160 likes | 250 Views
マイクロ MEGAS を用いた X 線検出器の開発. 宮崎大学工学部材料物理工学科 松田達郎. 開発のきっかけと目的 ・ KEK PS AIDA(E248) 実験と CERN COMPASS(NA58) 実験 宮崎大学での開発とテスト まとめと今後. 開発のきっかけと目的. 経過 1992 年 KEK PS AIDA 実験( E248 ) のターゲット直後の荷電粒子飛跡検出 器として、 MSGC の開発を開始。 IC 製作技術 を使用。 (放電によるストリップの損傷の問題解けず)
E N D
マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発 宮崎大学工学部材料物理工学科 松田達郎 • 開発のきっかけと目的 • ・KEK PS AIDA(E248)実験と • CERN COMPASS(NA58)実験 • 宮崎大学での開発とテスト • まとめと今後 マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
開発のきっかけと目的 経過 1992年 KEK PS AIDA実験(E248)のターゲット直後の荷電粒子飛跡検出 器として、MSGCの開発を開始。IC製作技術を使用。 (放電によるストリップの損傷の問題解けず) 1994年 その後、MGWC(Micro Gap Wire Chamber)の開発し本実験に使用。 プリント基板技術の使用。しかし、ワイヤーの使用に逆戻り。 1997年 CERN COMPASS実験(NA58)が採択されCOMPASS実験のSAT (Small Area Tracker)として、 ・GEM(CERNグループ) (当初はMSGCとの組み合わせを検討。後にマルチGEMになる。) ・MicroMEGAS(Saclayグループ) などを開発し、実験で使用。(2002年からの本実験で動作中) ちなみに、COMPASSでは、日本グループ(山形、宮崎、中部大学、KEK、、(名古屋))はSciFi(シンチレー ションファイバー)トラッカーの開発に従事。 マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
MGWC (Micro Gap Wire Chamber)の開発 (性能) サイズ:30×10cm2 アノードワイヤー:0.5mm間隔 (ワイヤー径:12μm) カソードストリップ:1mm間隔 ギャップ間隔:50μm レート:1×104/mm2/s以上 NIM A481 (2002) pp.166-173. マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
Beam:160 GeV μ+ 2 . 108 µ/spill (4.8s/16.2s) Muon filter 2 MWPCs ECal2 & Hcal2 ~50m SM2 Muonfilter 1 ECal1 & Hcal1 RICH GEM & MWPCs SciFi SM1 GEM & MWPCs Silicon SciFi Scintillating fibers • Polarization: • Beam: ~80% • Target: <50%> GEM & Straws Micromegas &Drift chambers 偏極ターゲット COMPASS spectrometer マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
Micro Pattern Gaseous Chambers at COMPASS GEM (Munich,CERN) MicroMegas (Saclay) • 40 planes, 30cm x 30cm • two dimensional read-out • spatial resolution ~50 mm • time resolution ~ 12 ns • efficiency ~ 96 – 97% • 12 planes, 40cm x 40 cm • High flux (300 kHz/strip) • spatial resolution ~70 mm • time resolution ~ 8 ns • efficiency ~ 96 – 97% マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
MicroMEGAS(MiroMEsh Gaseous Structure)の原理 ・プリント基板技術 ・工業用金属メッシュ板 を使用。 マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
宮崎大学での開発 • MGWCを用いたX線検出器の開発を開始。 (しかし、ワイヤー間隔0.5mmが限界。製作が面倒) • COMPASS実験でGEMとMicroMEGASがうまく走っている。 • GEM基板は製作が容易でない。(CERN製しかうまくいかないようだ) • MicroMEGASは、工業用の金属メッシュを買えば使える。 • MGWCのワイヤーを金属メッシュに置き換えるだけで、MicroMEGASになる。->宮崎でもできそう。 • 当面、X線トポグラフィーの2次元X線検出器としての開発をめざす。 マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
今回使用したMicro-Meshはどんなものか? • ニッケル製 • 500ワイヤー/インチ • 透過度60% • ワイヤー径 0.00045インチ • 穴のサイズ0.00155インチ 一般にはフィルターとして使 われるもののようだ。 マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
宮崎大学の検出器の構造(1) ガスはアルゴンとジメチルエーテルの混合ガスを使用 マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
宮崎大学の検出器の構造(2) マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
テスト実験の構成 マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
・ガス混合比、印加電圧を変えて、X線源を使用してのテストを行った。・ガス混合比、印加電圧を変えて、X線源を使用してのテストを行った。 ・5.9keVのX線エネルギーに対するピークを確認した。 ・使用ガス:アルゴン+DME 信号測定 マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
信号スペクトルの変化 メッシュ電圧を変化 DCP電圧を変化 マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
パラメーターを変えての 増幅率、 エネルギー分解能 信号増幅率(ρ固定) • 電界比 ρ=Ea/Ed Ea : 増幅電界、Ed:ドリフト電界 エネルギー分解能(ρ変化) マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
specimen Slit S2 Slit S1 plate CuKα1 monochromator マイクロMEGASのX線物質表面観察法への応用 例えば、X線トポグラフィーによってシリコン結晶表面の格子間隔 の歪みを極めて精度良く測定できる。このX線検出器として、マイク ロMEGASを使用することを考える。 使用するX線のエネルギーも8keV程度で適当である。 マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発
(まとめ) • MGWCを改造したマイクロMEGASで“あり合わせ”の条件で信号を見た。 • まだまだエネルギー分解能など悪し。 • さらに安定した信号検出の条件の追求。 (今後) • シミュレーションと設計 • 2次元パターンプリント基板の作成とテスト (現在は、基本的に1次元) • 信号読み出し回路の製作 • 2次元X線画像の検出テスト • 資金の獲得 マイクロMEGASを用いたX線検出器の開発