120 likes | 242 Views
Arc GIS への書き出しチェック. 測量学実習 第 4 回. 目次. 目的 使用データ 作業フロー 作業手順. 目的. 次回からのマップディジタイズを行っていく上で重要な Autodesk Map 5上のベクターデータを Arc GIS へ書き出す( shp ファイルへの変換)作業をマスターする。 Map 5上でトレースしたデータが GIS 上でも都市計画白図と重なるかどうかの作業の確認を行う。. ※ ・今後の作業において、 Map 5上で作成したレ イヤが Arc GIS 上で白地図と重ならない場合 、 もう一度同じ作業をしてもらうことになります。
E N D
Arc GISへの書き出しチェック 測量学実習 第4回
目次 • 目的 • 使用データ • 作業フロー • 作業手順
目的 • 次回からのマップディジタイズを行っていく上で重要なAutodesk Map5上のベクターデータをArc GISへ書き出す(shpファイルへの変換)作業をマスターする。 • Map5上でトレースしたデータがGIS上でも都市計画白図と重なるかどうかの作業の確認を行う。 ※・今後の作業において、Map5上で作成したレ イヤがArc GIS上で白地図と重ならない場合、もう一度同じ作業をしてもらうことになります。 ・囲み終えてからの修正はできないので、ここ でしっかりとその作業をマスターしてください。 また、今後の作業においても随時重なるかど うかのチェックを行ってください。 ・後からのクレームは受け付けません。
使用データ • 各班に配布したCD-Rのデータを使用してください。 • 各班の白地図の割り振りは、測量学実習のホームページに載せている以下のURLを参照して下さい。 http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/sasatani/2002/survey/mapping_handout/boundary.html
作業フロー 1.Map5を立ちあげる 2.白地図を表示させる 3.自分の担当のレイヤを作成する 4.任意の部分を囲む 5.Arc GISへ書き出す 6.Arc Mapに白地図を表示させ、作成したレイヤが 白地図と重なるかチェックする 重ならない場合は、白地図を表示させる ところからやり直してください。 7.作成したファイルを 保存する
<イメージ配置設定画面> 作業手順 • 1.Map5を立ちあげる。 • [デスクトップ]→「GISフォルダ」→[Map5] • 2.白地図を表示させる。 • (メニューバーから)[マップ]→[イメージ] →[挿入] →白地図を選択して「開く」をクリック →イメージ配置設定の「ソース」タグで 「挿入点と解像度の単位」の部分 の単位が「Millimeters」になってい るのを確認して「OK」をクリック →(メニューバー)[表示]→[ズーム] →[オブジェクト範囲] 単位が「Millimeters」に なっているのを 確認。
ここをクリックすると 右の画面へ移動 レイヤ名入力 新規作成 <画層プロパティ管理画面> メニューバー <画層プロパティ管理>表示 作業手順(cont.) • 3.自分の担当のレイヤを作成する。 • メニュバー[表示]→[ツールバー]→「Object Proparties」のチェックボックスをオンにする。(すでになっている場合はそのまま) • [画像プロパティ管理]で「新規作成」をクリック →レイヤ名を入力し、「OK」をクリック →画層プロパティで作成したレイヤを選択する。 (レイヤのアクティブ化)
建物 湖池 水部構造物 は、ポリゴンとして扱うため、一つ一つのオブジェクトを囲んで右クリックし、「閉じる」を選択 → は、ポリラインとして扱うため、一つのラインを引き終わった後、右クリ ックし、「Enter」を 選択 → 道路 河川 軌道 ポリラインは をクリックしても同じです。 作業手順(cont.) • 4.任意の部分を囲む(囲み易いようになるべく拡大して行ってください) • (メニューバー)[作成]→[ポリライン]を選択 作成した レイヤを選択 (アクティブ化) <白地図表示・アクティブ化画面> ※詳しくは、各レイヤの「囲み方のレジュメ」を参照して下さい。
作業手順(cont.) • 5.Arc GISへ書き出す。 • (メニューバー)[マップ]→[ツール]→[マップ書き出し] →「書き出すファイルの種類」で「ESRI Shape」を選択 →ファイル名と書き出すファイルの場所を確認し、「OK」をクリック →[書き出し]の「選択」タグで、 →「OK」をクリック • 「図形の種類」で、自分のオブジェクトデータの種 類を選択し、 • 「オブジェクトを自動で選択」を選択し、「画素で フィルタ」のチェックボックスをオンにし、アイコン をクリックして、「画素を選択」画面で作成したレ イヤを選択 自分の囲んだshpファイルが保存されているはずです。
作業手順(cont.) • 6.Arc Mapに白地図を表示させ、作成したレイ ヤが白地図と重なるかチェックする。 • Arc Mapを立ちあげ、白地図と作成したshpファイルを表示して、重なっているかチェックしてください。 • 重なっていない場合は、Map5上の白地図を挿入する部分から作業をやり直し、重なるまで繰り返してください。
作業手順(cont.) • 7.作成したファイルを保存する。 • 作成したshpファイルに指定する名前をつけてCD-RWに保存してください。 • ここで、「XXX」 は白地図の下三桁の数字、「Y」 は班内での番号。Y については班内で調整すること。 • 注意!:絶対に班内で同じファイル名をつくらないこと! (最終的に結合するときに上書きしてしまいデータが消失する可能性があるため。) • Map5上でのプロジェクト保存も行ってください。 • (例):白地図<Vi-nd-78-5.tif>で建物を班内で3 人で行う場合。 • 1 人目:『建物7851.shp 』、2 人目:『建物7852.shp 』、 • 3人目:『建物7853.shp 』
(PPT「マップディジタイジング」に戻る) http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/sasatani/2002/survey/handout/survey_04a.ppt