140 likes | 318 Views
LCG 上での ATLAS データ解析. LCG と ATLAS 計算モデル グリッド上のデータのアクセス グリッド上の AtlasRelease ユーザの作業 ATLAS ソフトウエア講習会の提案. LCG と ATLAS 計算モデル. LCG(LHC Computing Grid) グリッドのキーワード 証明書 (Digital Certificate) ← CA 局 仮想組織 (Virtual Organization:VO)←VOMS CE(Computing Element)← ジョブの行き先 SE(Storage Element)← データの行き先
E N D
LCG上でのATLASデータ解析 • LCGとATLAS計算モデル • グリッド上のデータのアクセス • グリッド上のAtlasRelease • ユーザの作業 • ATLASソフトウエア講習会の提案
LCGとATLAS計算モデル • LCG(LHC Computing Grid) • グリッドのキーワード • 証明書(Digital Certificate) ← CA局 • 仮想組織(Virtual Organization:VO)←VOMS • CE(Computing Element)←ジョブの行き先 • SE(Storage Element)←データの行き先 • UI(User Interface)←ユーザの作業場所 • LFC(LCG File Catalog)←データカタログ • DQ2(Don Quixote 2)←ATLASデータ管理機構
ATLAS計算モデル • Tierの役割 • Tier0:CERN:生データ保管、最初のESD生成 • Tier1:10サイト:生データ保管、ESD再生成保管、AOD生成保管、MC(生成)保管、カタログ、DQ2 • Tier2:数十サイト:AOD保管、MC生成、ユーザ解析 • CERN Analysis Facility(CAF):Tier2機能-MC生成 • Tier1-Tier2 Association • 東京は2カ所と • データ配布の関係からはIN2P3-CC(Lyon) • MC保管先はASGC(Taipei)?
グリッド上のデータのアクセス • データセット管理 • DQ2 中央メタデータカタログ • LFCTier1+Tier2ファイルカタログ • SE 実際のファイルのある場所 • データセットのローカルコピー • DQ2エンドユーザツールを使う • LFC/LCGコマンドを使う
ユーザデータ • LFC上(ファイル) • /grid/atlas/usersの下にアカウント名のサブディレクトリを作るコンベンション • lfc-mkdir –vo atlas /grid/atlas/users/shiroshi • DQ2上(データセット) • users.JunichiTanaka.123456.uni.evegen.pool.v1
グリッド上のAtlasRelease • インストールタグ • Requirements=Member(‘VO-atlas-production-12.0.31’,other.GlueHostApplicationSoftwareRunTimeEnvironment); • lcg-infosites –vo atlas tag • VO-atlas-tier-T2 • グリッドジョブの環境設定 • ${VO_ATLAS_SOFTWARE}/software/12.0.31/setup.sh • ${SITEROOT}がインストール場所のトップ
ユーザの作業 • 証明書の取得と仮想組織への登録 • KEK-CA局から証明書を取得 • VOMRSのWEBからatlas-voに登録 • UIにログイン • 既設のUI:lxatl(ICEPP)、lxplus(CERN) • 自分でインストールする。UI-PnP • 詳細は講習会(予定)にて
ATLASソフトウエア講習会(案) • 日時:2006年12月21日(木)~23日(土) • 場所:名古屋大学 • 内容: • 第一日:導入編 • SLC3、AtlasRelease、UI、DQ2ユーザツールのインストール • 第二日:基本編 • ソフトウエアチェーン、ユーザアルゴリズム、グリッド • 第三日:発展編 • イベントディスプレイ、EventView/AthenaAwareNtuple
第一日:導入編 • SLC3(Scientific Linux 3)のインストール • 名古屋のマシンへのインストール • 各自のノート(Dual Boot/VM)へのインストール • pacmanによるAtlasReleaseのインストール • 上記マシンの他、自分の大学のマシンも可。この場合あらかじめSLC3をインストールしておく。 • UI-PnPによるUIのインストール • DQ2エンドユーザツールのインストール
第二日:基本編 • ソフトウエアチェーン • 作業環境の整備 • ワークブックに準拠してソフトウエアチェーンを通す。 • ユーザアルゴリズム • ユーザアルゴリズムのコーディング • StoreGate(データの取り出し) • THistSvc(ヒストグラム、ntupleの作成) • グリッドを使う • DQ2を使う • グリッドジョブ
第三日:発展編 • イベントディスプレイ • atlantisを使う。 • vatlas/persintのデモ。 • EventView/AthenaAwareNTuple(AANT) • EventViewを使う。 • AANTの操作。 • トピックスによっては分科会もあり?
準備 • グリッドを使うための準備 • KEK-CAから個人の証明書を取得する。 • atlas-voに登録する。 • SLC3のインストール • 自分のラボのマシンを作業に使いたいとき • チュートリアルの準備 • チューター募集 • 当日 • 各自端末(ノートPC)をご用意ください。 • http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~sakamoto/education/atlasj/tutorial2006/index.html