1 / 14

百円ショップ Seria の競争優位性を分析する

百円ショップ Seria の競争優位性を分析する.           ブルオーシャン戦略理論. 13-mc007 周曼(シュウ マン) 2013 年 7 月 12 日. 百円ショップの興起 ※  ・ 100 円商品は、安価だが品質は劣るという先入観を払拭するため、仕入れ原価が 100 円に近いものや原価割れしている商品も 100 円として販売する手法を取った。     ・テナント形式の店舗により、顧客はいつでも来店して買い物することができ、商品に問題があった場合は店舗にクレームを申し入れられるようになったため、移動販売に比べて格段の信頼を得ることにもつながった。.

Download Presentation

百円ショップ Seria の競争優位性を分析する

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 百円ショップSeriaの競争優位性を分析する           ブルオーシャン戦略理論 13-mc007 周曼(シュウ マン) 2013年7月12日

  2. 百円ショップの興起 ※ ・100円商品は、安価だが品質は劣るという先入観を払拭するため、仕入れ原価が100円に近いものや原価割れしている商品も100円として販売する手法を取った。     ・テナント形式の店舗により、顧客はいつでも来店して買い物することができ、商品に問題があった場合は店舗にクレームを申し入れられるようになったため、移動販売に比べて格段の信頼を得ることにもつながった。

  3. なぜ百円ショップが安いのか? 1.値入ミックス手法  例:土鍋:原価が高い    マックカップ:原価が低い   粗利益率が高い商品と粗利益率が低い商品一緒に売れれば、全体的に利益が高く出ている。 すべて100円だから、特定の商品を買いに入った客は別の商品に目をとめて衝動ショッピングするケースが多い。                        均一価格による値入ミックス

  4. 2.大量生産、仕入、大量販売 粗利益率を高くするためには、製造原価を安く抑えなければならない。つまり、安く大量に仕入れなければならない。 ※ 仕入ルード: ① 国内の大手メーカー品を仕入れる ② 中小メーカーから直接仕入れる ③ 国内の専門卸業者から仕入れる ④ 自社ブランド 3.東南アジア(特に中国)で安価な生産  ダイソー:自社ブランドのうち約70%が海外製品;  セリア:輸入品約50%  キャンドゥ:輸入品約50%  インドネシアなどより、機械化がある程度されていて、大量に生産ができる中国のほうが安くつく。 ※中国で作った商品の原価 ・アパレル⋯⋯⋯⋯婦人ショーツ34円;紳士Tシャツ65円;Yシャツ198円 ・キッチン用品 ⋯⋯コーヒーポット73円 ・食器⋯⋯⋯⋯⋯⋯ガラス製コップ16円;割り箸100膳18円;24ピース食器セット220円 ・服飾⋯⋯⋯⋯⋯⋯エプロン78円;スリッパ65円 ・その他⋯⋯⋯⋯⋯ヘアドライヤ62円;目覚めし時計90円

  5. 4.流通コストが低い 【一般小売店の場合】 【100円ショップの場合】 流通経路や輸送コストは一般の小売店と違う。 5.正社員数少ない(=人件費減少) ※バブル崩壊後の日本経済状況には、逆に「成長した業界」という。 出所: 『100ショップの仕組みと経営戦略』 藤津ゆか 駒沢大学  メーカー (工場) 卸問屋 小売問屋 店舗 倉庫 店舗 工場

  6. 各会社の概要と業績                                           出所: 「徹底解剖100 円ショップ―日常化するグローバリゼーション」

  7. セリアの経営成績 出所:セリアHPより筆者作成

  8. ※  ①プライス以上の価値のある商品開発、こだわりの「日本製」が多い。※  ①プライス以上の価値のある商品開発、こだわりの「日本製」が多い。     ②より愛される魅力的な商品を届けたくて、商品は「メーカーと共同開発」を行っている。     ③プライドペートブランド商品など、「お客様の声から生まれた商品」を登場し続けている。

  9. 商品開発 セリアの事業領域 店舗開発 管理システム 店舗マネジメント 流通システム

  10. 100円ショップ業界は成長期であり、過当競争が続いていた。(赤い海)100円ショップ業界は成長期であり、過当競争が続いていた。(赤い海) しかし、激しい競争環境でもセリアは業界の第2位の席をキャドゥから取った。

  11. セリアは「カラーザデイズ」という店舗ブランドを立ち上げ、「オシャレ100円雑貨ショップ」という独自のポジショニングを確立した。セリアは「カラーザデイズ」という店舗ブランドを立ち上げ、「オシャレ100円雑貨ショップ」という独自のポジショニングを確立した。 ①取扱商品をデザイン性の優れた雑貨のみで構成している。 ②什器(じゅうき)の高さを抑えて通路も広くし、ゆったりした店内を実現した。 ③商品点数を絞り込んだ。 つまり、取ったポジションは「オシャレな品揃え×オシャレな店内空間」だ。 しかし、やはり百円ショップに来店客の購入理由の一つは品揃えであうことを否定しない。品揃えの豊かさのために、セリアは什器の数を増やすものの、幅を狭くして、通路のスペースを確保する。新たなポジションニングは「品揃えの多さ×おしゃれの商品&店内空間」。                                                               参考文献:金森 努/経営戦略

  12. 減らす 業界標準と比べて思いきり減らすべき要素は何か セリアのバニューイノベーション 買い手に提供する価値を見直して、新しい価値曲線を描くために、四つのアクションという手法を編み出した。 商品開発とコストを抑えること によって競争優位をとる 取り除く 業界常識として製品やサービスに備わっている要素のうち、取り除くべきものは何か 付け加える 業界でこれまで提供されていない 今後付け加えるべき要素は何か 新しい価値曲線 顧客は ショッピングの 環境に対して の要求、 また人間として 美を追求 すること 100円の限り より品質が良い 品種が多い サービスを しか提供しない 増やす 業界標準と比べて 大胆に増やすべき要素は何か 顧客は従来の100ショップの イメージを打破し、 安くても高級感を与えることで 競争優位をとる

  13. 差別化とコスト削減を両立する セリアは百円ショップの優位要因を保つうえで、自社からユニックな考えを生かし、顧客には安く、品種が多く、デザインが上品でプラス居心地が良いショップング場所を提供することにより、競争が非常に激しい百円ショップ業界で「青い海」を作りました。 コスト 青い海 顧客への価値

  14. 百円ショップにおけるブルーオシャン戦略の限界百円ショップにおけるブルーオシャン戦略の限界 ・セリアは「おしゃれ百円ショップ」というポジションを定着し、より低価格で高品質の商品を提供する。そして、お客さまにはゆったりショッピングできる場所を作ったことにより、競争の激しい百円ショップ業界で自社なりの競争優位性を持つようになった。しかし、ザ・ダイソーなど百円ショップの各社も次々高級ブランドを作ったり、店舗を拡大しったりするので、セリアは見つけた「青い海」は「赤い海」になってしまった。「青い海」によっての競争優位をとのように持続できるのかが企業組織にとって最も重要な課題だと思う。 ・セリアは業界内で競争優位性を取っても百円ショップ業界以外の競争を避けることができない。つまり、百円ショップではなく、高品質の商品でゆったり店がある生活用品屋から脅威性を考えなければならない。ここで、一つ言いたいのがそういう会社に対して競争相手と思わなく、逆に提携相手とすれば、ダブルwinになるかもしれない。たとえば、もしセリアは無印良品と提携(両社共同のブランドを作る)できれば、品質と店の雰囲気に拘りしかもプライスにも気がする顧客の欲求が満たされることができる。セリアにとって、より品質を高めるがコストが抑制できる;無印良品にとって、元の優位性の上で商品のプライスを下げることが可能になる。両社にとっても、顧客数を増やすことができ、あるいは、新しいセグメントを発見できると言えるだろう。

More Related