500 likes | 634 Views
都市計画マスタープラン策定実習. BACK TO THE NATURE. 3 班 班員:泉野拓児 綾田行 猪瀬直樹 金子洋之 鈴木陽祐 松丸仁 TA :瀬谷創. ~発表の流れ~. ・背景 ・土浦市の概要 ・課題 ・今後の展開. 背景. かつては・・・ 茨城県南部の中心都市. 現在・・・ つくば市にその座を奪われている。 中心市街地の衰退. 土浦の位置. 鹿島港. 土浦市は首都圏から 60 キロの位置にある。 成田空港、鹿島港と交通の拠点となる場所から 1 時間でアクセスできる距離にある。. 60 km. 1 時間以内. 1 時間以内.
E N D
都市計画マスタープラン策定実習 BACKTOTHENATURE 3班 班員:泉野拓児 綾田行 猪瀬直樹 金子洋之 鈴木陽祐 松丸仁 TA:瀬谷創
~発表の流れ~ ・背景 ・土浦市の概要 ・課題 ・今後の展開
背景 かつては・・・ 茨城県南部の中心都市 現在・・・ つくば市にその座を奪われている。 中心市街地の衰退
土浦の位置 鹿島港 • 土浦市は首都圏から60キロの位置にある。 • 成田空港、鹿島港と交通の拠点となる場所から1時間でアクセスできる距離にある。 60km 1時間以内 1時間以内 1時間以内 成田空港 首都圏
~発表の流れ~ ・背景 ・土浦市の概要 ・課題 ・今後の展開
土浦の概要 人口 143.703人 レンコン生産量 日本一! 日本で2番目に大きな霞ヶ浦 城下町としての歴史 日本一の花火大会
人口 人口 人口という観点から土浦市の現状把握を行うため、過去40年から現在に至るまでの人口推移とその増加率、そして人口構成における割合を知るために年少・老年人口指数等を調べた(国勢調査書より)。
人口推移 人口
人口増加率 人口
近年の人口推移 人口
DID人口増加率 人口
昼・夜間人口比 人口
年少・老年人口指数比 人口
土浦市の老年化指数 人口
平均年齢 人口
従属人口指数 人口
人口 結果 現状としては・・・ • 人口は減少傾向にある • 少子高齢化が進んでいる
交通 問題点 土浦市中心部での道路混雑状況 国道6号の慢性的な混雑 図 土浦市中心部の道路混雑度 土浦市中心部と国道6号線の混雑度が高く交通が集中している。 一方で国道6号線と平行している常磐自動車道の混雑度は低い 国道6号線と常磐自動車道での 交通に偏りが生じている。
交通 渋滞が起こる要因① モータリゼーションの進展と 自動車中心の生活
交通 渋滞が起こる要因② 一方で全国最低レベルの道路整備率 特に土浦市中心部では戦災を受けずに昔ながらの道路網が現存しているため整備が困難であると考えられる。
交通 渋滞が起こる要因③ 自動車利用に適した道路よりも自転車や歩行者の安全を重視した道路整備が求められている
交通 渋滞が起こる要因④ 一般道への通過交通の流入 表 土浦市内の一般道の通過交通の状況 一般道全体で通過交通の混入率が高い
交通 衰退する公共交通①鉄道 土浦市内の3駅全てで乗客数が減少している
衰退する公共交通②バス 全体的に見て路線バスの乗客数は減少傾向にある
観光 霞ケ浦 • 日本で2番目に大きな湖 • 遊覧船、ハス田、ビオパーク、霞ヶ浦総合公園 • スポーツ(ヨット、ウインドサーフィン) 霞ヶ浦は全国でも 有数の水の汚さで有名である
観光 *参考 ビオパークとは? ・ ビオパーク(水耕生物濾過システム)とは野菜や花を栽培しながら、水中の濁りや栄養塩を取り出し水をきれいにする親水公園 維持管理が簡単 市民参加型 一年中浄化可能
歴史ある町並み 観光 • 城下町の歴史 • 歴史的街並みを推進 • 亀城公園、まちかど蔵 • 土浦全国花火競技大会 建物の老朽化 新旧の混在
観光 観光客数の現況 2,704,400 306,800 およそ9倍 つくば市に完敗!!
常陸の国は、国広く、山も遥かに、 田畑は肥え、広野の拓けた良き国である。 『常陸風土記』 ナシ カキ 花卉 アルストロメリア レンコン 農業
農業 農業人口(世帯)、耕地面積ともに減少傾向にある ただし専業農家個数はほぼ横ばいである
農業 農家戸数全体が減少する中で、大型農家が増加しており、 農業の集約・大型化が進んでいる。 後継者不足 ⇒ 農業経営体の安定化が求められている 市場競争力強化 ⇒ 先端技術を投入しやすくする 企画名柄の統一によるブランド定着 優良な農地の確保 ⇒ 優良な生産用地を確保し、開発を防ぐ
工業 土浦市の最近5年間の工業推移 従業者数増加 事業所数減少
工業 従業者規模別の推移 全体は増加 減 増 工業の大型化が進んでいる
商業 大型商業施設の進出 土浦駅ビル ウイング 再開発ビル「URALA」 土浦市の大型店が小売業全体に占める割合(平成14年) (土浦市HPより)
商業 駅周辺地域の荒廃、空洞化 西友、小網屋、丸井の倒産・撤退 2007年3月には京成ホテルも閉店予定 モール505や中心商店街でも 空き店舗が目立つ
近年ではマンションの建設ラッシュ ↓ 過剰供給が懸念される 土地の低未利用、小規模小売店の衰退 商業 駅周辺の土地利用
商業 商業統計からの考察 表:商店数と年間販売額 (商業統計調査より作成) 商店の大規模化や商店街の衰退による商店数の減少 土浦市では年間販売額の減り幅が大きい つくばの開発も影響
割合減少↓ 割合増加↑ 商業 表:各商業指標における県内シェア (商業統計調査より作成) 商業の中心地としての土浦の役割は 変わりつつある!!
中心市街地の空洞化 課題と現在の対策 商業 土浦市の取り組み ●商店の大型化と既存商店街の衰退 ●人口流出 ●マンションの供給過剰 • 『SOHOつちうら』中心市街地空き店舗活用、SOHO事業者の拠点となる施設環境整備 • 『まちづくり活性化バスキララちゃん』駅周辺と郊外をつなぎ集客力を高める、公共交通機関の利用促進 • 『キッズマートの開催』総合的な学習の一環として、小中学校、地元商店街、商業関係団体等の連携を図る • 『食のまちづくり事業』土浦の「食」の歴史的背景や「食」の資源や特性を活かし、地域経済の活性化をねらう • 『都市景観整備事業』歴史的商家建築物改修事業、商店街の電線地中化 現在の建物や資源を活用することが求められている
問題点の抽出 ・車社会に追いつかない道路整備 ・霞ヶ浦の水質問題 ・産業の大型化と郊外化 ・中心市街地の衰退・空洞化
~発表の流れ~ ・背景 ・土浦市の概要 ・課題と提案 ・今後の展開
問題点の抽出 土浦 城下町としての歴史 霞ヶ浦の存在 茨城県南の中心都市 現状 城下町として生かされない 水質悪化 現在はつくば市 土浦のよさが生かされていない!
つくば市と土浦市 土浦 城下町としての歴史 昔の建築物の存在 ・・・・ つくば 研究機関 大型商業施設 それぞれのよさを生かし発展すれば 二つあわせて最強都市出現!?
霞ヶ浦浄化 城下町 • 土浦のよさを活かした街づくり • 今も生かした街づくり 歩く社会 商業の振興 BACKTOTHENATURE ~帰ってきた土浦~
~発表の流れ~ ・背景 ・土浦市の概要 ・課題 ・今後の展開
今後の展開 ・つくば市と土浦市の比較 ・CUET、JICAによる、将来予測 ・歴史を生かした都市の成功例の調査 ・水質浄化に関する調査 ・今後の方針、意向の決定
参考文献 ・「平成17年度 土浦市総合交通体系調査 報告書」 土浦市より ・土浦市観光協会ホームページ http://tutiura.727.net/ ・土浦市役所ホームページ http://www.city.tsuchiura.ibaraki.jp/index.shtml ・いばらき統計情報ネットワーク http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/index.htm
環境 霞ケ浦の汚れの原因 下水道整備 の遅れ 農業用水?? 霞ヶ浦の汚れの原因は主に面源系と生活系によるもの