、まちづくり。IPA認定天才プログラマー 吉川 厚  教育測定研究所主席研究員。「知識と現場のGranding」、「ナレッジ共有による課題発見」、「人工物による人の行動や学びの変化」などを主テーマに研究 塚田浩二 お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科特認助教 <mobiquitous>研究者 「IODisk」、「カメレオンボール」など、不思議なガジェットを創る 五十川芳仁 イソガワスタジオ レゴテクニークの師匠、世界的なマスター クリストファー・テイト zoomrおよびBlueBridgeの創業者・チーフテクノロジスト 鯵坂恒夫 和歌山大学システム工学部教授 ソフトウェア工学・情報システム工学研究者。現在の中心的興味はソフ トウェアの意味的モデルとその応用 アンドロイド研究会 OSS研究会 ソーシャルメディア研究会

  11. 石田亨 京都大学教授  • 「共生プログラミング」の提唱者 • NICT *言語グリッド、サービスグリッド研究を推進 • 世界18カ国、131組織のメンバーを結ぶ、ウェブ経由での辞書や機械翻訳など、多言語での言語資源サービスの相互利用基盤を構築・提供 • 日本の主要研究機関、大学のほか、中国の清華大学(北京)、交通大学(上海)、ドイツAI研究センター、米国グーグル社、東芝、NTT、沖電気なども参加 • 科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業、【さきがけ】のリーダー • 戦略目標「人間と調和する情報環境を実現する基盤技術の創出」の下の研究領域

  12. 洛西一周Nota Inc CEO * • 全国の公共図書館を一括で簡単に検索できるサイト、カーリルの開発者 • 1982年生まれ。大分で小中学生時代を過ごし、COARAを利用。 • 「わらじ名人」に弟子入りし、わらじ作りに没頭も。 • 中学1年のとき、ドイツのシュタイナー学校で1年間学び、そのときの日記、『おもいっきりシュタイナー学校』(五月書房、1997年) • 代表作、高校2年の時に開発したソフト「紙 copi」。現在、ジャストシステムから市販。 • 大学時代、アドレス帳不要のメーラー「風」、ウェブ共有型マルチメディアボード「NOTA」などを開発。NOTAは横浜市民3000人のコミュニティで発展。 • 2002年度、03年度連続「IPA未踏ソフトウェア創造事業」採択 • 2003年度 未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定 • 大学卒業後シリコンバレーで起業、現在は、日本と往復 • シリコンバレーの最新技術、ノウハウなどを吸収 • 2010年、全国5000以上の公立図書館を一括検索できる日本最大の図書館蔵書検索サイト「カーリル」、企画から1カ月で公開。同システムは国会図書館でも採用。 calil.jp

  13. カーリル:「データの標準化」ではなく全部手作業で4000以上の図書館に対応カーリル:「データの標準化」ではなく全部手作業で4000以上の図書館に対応 • 米国のクラウド、アマゾンEC2と日本のサーバーを組合せて最適化 • 「ユーザーには楽に、コンピューターに苦労させる」 • 借りたい本の在庫が簡単に探せる • 近所も、遠くの図書館も • 本と図書館を楽しめる最新情報を豊富に提供 • 使いやすいデザイン、インターフェース • APIを公開 • マッシュアップでより便利に • 在庫がなければアマゾンへ

  14. 作品を創るためにいろいろなツールを用意します作品を創るためにいろいろなツールを用意します • 模造紙、マーカー、絵の具、粘土、レゴ • マイク、スピーカー、センサーなどのデバイス • カメラ、ディスプレイ • サーバー、LAN、高速回線、開発環境 • 他に必要なものがあれば、ご連絡ください • あるいはご自分で持参ください。

  15. 会場はこんなイメージです別府湾ロイヤルホテル会場はこんなイメージです別府湾ロイヤルホテル 風光明媚な別府湾に直面 いつでも入れる露天風呂 別府湾会議2007のビデオ@別府湾ロイヤルホテル http://www.hyper.or.jp/docs/hyper/bbc/Video/bbc2007.wmv

  16. 想定される分野・アプリ たとえば、以下のような分野でのアプリをモデル開発することが考えられます • 電子書籍のマーケット • 地方の書店を元気にする • 小集団で簡単に出版活動が実現できる • 電子書籍を、知的に活用できるツール・サービスを作る • 農業分野へのICT活用 • 鹿の害から山間地の農業を守る • 最適な出荷戦略を立てて実行する • 観光・地域活性化 • 路線バスを利用して田舎の交通を再活性化する • 買い物難民をなくし、過疎でも便利に買い物ができる  • 電子政府 • 異なる自治体のポータルサービスを住民本位に統合する • シニアの介護 • ヘルパーやボランティアと家族とのコミュニケーションを密接に 

  17. 定員50名を予定 (お申込みはお早めに) 申込み・詳細:www.hyper.or.jp/ws2011 お問合せ: ws@hyper.or.jp ハイパーネットワーク社会研究所 大分県大分市東春日町51番6 TEL: 097-537-8180

More Related