1 / 25

リスク評価     1)過去の事例の分類、分析(自然科学+社会科学)   2)モデルの作成と予測(マクロ経済学)    基本的には定量的分析(ゼロリスクはない)

リスク評価     1)過去の事例の分類、分析(自然科学+社会科学)   2)モデルの作成と予測(マクロ経済学)    基本的には定量的分析(ゼロリスクはない)    人命のような場合は問題(倫理学、哲学) リスク管理     1)予防措置:リスク回避とリスク軽減 ( risk avoidance, risk reduction )     2)危機管理 ( crisis management ) 短期的対応(緊急避難的・対症療法的措置)         長期対策(静止的対策と動的対策)     (上記の2つは分けて考える必要がある。行政学、法律学)

Download Presentation

リスク評価     1)過去の事例の分類、分析(自然科学+社会科学)   2)モデルの作成と予測(マクロ経済学)    基本的には定量的分析(ゼロリスクはない)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. リスク評価     1)過去の事例の分類、分析(自然科学+社会科学)   2)モデルの作成と予測(マクロ経済学)    基本的には定量的分析(ゼロリスクはない)    人命のような場合は問題(倫理学、哲学) リスク管理     1)予防措置:リスク回避とリスク軽減 ( risk avoidance, risk reduction )     2)危機管理 ( crisis management ) 短期的対応(緊急避難的・対症療法的措置)         長期対策(静止的対策と動的対策)     (上記の2つは分けて考える必要がある。行政学、法律学) リスク・コミュニケーション      1)情報の収集・提供    (情報のfeed forward, feed backシステムが必要:国民 -メディア-行政)     2)バリデーションの説明責任(risk-benefit, cost-benefitが必要)     3)国内、国外標準化        (政治学、社会学)     4)リスク評価、リスク管理の再評価 Social risk science (社会科学) Natural risk science     (自然科学) リスク科学 (Risk Science) 実験リスク科学 (Experimental risk science) 仮説ー実験ー結果ー仮説

  2. BSEのリスクアセスメント・チャート リスク評価の方程式を作る リスク評価は動的にする(管理は対応マニュアルを複数用意して可変にする) フィードバック方式を導入する 1)地域別、国別リスク評価     情報収集(ウェッブサイト)  過去数年間のBSE発生規模    により、リスク分析(可動的)         例: 大量発生国 (10点)         中規模発生国(5点)        小規模発生国(3点)        監視非実施国(3点)         清浄国     (0点)        2)輸入実績        (品目 x 輸入数量)   例:肉骨粉、獣脂、生ウシ       輸入目的:食料 (7 点) 飼料(5点)              肥料(1点)  3)感染症論に基づく評価        例:動物-ヒト-ヒト感染症(5点)       動物-ヒト感染症(2点)              動物での保有率高い(5点)       ヒトでの重篤度(5点)       治療法なし(5点)

  3.  発症数             アウトブレイク             発症数             アウトブレイク             1)感染症は突然起きる(アウトブレイクする)  ように見えても離陸前の期間があって立ち  上がる通常、そのカーブは指数関数的  である 2)感染症が拡がるためには必ず感染因子を   増幅するポジティブ回路の存在が必要で   ある。                       時間                 感染因子 宿主                              宿主                 感染因子       

  4. 種の壁 BSEの場合:バリアーの高さ(高いほど伝播しにくい) 食品                                            輸血                         飼料                                                               医薬品                               代用乳     種の壁 種の壁  (肉骨粉)                     *   *      ヒツジ    ヒツジ      ウシ       ウシ          ヒト         ヒト 1)同じ宿主の中では   2)同じ肉骨粉でも、飼料より    3)食品より、医薬品のほうが   バリアーは低い      人工乳の方が伝播しやすい      直接体内に投与することが                                         あるので伝播しやすい                   (理由)英国例                   (いったん種の壁を      1、人工乳のほうが肉骨粉の含有量が高い    越えると同じ宿主では    2、新生仔の方が腸管から未消化の大型  容易に伝播する)        タンパク質を吸収しやすい

  5. 何故イギリスにBSEが起こったか

  6. リスク管理(日本の対応、何を狙い、何故しなければならないか?リスク管理(日本の対応、何を狙い、何故しなければならないか?  飼料             食品  ヒツジ   ウシ   肉骨粉          ウシ           ヒト   輸血   ヒト 人工乳        医薬品 ab          c ポジティブ回路                           ポジティブ回路 農水省                  厚生省 BSEの根本対応は1)aとcのポジティブ回路を完全に断つこと、                 2)bのウシからヒトへの伝播を絶つことに尽きる 特に肉骨粉使用禁止は、感染阻止対策としては根本対応であり1番重要である

  7. 日本の対策    ウシのポジティブ回路     ウシからヒトへ       ヒトのポジティブ回路 a)肉骨粉                     b)食品                         c)輸血* ウシ飼料への使用禁止通達(1996)全てのウシ牛脳、脊髄、眼等廃棄        英国に1980~96年6ヶ月以上滞在者   牛由来肉骨粉の使用禁止(2001,9)     (2001,10)                      は献血禁止(1999,12)   肉骨粉製造全面禁止(2001,10)      ウシはと殺時全頭検査(01,10)         1980年以降英国、フランス、ドイツ、                              24ヶ月齢以上の異常ウシは検査(01,10)     スイス、アイルランド、ポルトガル、 スペインに6ヶ月以上滞在者は                                                              献血、臓器提供禁止(01,3)                                  医薬品                               英国ウシ由来医薬品輸入・製造禁止(1996)                               ハイリスク国ウシ由来材料使用禁止(2000)    全てのウシのカテゴリーI,II組織由来材料使用禁止                                 (2001,10) 低リスク国由来のウシのカテゴリーIII,IV組織由来材料                                 のみ使用可能(2001,10)        * 輸血禁止の根拠:vCJ患者(1例)が発病前8ヶ月に虫垂摘出。          検査の結果、摘出虫垂が異常プリオン蛋白陽性であった。          白血球を介してプリオンが伝播される理論的可能性が出たため、禁止措置を取った

  8. 対策にも拘わらず、BSEに関連して日本でこれから起こること対策にも拘わらず、BSEに関連して日本でこれから起こること 1)日本は2001年10月で全てのBSE伝播ルートを絶った 従って今後起こることは全て過去の負の遺産がこれから出現するものである。 (対策の意義が理解されないと不測の事態が生ずる)。 この時間的ズレ(タイムラグ)を理解する必要がある。    (潜伏期の長い感染症の特徴)。  2)パニックはこれから起きることが予想できないために    不安が拡大される反応である。 BSEの流行に関しては英国およびEU高汚染国というモデルが     すでに存在し、シミュレーション可能。    従って予想が可能であればパニックに陥る必要はない。    質の高い情報が伝わらないことがパニックの原因となる。

  9. ウシの場合  (英国モデル ) BSE確認症例 3500/月                                             発症最盛期は1992~93年(3500頭/月)                                                           2001年現在18万頭が確認                                                              (20万頭が公式確認されるか?)                                                           感染ウシの実数は公式確認の4~5倍                                                           80~100万頭近いと推定される。       1500 BSE確認  餌の規制実施          餌の規制強化                   86    88       92 93     96     00    英国肉骨粉使用量 40万トン                                              平均潜伏期間を約5~6年 英国の肉骨粉のBSE汚染は1980年頃 ? 規制の始まった88年までには、高率に汚染した その後、餌への使用規制、(88年96年)により使用量は減少した 。       80          86    88       92 93     96     00        1)両パターンの類似性から、汚染肉骨粉の使用が主な原因と考えられる        2)英国は最初のBSE発生国であったため、危機管理体制は後手に回り、自然発生的モデルに近い        3)EU諸国、日本は英国の情報を得ており、流行にバイアスがかかっている。          モデルとしてはEU諸国が信頼性は高いが、規模の大きさ、時間経過に伴うデータでは英国モデルのほうが正確になる。

  10. 英国以外のモデル 各国のBSE発生頭数 OIE報告(2002年1月)

  11. BSE発症数と推計数2000年までの推計数は公式数を4倍した。10002万輸入牛数                                             汚染牛から肉骨粉として利用1万                                               3万トン輸入肉骨粉                                           破線はEUへの輸入が停止したあとEU以外の国に輸出された85          90           95          00 01BSE発症数と推計数2000年までの推計数は公式数を4倍した。10002万輸入牛数                                             汚染牛から肉骨粉として利用1万                                               3万トン輸入肉骨粉                                           破線はEUへの輸入が停止したあとEU以外の国に輸出された85          90           95          00 01 EU発症牛の時系列 (汚染牛、汚染肉骨粉:英国からEUへ) 2000

  12. EUでのBSEの伝播 1)汚染ウシの輸入による   自国の肉骨粉の汚染 (アイルランド、ポルトガル) 2)汚染肉骨粉の輸入 (フランス、ベルギー) 3)英国以外を経由して汚染    (スイス) (動衛研:筒井氏提供)

  13. 英国からの輸出牛、肉骨粉と発症牛推定値はアクティブサーベイランス(2001年)前の発症牛数を4倍した。 英国からの輸入ウシx1/30+肉骨粉x1/200t=計算値 *:肉骨粉の広範使用国で初期より発症牛あり(ポジティブ回路の可能性)は計算値を3倍した。

  14. 日本の場合 (ウシ)英国からのウシの輸入(1987年9頭、1988年19頭)英国からの肉骨粉輸入(なし)英国以外からの肉骨粉輸入(20万トン/年)日本の場合 (ウシ)英国からのウシの輸入(1987年9頭、1988年19頭)英国からの肉骨粉輸入(なし)英国以外からの肉骨粉輸入(20万トン/年)

  15. 日本のBSE発生リスク1)英国から生牛の輸入頭数 28頭 (1987,88年)2)英国からの肉骨粉再輸入の最悪シナリオ(1986年~2000年)    韓国、台湾、香港、タイ、パキスタン、フィリピン、スリランカから4950トン3)デンマーク、イタリア、オーストリアから80500トン  英国の肉骨粉汚染度推定:1987年から1996年まで年間200万頭と殺=2000万頭  そのうち推定汚染80万頭が肉骨粉に再利用(4/100)  上記3カ国の推定:1991~2000年まで年間500万頭がと殺=5000万頭  そのうち推定汚染は100頭(1/50万):英国の危険率の1/2万 4)英国からの輸入ウシx1/30+肉骨粉x1/200t=推定発症頭数を使用すると28/30 + 4950/200 + 80500/200/2万=26頭 となる。  肉骨粉の再輸入量が少なければ発症頭数はこれより少ない?日本のBSE発生リスク1)英国から生牛の輸入頭数 28頭 (1987,88年)2)英国からの肉骨粉再輸入の最悪シナリオ(1986年~2000年)    韓国、台湾、香港、タイ、パキスタン、フィリピン、スリランカから4950トン3)デンマーク、イタリア、オーストリアから80500トン  英国の肉骨粉汚染度推定:1987年から1996年まで年間200万頭と殺=2000万頭  そのうち推定汚染80万頭が肉骨粉に再利用(4/100)  上記3カ国の推定:1991~2000年まで年間500万頭がと殺=5000万頭  そのうち推定汚染は100頭(1/50万):英国の危険率の1/2万 4)英国からの輸入ウシx1/30+肉骨粉x1/200t=推定発症頭数を使用すると28/30 + 4950/200 + 80500/200/2万=26頭 となる。  肉骨粉の再輸入量が少なければ発症頭数はこれより少ない?

  16. ヒトの場合1)英国BSEは80年代初期に種の壁を越え、2~3年後からウシのポジティブ回路に入った。2)1996年英国政府は変異型CJD(vCJD)の発生とBSE感染による可能性を示唆。  vCJDは1995年の発生以来、年20%ずつ増加、英国での発生は2001年6月で102名。3)この経緯からみると、潜伏期は短くて10年。  ウシ由来組織を食用にしたためヒトの感染が起きたとすれば、ウシとヒトの発症パターンは類似する。  しかし、ウシではポジティブ回路が回ったが、ヒトでは回路は回らない。4)下図のようになれば250人くらいの発症が予想される。  しかし、現在出ているvCJDの患者は129番目のコドンはMet/Metである。Val/ValやMet/Valの患者が遅れて同じパターンで発症するとすれば、その数は500~750人。  オックスフォード大学のグループは、発症までの潜伏期が20年以下なら1300人と予想。   メチオニン/メチオニン型  30人                                   メチオニン/バリン型など  20人           95       00               2010?   ポジティブ回路の回らなかったネコのモデル               2000年6月現在84頭、初発は90年12頭                                                            ピークは94年16頭       10匹                                                        99年は2頭          90           95            2000

  17. 日本のvCJDリスク1)英国では1980年から1996年まで約75万頭のBSEウシが食用に解体された。  英国のBSEは自然発生的、EUや日本はバイアスが入り、同一条件ではない2)情報の多寡から考えると、後からBSEが発現した国ほど対策が早く、   ヒトへの伝播は低い(vCJDのリスクが低い)と考えられる。3)しかし、ここではそうした要素を入れないで、単純比例計算をした。結論:日本で感染したBSEウシに由来するvCJD患者は発生しないと推察される。 ただし、英国やEU高汚染国に1980年以降、長期滞在した日本人でvCJDを  発症する可能性は否定できない。日本のvCJDリスク1)英国では1980年から1996年まで約75万頭のBSEウシが食用に解体された。  英国のBSEは自然発生的、EUや日本はバイアスが入り、同一条件ではない2)情報の多寡から考えると、後からBSEが発現した国ほど対策が早く、   ヒトへの伝播は低い(vCJDのリスクが低い)と考えられる。3)しかし、ここではそうした要素を入れないで、単純比例計算をした。結論:日本で感染したBSEウシに由来するvCJD患者は発生しないと推察される。 ただし、英国やEU高汚染国に1980年以降、長期滞在した日本人でvCJDを  発症する可能性は否定できない。

  18. BSEに関連して、これから日本で起こらないこと 重要なので繰り返すが、日本は2001年10月で全てのBSE伝播ルートを絶った。  従って、今後起こることは全て過去の遺産が、これから出現するもののみである。 1)ウシ   予想される範囲では数頭のBSEウシが数年間、検出される可能性がある(2010年頃まで)   これらは発症していてもいなくてもBSE検査で検出され、。肉骨粉として再利用されない。   従って、ポジティブ回路に入らず、散発的に検出され、そのまま終わる。    英国のような感染症の離陸(アウトブレイク)は起こらない。 2)ウシーヒトEU同様に危険部位の臓器は廃棄。BSE検査陰性の個体のみが食用に回る。   従って、BSE感染ウシからヒトに感染が起こることは考えにくい。 3)ヒト   前述したように、日本で汚染したBSEウシからvCJDが出ることは考えられない。   しかし、英国・EU高汚染国で感染し、vCJDを発症するケースは否定できない。    ヒトのプリオン病という立場から見れば弧発性CJDは100万人に1人の率で起こる。    日本でも毎年100人以上発症している。vCJDの患者が日本で出ても、公衆衛生上    特に異常事態が生じることはない。統計的にはプリオン患者数が1%増えることになる。 1980年以降英国、EU高汚染国に6ヶ月以上滞在したヒトからの献血、臓器移植を禁じている。 従って、ヒトからヒトへのポジティブ回路は動かない。 vCJD患者探しをしたり、異常事態のように報道する姿勢は決して事態の解決にはならない。BSEに関連して、これから日本で起こらないこと 重要なので繰り返すが、日本は2001年10月で全てのBSE伝播ルートを絶った。  従って、今後起こることは全て過去の遺産が、これから出現するもののみである。 1)ウシ   予想される範囲では数頭のBSEウシが数年間、検出される可能性がある(2010年頃まで)   これらは発症していてもいなくてもBSE検査で検出され、。肉骨粉として再利用されない。   従って、ポジティブ回路に入らず、散発的に検出され、そのまま終わる。    英国のような感染症の離陸(アウトブレイク)は起こらない。 2)ウシーヒトEU同様に危険部位の臓器は廃棄。BSE検査陰性の個体のみが食用に回る。   従って、BSE感染ウシからヒトに感染が起こることは考えにくい。 3)ヒト   前述したように、日本で汚染したBSEウシからvCJDが出ることは考えられない。   しかし、英国・EU高汚染国で感染し、vCJDを発症するケースは否定できない。    ヒトのプリオン病という立場から見れば弧発性CJDは100万人に1人の率で起こる。    日本でも毎年100人以上発症している。vCJDの患者が日本で出ても、公衆衛生上    特に異常事態が生じることはない。統計的にはプリオン患者数が1%増えることになる。 1980年以降英国、EU高汚染国に6ヶ月以上滞在したヒトからの献血、臓器移植を禁じている。 従って、ヒトからヒトへのポジティブ回路は動かない。 vCJD患者探しをしたり、異常事態のように報道する姿勢は決して事態の解決にはならない。

  19. リスクコミュニケーションの問題(SN比)BSEの検査結果について:風評の被害と情報公開論はどちらも間違い現在のELISAシステムでスクリーニングした場合、初期1%、慣れて0.1%の偽陽性が出る。これは感度を上げるためのシステム上起こる誤差である。年間100万頭のウシを全国200の検査所で調べる場合。土日は休みとして年間250日。  1日4000頭検査する体制となる。この場合、精密検査で陰性になる個体でも1日4頭は1次検査で陽性になる。 これを発表すると、毎日4都道府県がBSE陽性を疑うウシが見つかったと報告し、 次の日に精密検査で陰性でしたと発表することになる。 また同じ日に新たに4都道府県がまたBSE陽性を疑うウシが見つかったと報告し、 次の日に精密検査で陰性でしたと発表することになる。 毎日のこの繰り返しに意味があるのであろうか? 推計上BSEウシが検出される機会は少ない(年間数頭と思われる)。 そうであれば、速やかに精密検査を行うシステムを確立し、その検査結果を公表するのが当然、 1次スクリーニングの結果の公表は意味のある情報とは考えられない。1次スクリーニングの結果を公表しないことが情報の隠匿にあたるとは考えにくい、 また風評の被害を起こすとも考えられない。精度の悪いノイズ情報を垂れ流された結果、国民の混乱を招くだけである。

  20. 検査方法の特性 検査は方法の違いにより特性がある。  感度と精度は同じ性格のものではない。

  21. 提起された問題2)廃用牛について日本に当てはめた場合(n=26)年齢別BSE発症牛(EUモデル 2001年、総計1817頭)                 6003001   3   5   7  9  11  13  15歳日本のウシ飼育頭数(万頭)150肉牛9歳以上の廃用牛35万頭年間15万頭増加する。乳牛100                                                1頭買い上げ4万で合計140億円                                                   と殺しないと毎年(15万頭)60億円増加廃用牛50発症牛の補償、1頭5億円のほうが安い1   3   5   7  9  11  13歳提起された問題2)廃用牛について日本に当てはめた場合(n=26)年齢別BSE発症牛(EUモデル 2001年、総計1817頭)                 6003001   3   5   7  9  11  13  15歳日本のウシ飼育頭数(万頭)150肉牛9歳以上の廃用牛35万頭年間15万頭増加する。乳牛100                                                1頭買い上げ4万で合計140億円                                                   と殺しないと毎年(15万頭)60億円増加廃用牛50発症牛の補償、1頭5億円のほうが安い1   3   5   7  9  11  13歳

  22. 提起された問題そして解禁はいつになるのか?食肉等に関しては、10月18日の検査体制が出来たあとは問題ない。輸血、臓器移植提供に関しては平均潜伏期がまだ明瞭でない。BSE汚染ウシを摂取した可能性のある期間後20年は解禁出来ない?肉骨粉と医薬品は2001年10月よりあとに生まれたウシからの材料は問題ない。 早ければ24ヶ月あるいは30ヶ月で解体されたものは再利用可能である。 特に根拠はないが2倍の安全を考えると5年後は問題ない。   収支決算と選択(科学でなく政策の問題)今回のBSE問題により直接的に出た損失は 100万頭x5年の検査として検査キット費=150億円 検査の人件費:最小200人(給与年間700万)が係り切りで5年=70億円 牛肉年間(100万頭、1頭200kgの肉、100g500円)で1兆円 1割減で1000億 廃用牛買い上げ 140億円他  1360億円の損出。焼却費、施設などを含むと2000億円? もし、もう1度BSE問題が起こると2000億円以上の損失が考えられる。 肉骨粉の代替のための補償費、代替法の開発費、設備投資費に2000億を使って 植物性蛋白、魚介類由来の動物性蛋白質やカルシウムにすれば、 ウシからウシのポジティブ回路は永遠に止まる。選択権は誰にあるのか?誰がきめるのか?提起された問題そして解禁はいつになるのか?食肉等に関しては、10月18日の検査体制が出来たあとは問題ない。輸血、臓器移植提供に関しては平均潜伏期がまだ明瞭でない。BSE汚染ウシを摂取した可能性のある期間後20年は解禁出来ない?肉骨粉と医薬品は2001年10月よりあとに生まれたウシからの材料は問題ない。 早ければ24ヶ月あるいは30ヶ月で解体されたものは再利用可能である。 特に根拠はないが2倍の安全を考えると5年後は問題ない。   収支決算と選択(科学でなく政策の問題)今回のBSE問題により直接的に出た損失は 100万頭x5年の検査として検査キット費=150億円 検査の人件費:最小200人(給与年間700万)が係り切りで5年=70億円 牛肉年間(100万頭、1頭200kgの肉、100g500円)で1兆円 1割減で1000億 廃用牛買い上げ 140億円他  1360億円の損出。焼却費、施設などを含むと2000億円? もし、もう1度BSE問題が起こると2000億円以上の損失が考えられる。 肉骨粉の代替のための補償費、代替法の開発費、設備投資費に2000億を使って 植物性蛋白、魚介類由来の動物性蛋白質やカルシウムにすれば、 ウシからウシのポジティブ回路は永遠に止まる。選択権は誰にあるのか?誰がきめるのか?

  23. よくある質問BSE汚染肉骨粉は飼料だけでなく、肥料として使用されていた。 土壌汚染・汚染牧草を介して伝達したのではないか? またBSEは土壌では分解されないので汚染がすすむのではないか?英国のBSEが肥料による土壌汚染を介して伝播したことが原因という仮説を取る。英国肉骨粉の肥料への使用量                                                     40万トン生産の一部が肥料へ              潜伏期5~6年とすると、前半は飼料の肉骨粉ケースと                                同じカーブになる。しかし、88年以降肥料への転用は飼料                                   への禁止に比例して増加したと思われる。                                  96年の肥料への利用禁止まで増加した。                                 その後、使用量は激減したと考えられる。                                  88年を1として考えると図のようになる。                                                                   80889096

  24. BSE確認症例3500/月     発症最盛期は1992~93年(4万頭/年)                                     肥料が原因 であれば2001年は約8万頭/年 1500                               実際には約1000頭以下BSE確認           餌の規制強化           餌の規制実施86 88 92 9396 2001    土壌中で蓄積したとすれば8年間で(1+2)x8/2で結局12倍(不活化されないという仮説をとる)となり、    推定年間発生数は2001年で48万頭/年となる。    現実とのズレは 480,000:1000で480倍となる、こうした仮説は棄却される。土壌で分解されない場合の予想BSE確認予想48万          分解されずに蓄積性があると48万頭は12万                                     今後も発症し続けることになり、現実とあわない。6万86 88 92.93 96 2001

  25. リスク科学から見た日本のBSE リスク評価     1)過去の事例の分類、分析:日本でのBSE発生リスクに読み間違いがあった。    2)モデルの作成と予測:プリオン病、BSEに関する解説は多かったが、予測とモデルに関する議論はなされなかった。 リスク管理     1)予防措置:リスク回避とリスク軽減:肉骨粉の輸入禁止措置が取れなかった(1966年)。              医薬品、輸血などの対応はとれた。     2)危機管理:BSE牛発生後の飼育牛検査、屠場での全頭検査、特定危険部位 の廃棄等の措置は迅速であった。         短期的対応:検査開始前の肉買取り、廃用牛買取り、死亡牛検査等の対応はとれた。流通過程のモラル崩壊が明らかになった。         長期対策:肉骨粉生産の可否、廃用牛処理等、具体的提言なし リスク・コミュニケーション      1)情報の収集・提供:英国のBSE、vCJD症例の情報が強烈な印象を与えた。                   検査方法をめぐる風評被害と情報隠匿説(SN比の説明不足)                   日本でのvCJD初発例フィーバー                   北海道の獣医師の自殺と報道の無視     2)バリデーションの説明責任:リスク・ベネフィット、コスト・ベネフィットの説明がない(廃用牛、肉骨粉など)     3)国内、国外標準化:擬似患蓄、全頭検査(30ヶ月齢以下の個体:OIEとのズレがあるが安心感への投資)     4)リスク評価、リスク管理の再評価(今後の問題)

More Related