40 likes | 155 Views
higuchi@yz.yamagata-u.ac.jp 1 号館 305 号室 見学・相談はメールでアポイント頂けると確実です 研究室の諸行事 は會田研究室と合同で行います. 1. 構造形成シミュレーション. ベースとなる知識. 物理化学 無機 化学. 化学工学 高分子物理. フェーズフィールド法を用いた相分離シミュレーションで、多孔構造の形成メカニズムを追究しています。. 2. 材料プロセス工学の 樋口研究室. 多孔性材料の合成. 50 µm. 3. 化学プロセスへの適用. 相分離現象を利用してミクロンとナノの細孔構造を同時に設計しています。.
E N D
higuchi@yz.yamagata-u.ac.jp • 1号館305号室 • 見学・相談はメールでアポイント頂けると確実です • 研究室の諸行事は會田研究室と合同で行います 1 構造形成シミュレーション ベースとなる知識 • 物理化学 • 無機化学 • 化学工学 • 高分子物理 フェーズフィールド法を用いた相分離シミュレーションで、多孔構造の形成メカニズムを追究しています。 2 材料プロセス工学の 樋口研究室 多孔性材料の合成 50 µm 3 化学プロセスへの適用 相分離現象を利用してミクロンとナノの細孔構造を同時に設計しています。 • 膜分離 • 吸着分離 2の多孔性材料を利用した高度な化学プロセスの実現に取り組んでいます。
1. 構造形成シミュレーション 相分離過程のシミュレーション 多孔性シリカ
3. 化学プロセスへの適用 FC H2O Heater PI (-) N2 TI 窒素透過量 窒素供給量 ガス分離膜 FR 制御機器や計器類 2010年度 卒業研究 坪井 龍
研究室見学について • 場所:1号館305号室 • 在室中は随時実施しますが、アポイントを取って頂けると確実です。higuchi@yz.yamagata-u.ac.jp • 現時点でダメな日時:3/1(木)終日、3/6(火)13時~15時 • 所要10分程度。