600 likes | 838 Views
介護施設で行う高齢者の ターミナルケアのポイント - QOL を高めるターミナルケアの実践 -. 京都保健会盛林診療所 所長 三宅貴夫(老年科医) 2005 年 7 月 16 日. 1.高齢者のターミナルケアの 基礎知識. 1) 高齢者とは. 高齢者 老人. 2)老化とは①. 加齢に伴う 心身の機能の低下により 自立した生活が困難な状態. 2)老化とは②. 生理的老化 病的老化. 3)老化の要因. 内因 遺伝 外因 気候 風土 食生活
E N D
介護施設で行う高齢者の ターミナルケアのポイント -QOLを高めるターミナルケアの実践- 介護施設で行う高齢者の ターミナルケアのポイント -QOLを高めるターミナルケアの実践- 京都保健会盛林診療所 所長 三宅貴夫(老年科医) 2005年7月16日
1.高齢者のターミナルケアの 基礎知識
1)高齢者とは • 高齢者 • 老人
2)老化とは① 加齢に伴う 心身の機能の低下により 自立した生活が困難な状態
2)老化とは② • 生理的老化 • 病的老化
3)老化の要因 • 内因 遺伝 • 外因 気候 風土 食生活 住居 仕事 嗜好:アルコール、タバコ 精神的環境
4)高齢者の特徴 • 多機能が混在している。 • ホメオスターシス(恒常機能)が低下している。 • 身体・精神・生活の相互影響性が強い。 • 死を迎えつつある。
5)高齢者の疾患の特徴 • 複数の疾患をもっている。 • 症状が非定型的なことが多い。 • 精神症状が現れやすい。 • 治療に抵抗し、障害を残し、死に至りやすい。
6)ターミナルとターミナルケア① 用語について • ターミナルケア Terminal care • 終末期ケア Terminal care • 緩和ケア Palliative care • ホスピスケア Hospice care • エンドオブライフケア End-of-Life care
6)ターミナルとターミナルケア② ターミナルとは-何時から、どのような状態か- • 身体疾患の場合 • 認知症の場合
6)ターミナルとターミナルケア③ ターミナルケアとは その人中心に 身体・精神・生活をみる 多職種による 死に向かうより高いQOLの生の支援
6)ターミナルとターミナルケア④ QOLとは • 人生の質 より健康で幸福な人生の質 • 生活の質 より苦痛が少なくより自由な生活の質 • 生活環境の質 より自由な生活を保障する生活環境の質
7)高齢者のターミナルケアの特徴 • 死を受け入れやすい。 • 苦痛が少ない。 • 複数の疾患がある。
8)高齢者のターミナルケアと 高齢者観・死生観8)高齢者のターミナルケアと 高齢者観・死生観 • 高齢者本人 • 家族 • 看護・介護職
9)高齢者のターミナルケアとその他の課題 • 尊厳死または安楽死 • 倫理的課題 • 法的課題 • 宗教の役割
2.身体疾患の高齢者の ターミナルケアの実際
1)高齢者の身体疾患① がん • 肺がん • 胃がん • 大腸がん • 前立腺がん • 乳がん • その他のがん
1)高齢者の身体疾患② 心疾患 • 心筋梗塞 • 心不全
1) 高齢者の身体疾患③ 呼吸器疾患 • 肺炎 • 慢性呼吸不全
1)高齢者の身体疾患④ • 腎不全 • 老衰 • その他
2)身体疾患のある高齢者の ターミナルケアの実際①2)身体疾患のある高齢者の ターミナルケアの実際① • ターミナルの判断 • 状態・症状の観察と判断
2)身体疾患のある高齢者の ターミナルケアの実際②2)身体疾患のある高齢者の ターミナルケアの実際② 症状別対応① • 疼痛 • 呼吸困難 • 嚥下困難 • 縟創
2)身体疾患のある高齢者の ターミナルケアの実際②2)身体疾患のある高齢者の ターミナルケアの実際② 症状別対応② • 排尿障害 • 関節拘縮 • かゆみ • その他の身体状態
2)身体疾患のある高齢者の ターミナルケアの実際②2)身体疾患のある高齢者の ターミナルケアの実際② 症状別対応③ • せん妄 • 幻覚妄想状態 • 不穏 • うつ状態
2)身体疾患のある高齢者の ターミナルケアの実際②2)身体疾患のある高齢者の ターミナルケアの実際② その他の対応 • 経管栄養:胃瘻など • 中心静脈栄養法 • 気管切開 • その他
3.認知症高齢者の ターミナルケアの実際
1) 認知症高齢者について① 認知症の判断基準(DSM-Ⅳ) 以下のすべてがそろっていること ① 記憶障害がある。 ② 失語・失認・失行・実行機能障害のひとつがある。 ③ ①と②のために生活に支障がある。 ④ ①と②の原因として脳などの身体疾患が原因である。 ⑤ 意識ははっきりしている。
1) 認知症高齢者について② 認知症の原因 • 1次要因 アルツハイマー病 脳血管障害 その他(慢性硬膜下血腫、低酸素脳症、ヤコ ブ病など) • 2次要因 身体状態(脱水、熱発、貧血など) 精神状態(緊張、不安、うつ状態、混乱など) 生活・環境状態(介護者、住環境など)
1) 認知症高齢者について③ 認知症高齢者の心理 • 記憶の障害 • 判断の障害 総合的判断 抽象的判断 時系列的判断 • 過去に生きる • 感情が残る
1) 認知症高齢者について④ 認知症高齢者のケアの基本 • 認知症の人を知る • 残存能力に働きかける • 「生けている世界」を受け入れる • 感情や思いに配慮する • 身体状態を把握する • 身の安全を守る • 周囲の理解を得る • 地域のサービスを利用する • 人権に配慮する
1) 認知症高齢者について⑤ 認知症の治療 • 薬物療法 抗認知症薬(アリセプト) 向精神薬(抗不安剤、抗うつ剤など) その他 • 非薬物療法 回想法 音楽療法 バリデーション その他 • 外科的治療
2)認知症高齢者のターミナルケア① 認知症高齢者のターミナルの定義(狭義) • 認知症である。 • 意志疎通が困難か不可能な状態である。 • 認知症の原因疾患に伴い嚥下が困難か不可能な状態である。 • 上記の状態が非可逆的である。
2)認知症高齢者のターミナルケア② 認知症高齢者のターミナルの定義(広義) • 狭義のターミナルの状態である。 または • 治癒しない認知症であり、認知症とは直接関係ない身体疾患がターミルの状態である。
3)認知症高齢者のターミナルケアの基本① 意思の確認 • 認知症高齢者 • 家族 • 介護・医療職
3)認知症高齢者のターミナルケアの基本② 意思の妥当性 • 意思決定をする人 • 意思決定の過程 • 意思決定の妥当性の判断
3)認知症高齢者のターミナルケアの実際① 認知症の原因疾患による場合 • アルツハイマー病 • 脳血管障害 • その他の認知症性疾患
3)認知症高齢者のターミナルケアの実際② 他の身体疾患による場合 • がん • 心疾患 • 呼吸疾患 • その他
1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―①1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―① 「高齢者介護におけるターミナルケア調査研究事業 特別養護老人ホームアンケート調査中間報告(概要)」(Associationof Supporting Care Service Management 2005 winter 掲載)より
1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―②1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―② • 調査主体:日本介護支援協会 • 調査期間:2004年8月~10月 • 調査方法:全国1606箇所の介護老人福祉施設に回答用紙を送付 • 回答施設数:856(回収率53.3%)
1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―③1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―③ 調査結果 • 死亡退所者:813施設で8532人(2003年度間) • 死亡場所:病院:5028人 当該施設:3491人 その他:66人 • 施設別施設内死亡割合:0%(18%) 1%~10%(12%) 60%~70%(10%) 100%(2%)
1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―④1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―④ • 終末期の利用者数の推移: 増えている施設(81%) 変わらない施設(32%) 減っている施設(3%) • 利用者本人に「人生最期について」の意思を聞いているか:聞いている(21%) 聞いていない(77%) • 終末期ケアに関する希望をいつ確認するか(重複回答) :状態の変化時(83%) 入居時(35%)
1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―⑤1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―⑤ • 「利用者、家族から施設で最期を迎えたい」と希望されたら。 原則受け入れる(36%) 利用者・家族の協力があれば受け入れる(27%)、 受け入れない(8%) • マニュアル・ガイドライン ある(11%) ない(88%)
1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―⑥1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―⑥ • 今後の方針 利用者を施設内で看取ることも含め対応していきたい(78%) 利用者を施設内で看取ることには対応しない方針であるが、終末期ケアについては充実させていきたい(16%) 利用者を施設内で看取ることも終末期ケアについても対応しない(2%)
1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―⑦1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―⑦ • 終末期ケアにどのような条件が必要か 医療との連携(71%) 方針の明確化(47%) 介護職の医療行為(34%) • 死亡退所の利用者の直接の死因 心不全(25%) 老衰(22%) 肺炎(20%) がん(8%)
1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―⑧1)介護施設におけるターミナルケアの現状―介護老人福祉施設の場合―⑧ • 死亡退所の利用者の生前の意志確認 施設内で自然に人生を終えたい(77%) 最期まで病院でできるかぎりの治療を受けい(13%) 最期は施設以外の望む場所に最期を迎えたい(10%) • 家族の希望 施設内で自然に人生を終えさせたい(75%) 最期まで病院でできるかぎりの治療を受けさせたい(23%) 最期は施設以外の望む場所で迎えさせたい(2%)
2)介護施設別の現状と対応と課題-施設・設備、職員、体制、医療協力-2)介護施設別の現状と対応と課題-施設・設備、職員、体制、医療協力- • 介護老人福祉施設 • 介護老人保健施設 • 介護療養型医療施設 • グループホーム • ケアハウス
3)ターミナルケアにおける 職種別の役割と連携3)ターミナルケアにおける 職種別の役割と連携 • 介護職 • 看護職 • 医師 • その他の職種 • 家族 • ボランティア • その他
4)ターミナルケアにおける 医療機関との連携4)ターミナルケアにおける 医療機関との連携 • 診療所 • 病院
5)ターミナルケアのおける 高齢者と家族への精神的支援①5)ターミナルケアのおける 高齢者と家族への精神的支援① • 高齢者の思いとその支援 • 家族の思いとその支援