110 likes | 221 Views
Accelerator Design & Integration Meeting 報告. 全体 横谷 加速勾配 早野 HLRF 福田 CFS 榎本 Positron 大森 ほかに、設楽・浦川・上野が出席、全体で 30 名程度 会議のプレゼンファイルは http://ilcagenda.linearcollider.org/conferenceDisplay.py?confId=3526. May 28-29, 2009 @DESY. プログラム. Introduction Cavity gradient HLRF CFS
E N D
Accelerator Design & Integration Meeting報告 • 全体 横谷 • 加速勾配 早野 • HLRF 福田 • CFS 榎本 • Positron 大森 • ほかに、設楽・浦川・上野が出席、全体で30名程度 • 会議のプレゼンファイルは • http://ilcagenda.linearcollider.org/conferenceDisplay.py?confId=3526 May 28-29, 2009 @DESY
プログラム • Introduction • Cavity gradient • HLRF • CFS • Central region • Positron, DR, RTML, BDS • Cost
これからのスケジュール • DESY mtg : 項目のリスト作り • ALCPG : proposalの作成開始 • 12月末までに 公式文書の草案 • 1月はじめに AAP review • Feedback/discussion • GDE in China • July 2010 ICHEP
SB2009(Strawman Baseline, PMの提案) • 加速勾配 31.5MV/m 見直しの可能性 • Single tunnel (ML+RTML) with • Klystron cluster • DRFS • Undulator at 250GeV point • Flux concentrator QWT (longer undulator) • バンチ数半分(n=1312, RF pulse 2ms) • ~3.2km DR (bunch length 6mm) • 1-stage bunch compressor (1/20) • Central region beam tunnel
Upgrade • TeV upgradeを保持 • BDSはTeVが可能なgeometry • Beam dumpはmax beam powerを想定 • Luminosity x2 の道を残す • Klystron x2 が可能なこと
DR • SB2009は • バンチ数 ~1300 (~2600) • Bunch population 2x1010 (1x1010) • バンチ間隔 6.2 (3.1) ns • C ~ 3.2km • さらに小さいリングの可能性 • C ~1.6km • Wigglerが短くてすむのでe-cloudが緩和(SuperBは C=1.6km, no wiggler)
RTML • Lattice done. Design looks feasible. • 5GeV4.3GeV, 423m, sigE at 4.3G • BCでのemittance growth のコントロール用に、いくつかのcryomoduleにムーバーをつけてtiltを補正したい。R&Dが必要. • BC後のenergy spreadがやや大きい(3.54% @4.3GeV)。
BDS • Latticeの変更 • polarimeter, MPS, laser wire photon detectionの分離 • 下流端undulatorに合わせてDogleg, off-set (~2.5-1.5m) • 全長の短縮(more emittance growthを許す) • Traveling focus
Central Region Layout • 3 cases • 中央部2トンネル 一部linac途中に配置 • 中央部2トンネル すべてlinac下流 • 中央部1トンネル すべてlinac下流 • Case 3は最も節約できるが、commissioningなど問題あり。Case 1 からstep-by-stepで検討する。
結論 • RDRは今後もILCの解として存続 • TDR(この会合からスタート)は第2の解 • いずれも2012年までにコストupdate(RDRの修正は必要) • 今回提示されたRisk Registerはrealisticでない。ALCPGまでに改善。 • SB2009とRDRの比較表 • PMがこの会合に基づいてtop-level chartを作る • (linked to Risk Register) • Iterationが必要
Availability Studies (single tunnel) • Task force: • Himel, Carwardine, Elsen, Walker, (KEK?) • Review: • AVAILSIM “philosophy” • Input numbers!! • Studies • Define ‘operations philosophies’ • Scheduled downtime, recover time, “opportunistic” machine studies… • Identify specific reports for ALCPG • E.g. graph of availability versus Ecm.