130 likes | 357 Views
~ ご注文 は 910 ですか? ~. #0 1. Intel PCIe SSD の使い方. A IPv6 personal user Kunitaka Nmaba ( @ipv6labs ) http://negi.ipv6labs.jp/. SSD 界隈に激震が走る!!. 2014 年 08 月 15 日(金) 参考: http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/662/291/html/ints1.jpg.html. Intel SSD 910 シリーズとは. 400GB/800GB モデルの違い.
E N D
~ ご注文は910ですか? ~ #01 IntelPCIeSSDの使い方 A IPv6 personal user KunitakaNmaba ( @ipv6labs ) http://negi.ipv6labs.jp/
Presentation Title SSD界隈に激震が走る!! • 2014年08月15日(金) • 参考:http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/662/291/html/ints1.jpg.html
Presentation Title IntelSSD910シリーズとは
Presentation Title 400GB/800GBモデルの違い mo501.ml.2iij.net ベンチマーク性能は128kB(131,072byte)のデータをキューの深さ32で読み書きしたもの ※Max performance mode使用時(と記載がある) 参考:http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/ssd-910-brief.html
Presentation Title 400GB/800GBモデルの共通部
Presentation Title 400GB/800GBモデルまとめ • スペック上では壊れないと考えてよい(全領域書いて消すような事も毎日可能) • 性能は容量に応じる、通常のSSDと同じ • IOPSを求める場合、UFSの様なシンプルなファイルシステムの方が性能は良い • PCIex8スロットを要求するので、x16スロットの余りで代用する必要があるかもしれない※ • それなりの風量が必要、特に複数枚装着する場合は気を付けること • ※デスクトップだとx1、x4、x16の構成が多い
Presentation Title IntelSSD910について① • bootデバイスにならないって本当?→本当、UNIX/Linuxなら気にならなない • 動かしたことのあるOSは?→CentOS6、Solaris10、Solaris11 刺したら動いた • 性能は十分に発揮できたか?→条件による、SATA/SAS接続に比べれば圧倒的 • 監視とかどうするの?→LSIのツールでも、S.M.A.R.Tでも見える 詳細は後述 • もし壊れたら?→検証した限り、交換はSAS-HDDと同じで良い • これだけは一緒に使ったほうが良いものは?→xargs一択、grep 等に渡すとCPU分ほぼスケール
Presentation Title IntelSSD910について② • メリットは何?→価格あたりの性能、動作範囲の広さ、価格の安さ • デメリットは何?→切り分けも交換も自己責任で • やっぱり熱いの?→熱い、かつての10G-TNICと同じくらい熱い • 何枚でも刺せるの?→刺せる、800GBモデルを6枚刺して動かしたことがある • 人生変わりますか?→待ち時間が減って仕事が増える • 壊れたことはあるか?→無い(仕事で20枚程、400GB/800GB両方、2年弱)
Presentation Title IntelSSD910の物理形状 NANDFLASH200GBx2 ※800GBモデルはここまで装着 干渉しやすく、冷え難いので注意 NANDFLASH200GBx2 ※400GBモデルはここまで装着 コントローラ部 SASブリッジ (実態はLSISAS2008HBA) mpt_sas系ドライバがあればよい PCIExpress2.0x8
Presentation Title IntelSSD910論理接続図 200GB 200GB ↑ LSISAS2008 200GB 200GB SASカード +SASバックプレーンx4(SSD) が1枚のPCIe上にあるようなもの。 NANDモジュール部をハードウェアでRAIDすることはできない。(機能が提供されてない) 束ねて1つのデバイスに見せたい場合は、ソフトRAIDを使う。
Presentation Title Linuxでの見え方(lspci) • lspci-v での出力結果(CentOS6.5で実行) • 06:00.0 Serial Attached SCSI controller: LSI Logic / Symbios Logic SAS2008 PCI-Express Fusion-MPT SAS-2 [Falcon] (rev 03) • Subsystem: Intel Corporation Device 3700 • Physical Slot: 1 • Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 24 • I/O ports at e000 [size=256] • Memory at feb3c000 (64-bit, non-prefetchable) [size=16K] • Memory at feb40000 (64-bit, non-prefetchable) [size=256K] • Expansion ROM at feb80000 [disabled] [size=512K] • Capabilities: <access denied> • Kernel driver in use: mpt2sas • Kernel modules: mpt2sas • /dev/sda、/dev/sdb… として見えるので、フォーマットしてマウントすれば即使用できる。
Presentation Title Solarisでの見え方① • /etc/path_to_inst の記述 • "/pci@400/pci@1/pci@0/pci@0/pciex1000,72@0" 0 "mpt_sas" • "/pci@400/pci@1/pci@0/pci@0/pciex1000,72@0/iport@8" 10 "mpt_sas" • "/pci@400/pci@1/pci@0/pci@0/pciex1000,72@0/iport@8/disk@w5000cca01300e000,0" 9 "sd" • "/pci@400/pci@1/pci@0/pci@0/pciex1000,72@0/iport@20" 13 "mpt_sas" • “/pci@400/pci@1/pci@0/pci@0/pciex1000,72@0/iport@20/disk@w5000cca01300e001,0" 12 "sd" • "/pci@400/pci@1/pci@0/pci@0/pciex1000,72@0/iport@v0" 16 "mpt_sas“ • format コマンドでの出力 • 8. c2t5000CCA01300E411d0 <INTEL(R)- SSD 910 200GB-a424-186.31GB> • /pci@400/pci@1/pci@0/pci@0/pciex1000,72@0/iport@8/disk@w5000cca01300e000,0 • 9. c3t5000CCA01300E416d0 <INTEL(R)- SSD 910 200GB-a424-186.31GB> • /pci@400/pci@1/pci@0/pci@0/pciex1000,72@0/iport@20/disk@w5000cca01300e001,0 Solaris10/SAPRC、Solaris11/SPARC、Solaris11/x86_64にて動作を確認済
Presentation Title Solarisでの見え方② • cfgadm コマンドでの出力(制御も可能) • Ap_Id Type Receptacle Occupant Condition • c2 scsi-sas connected configured unknown • c2::dsk/c2t5000CCA01300E000d0 disk connected configured unknown • c3 scsi-sas connected configured unknown • c3::dsk/c3t5000CCA01300E001d0 disk connected configured unknown • 普通のSAS(SCSI)接続されたストレージとして認識される。 • 当然ながら、cfgadm-cuncofigure/configure して取り外すことができる。(検証済) • ただしPCIeデバイスなので、通常のサーバでは活性交換できない。 • ホットスワップに対応したPCIeを備えるような大型サーバがあるが、実機は無く、試せていない。 • 例)SPARCT5-4、SPARCM10-4