100 likes | 303 Views
14 国際政治経済学で解く現代世界経済 ーグローバル化の進展と国民国家の変容ー. 14.1 国際政治経済学の理論的枠組 14.2 IPEの基礎概念と主要な学説 14.3 グロバリの進展とパワーシフト. 14 .0 国際政治経済学で解く現代世界経済 ーグローバル化の進展と国民国家の変容ー. グローバリゼーションの進展 →①国家の管理能力の弱体化と変容 →②国境を超えた地球規模の問題群 環境汚染,大量の移民の流出入,投機的な国際短期資本移動,生命特許などの知的財産権問題など
E N D
14 国際政治経済学で解く現代世界経済ーグローバル化の進展と国民国家の変容ー 14.1 国際政治経済学の理論的枠組 14.2 IPEの基礎概念と主要な学説 14.3 グロバリの進展とパワーシフト
14.0 国際政治経済学で解く現代世界経済ーグローバル化の進展と国民国家の変容ー • グローバリゼーションの進展 →①国家の管理能力の弱体化と変容 →②国境を超えた地球規模の問題群 環境汚染,大量の移民の流出入,投機的な国際短期資本移動,生命特許などの知的財産権問題など →③NGOやNPO等の非国家アクターの台頭:グローバル・コミュニティへの展望やそこでの統治をめぐるグローバル・ガバナンスが問題
14.1 国際政治経済学の理論的枠組a 政治と経済の相互作用と国際政治経済学の有効性14.1 国際政治経済学の理論的枠組a 政治と経済の相互作用と国際政治経済学の有効性 • ハイポリティクス(高次元政治):国家安全保障問題中心の主権国家間の外交関係 • ローポリティクス(低次元政治):通貨,通商,マクロ経済調整など⇒経済問題の政治化 • 国際政治経済学(IPE)の登場:ただし政治学の立場から考察・整理・展開
14.1 国際政治経済学の理論的枠組b 国民国家体系から覇権国による組織化への変貌14.1 国際政治経済学の理論的枠組b 国民国家体系から覇権国による組織化への変貌 • 国益をめぐる諸国家間の対抗と妥協 • 第2次大戦後は,「冷戦対抗」 • パクス・アメリカーナ:主権国家アメリカのヘゲモニー(覇権)行使.政治・経済・軍事・イデオロギー.門戸開放政策や市場原理の提唱 • 国際機関による補完的機能:IMF,世界銀行,ガット • 2国間投資保証協定,二重課税防止協定
14.1 国際政治経済学の理論的枠組c パクス・アメリカーナの揺らぎと再編14.1 国際政治経済学の理論的枠組c パクス・アメリカーナの揺らぎと再編 • パクス・アメリカーナの揺らぎ ①アメリカの過剰な軍事的干渉と軍事支出 ②アメリカ企業の多国籍化と国内経済の空洞化 ③軍事中心⇒民間製品技術の立ち遅れ ④貿易収支・経常収支の大幅赤字化⇒ドル危機 ⑤日本,西欧の経済力の回復と上昇,NIEsの台頭 ・ 再編 ①弱体化したアメリカを先進諸国が共同で支える ②IT革命に先導されたアメリカの知識中心の情報立国への道
14.2 IPEの基礎概念と主要な学説a IPEの基礎的概念・分析ツール・手法14.2 IPEの基礎概念と主要な学説a IPEの基礎的概念・分析ツール・手法 • IPE:政治と経済の相互作用.経済の政治化 • 手法:国益に昇華された個別課題が外交交渉を通じて実現・頓挫していく経緯の分析 • 国家とその国力:「ウェストファリア体制」. 軍事力,経済力,知力 • 利益集団間の個別利害の国益への昇華 • 統治形態の模索:民主主義国家,独裁国家 • 覇権国と「覇権安定論」:正当性,妥当性,信従 • 構造的パワー(軍・経・知)と関係的パワー(見えない糸による指導力)
14.2 IPEの基礎概念と主要な学説b IPEの主要潮流①14.2 IPEの基礎概念と主要な学説b IPEの主要潮流① • ナショナリズム:マーカンティリスト(重商主義者),ナショナリスト,リアリスト,ステイティストなどの形態.国益中心の分析と解決姿勢. • リベラリスト:古典派経済学,新古典派経済学,相互依存論など.政治的な干渉を最小にして,事物を自然な運動に任せる. • マルキシズム:政治と経済の相互作用.後者が土台. • ネオリアリズム:リアリスト(政治的現実主義者)からの本質的継承と批判.アイデアリスト(理想主義者)の批判.権力闘争としての国際政治における勢力均衡.全体として戦争のない状態を次善.冷戦爛熟期のアメリカ中心の世界を覇権安定論から説く.構造的現実主義者ギルピン • ネオリベラル派:経済合理性.公共選択論.合理的選択論.
14.2 IPEの基礎概念と主要な学説b IPEの主要潮流②14.2 IPEの基礎概念と主要な学説b IPEの主要潮流② • 国際レジーム論:冷戦爛熟期を相互依存世界と規定し,国際協調の必要性とその事実を次善と説く.多国籍企業・銀行の台頭,グローバル化による国家主権の危機(ヴァーノン).ソフト・パワー論(ナイ).結局は,覇権国アメリカの必要な決定権と選択肢のあれこれの手法の違いに収斂.別のオルタナティブ(代替可能策)なし. • クリティカル・セオリー:従属論(フランク).世界システム論(ウォーラスティン).ネオ・グラムシアン(ギル,コックス):社会の全体構造(生産力,それに照応する観念,社会制度)のヘゲモニーを誰が握るか.有機的知識人によるトランスナショナルな「資本の権力」.構造的暴力(ガルトウング)
14.3 グロバリの進展とパワーシフトa ポスト冷戦時代,知中心時代へのパワーシフト14.3 グロバリの進展とパワーシフトa ポスト冷戦時代,知中心時代へのパワーシフト • 1990年代 冷戦体制の瓦解 ソ連・東欧の社会主義体制の崩壊 アメリカ IT革命・情報化,しかし双子の赤字 日本,アジアNIEs,中国 EU,拡大EU • アメリカの知中心へのパワーシフト インターネット,金融,物流,研究開発 国民国家を基本とした世界の溶解→グローバル・ガバナンスの必要
14.3 グロバリの進展とパワーシフトb アンチ・グローバリズムの試みー21世紀への展望14.3 グロバリの進展とパワーシフトb アンチ・グローバリズムの試みー21世紀への展望 • フェア・トレード(fair trade):市場原理でない妥当な価格での生産者と消費者間の交換 • マイクロ・クレジット(micro credit):女性の社会進出.グラミン・バンク • コラボレーション(collaboration):先進国の中小企業と途上国の地場企業との間の互恵的生産者協力のネットワーク形成 • ゼロ・エミッションをめざす循環(recycle)・再利用(reuse)・省廃棄(reduce)