1 / 14

GRXE に対する星フレアの 寄与 (by MAXI)

GRXE に対する星フレアの 寄与 (by MAXI). April 23, 2012 @ 雑誌会 Matsuoka et al. 2011, arXiv:1109.4814 and references therein. GRXE とは (1). Galactic Ridge X-ray Emission の略称で , 銀河面に沿って明るい点源の背後に見える X 線放射の総称 光度 10 38 erg/s 程度で明るい X 線星 ( Eddington 限界の中性子連星 ) に匹敵 スペクトルは 5-10 keV の制動放射 + 高電離した元素からの輝線

Download Presentation

GRXE に対する星フレアの 寄与 (by MAXI)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. GRXEに対する星フレアの 寄与 (by MAXI) April 23, 2012 @ 雑誌会 Matsuoka et al. 2011, arXiv:1109.4814 and references therein

  2. GRXEとは (1) • Galactic Ridge X-ray Emissionの略称で, 銀河面に沿って明るい点源の背後に見えるX線放射の総称 • 光度1038 erg/s程度で明るいX線星(Eddington限界の中性子連星)に匹敵 • スペクトルは5-10 keVの制動放射+高電離した元素からの輝線 • 点源説と真に広がったプラズマ説の2つの説がある Warwick et al. 1985

  3. GRXEとは (2) • 真に広がったプラズマ説とすると • ~10 keVまで加熱するプロセスは何か? • 100 eV/cm3ものエネルギー密度(宇宙線や星間磁場の約100倍) => なぜ等分配から大きくずれる? • 星間磁場による閉じ込めができない => 1043 erg/s(~1 SN/yr)ものエネルギー供給源は何か? Warwick et al. 1985

  4. Discrete Source Scenario (1) • コントアが密集している所は明るいX線源 • RXTEによる3-20 keVの一見広がったX線放射(コントア)は, COBE/DIRBEの3.5 mm(カラー)の分布とよく一致 • GRXEの分布は小質量星の分布と酷似し, 点源説を示唆 Revnivtsev+06, 07 (分布が似ているというだけでは点源説の証明にはならない) (具体的な構成要素を示す必要がある)

  5. Discrete Source Scenario (2) • RXTE(2 keV以上)およびROSAT(0.1-2.4 keV)による高銀緯サーベイで太陽系近傍の暗い点源を探す • RXTEによる平均光度に基づき30個の点源をリスト(HMXB, LMXB, 広がった天体, 球状星団は除く) • 24個の激変星(CVs)+6個のActive Binaries(ABs) Sazonov+06

  6. Discrete Source Scenario (2) • RXTE(2 keV以上)およびROSAT(0.1-2.4 keV)による高銀緯サーベイで太陽系近傍の暗い点源を探す • Active Binaries(ABs)と激変星(CVs)の平均光度に基づき光度関数を作成 • ABs+CVs(銀河面にあれば暗くて分解不能)でほぼGRXEの放出率を説明可能 光度関数 • 2-10 keV emissivity • ABs: (2.0+/-0.8)x1027 erg/s/Msun • CVs: (1.1+/-0.3)x1027 erg/s/Msun Sazonov+06 (L2-10keV ~ L3-20 keV)

  7. Discrete Source Scenario (2) • RXTE(2 keV以上)およびROSAT(0.1-2.4 keV)による高銀緯サーベイで太陽系近傍の暗い点源を探す • Active Binaries(ABs)と激変星(CVs)の平均光度に基づき光度関数を作成 • ABs+CVs(銀河面にあれば暗くて分解不能)でほぼGRXEの放出率を説明可能 光度関数 • 2-10 keV emissivity • ABs: (2.0+/-0.8)x1027 erg/s/Msun • CVs: (1.1+/-0.3)x1027 erg/s/Msun Sazonov+06 Ridge放射の主成分である2-10 keVバンドでは30天体(6ABs+24CVs)のみであり, 特にABsの寄与は誤差が大きい (L2-10keV ~ L3-20 keV)

  8. MAXI (2009-Present) • MAXI=The Monitor of All-sky X-ray Image • 国際宇宙ステーション搭載の全天X線監視装置であり, スリットコリメータと位置感応型X線検出器を用い帯状の視野で全天をサーベイ (ガス検出器およびX線CCD) Matsuoka+09

  9. Stellar Flares seen by MAXI • 最初の14カ月で15個の星フレア. (Tsuboi+10) • 23か月で21個の星フレア (Lx=1.6x1031 ~ 4.8x1033 erg/s) from RS CVn, Algol, dMe and YSO (Matsuoka+11) 明るく, しかも高温=>GRXE? kT vs. EM Flare from II Peg Lx(peak)~5x1033 erg/s 点一つが 1scanに対応 14 Flares from 6 RS CVns 1 Flare from YSO Tsuboi+10

  10. Contribution to GRXE (1) • 論文は“アイデア”の段階だが, 行間を読みつつ議論を追ってみる (ちゃんとした論文は準備中だそうです) Matsuoka+11

  11. Contribution to GRXE (2) • 論文は“アイデア”の段階だが, 行間を読みつつ議論を追ってみる (ちゃんとした論文は準備中だそうです) • 積分光度はII Pegの巨大フレアで1.3x1038 erg (図よりt=0.3dと仮定) 他のフレアも合わせて多分1039 erg程度 (短いフレアは視野やSAAによるlive timeも考慮する必要がある) • 23か月で割って1.3x1031 erg/s (solar neighborhood) • 距離の平均は42 pc. 太陽系近傍の平均星密度を0.045 Msun/pc3として, 1.4x104Msun. MilkyWayのstellar massは1011Msun程度なので, 比7x106をかけて0.85x1038 erg/s (MW) • 最も明るいフレア(GM Mus)を2番目に入れ替えると0.37なので, (0.37-0.85)ex1038 erg/s (e~1) • フレアの光度関数はdN/dL=kL-2程度. MAXIの星フレアに対する検出感度は1032 erg/s程度なので, 1030~1034 erg/sまでがGRXEに寄与すれば2倍になる. つまり(0.74-1.8)edx1038 erg/s (e~1, d~1) • CVも検出できているので加えると(0.9-2.2)edx1038 erg/s be able to explain GRXE luminosity!

  12. How about the Spectrum? • 21個の星フレアの各々の温度のプラズマ放射(solar abundanceを仮定)の和+CV(kT=10keV)の和としてスペクトルを作成 • このToy Modelでの鉄輝線の等価幅は6.7 keV(He-like)で400 eV, 6.97 keV(H-like)で100 eV程度. これは「すざく」の観測を概ね再現 H-like Fe He-like ABs CVs Matsuoka+11 He-like H-like Ebisawa+08

  13. Summary (+Personal View) • MAXIによる全天サーベイに基づき, 星フレア+CVsのGRXEに対する寄与を見積もった • 光度, スペクトル(高電離輝線)ともに説明可能 • 主な成分は星のフレア • 不定性はあるが議論の筋道に問題はなさそう(「統計を稼ぐ必要はあります」松岡先生談). 本論文が楽しみ • CVよりも星フレアの方が積分光度が大きいのは硬い「観測事実」で, 点源説にとって本質

  14. References • Matsuoka et al. 2011, arXiv:1109.4814 • Revnivtsev et al. 2007, PTPS 169, 125 • Tanaka 2002, A&A 382, 1052 • Revnivtsev et al. 2006, A&A 452, 169 • Sazonov et al. 2006, A&A 450, 117 • Tsuboi et al. 2010, proc. of MAXI symposium 2010 • Ebisawa et al. 2008, PASJ 60, S223

More Related