1 / 14

新入職員研修 2004 年 4 月 19 日 筧 直之・井上 拓弥

新教育棟 CALL システム について. 新入職員研修 2004 年 4 月 19 日 筧 直之・井上 拓弥. CALL システムについて. ◆CALL とは何か CALL とは Computer Assisted Language Learning の略で、語学教育における  コンピュータによる学習支援のことをいう。  コンピュータを導入することで文字、音声、静止画、動画といった複数のメディアを  統合的に扱え高度なマルチメディア語学学習環境が実現する。  従来の LL と一体化したものを CALL ラボと呼ぶこともある。. ◆CALL の特徴

nalani
Download Presentation

新入職員研修 2004 年 4 月 19 日 筧 直之・井上 拓弥

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 新教育棟CALLシステム について 新入職員研修 2004年4月19日 筧 直之・井上 拓弥

  2. CALLシステムについて ◆CALLとは何か CALLとはComputer Assisted Language Learningの略で、語学教育における  コンピュータによる学習支援のことをいう。  コンピュータを導入することで文字、音声、静止画、動画といった複数のメディアを  統合的に扱え高度なマルチメディア語学学習環境が実現する。  従来のLLと一体化したものをCALLラボと呼ぶこともある。 ◆CALLの特徴  ・LLではカセット、ビデオなど機器が別々だったものが、CALLではすべてひとつの  画面上でコントロールが可能  ・ノンリニアなアクセスが可能 (早送り巻き戻し等の時間ロスがない)  ・教材作りや編集も自由自在  ・インタラクティヴ(「対話的」) である。  (主体的に学習に取り組む姿勢の確立)

  3. 「PC@LL」+「作って教材」 を導入した場合 ~明治大学が期待するCALLシステムとは~ ソフトウェア CALL 自習室・自宅学習への対応 教材の作成環境、授業への活用 WebBasedTraning(WBT) 認証等のカスタマイズが可能 出欠管理や成績管理がしたい。。。

  4.  ・アナログ素材を、すぐにデジタル化して授業で使いたい。 ・アナログ素材を、すぐにデジタル化して授業で使いたい。 •  ・出席している生徒を把握したい。 •  ・授業中に、ディクテーションやペア学習などを取り入れたい。 •  ・授業で使った素材をもとに、課題を出したい。 •  ・課題に対する学生の学習進捗状況を把握したい。 教員 授業中 CALL (PC@LL) 別のもの 連携?  ・授業中に、音声の再生速度を自由にコントロールしたい。  ・授業後にも、何度も繰り返し聞きたい。  ・自習室や自宅からでも、学習したい。 学生 自習用 WBT (作って教材)  ・認証に関するトラブルを少なくしたい。  ・多数のPCやサーバの管理を容易にしたい。  ・教員に分かりやすいソフトを導入したい。 職員 運用管理利用促進 CALLとWBTとの関係

  5. PC@LL+WEB ベース 検討事項 ① ◆カードリーダーによる認証 ※できれば、図書館と同様にしたい  → 中林さん作成予定?(管理面を考えるとWindows Server2003) ◆自宅からのWebアクセス  → 公開レベル2+モバイルアカウント (VPN)     クライアントソフトは何も必要なし? ◆認証  → 認証は共通認証アカウントを使用 Webサーバにカスタマイズが必要 ◆学習履歴ソフトの実用性  → CSV化できるだけ?

  6. レベル2 ユーザ ・レベル2認証 チェック プロキシサーバ(Sun) ・もれてる人 ・忘れた人用の特別カード のデータを追加する http, https 共有ネット Com-DB (学籍データ) 年2回 事務DB PC@LL(カード認証システム) 教研ネット ・Identdサーバ(常駐) PC@LL.Webサーバ(WS2003) ・学籍番号 ・氏名 ・Identキー(作成) 新教育棟.CALL教室 カード認証サーバ(WS2003) PC@LL.コンソール ・カードをさして認証する ・CALLサーバに対する 認証はなしにする

  7. 作って教材(WBT) 検討事項 ② ◆自宅からのWebアクセス  → 公開レベル2+モバイルアカウント (VPN) ◆認証  → 認証は共通認証アカウントを使用 Webサーバにカスタマイズが必要 ◆Oh-o!Meiji システムとの連携  → 共通認証シングルサインオン使用により実現 Cookieの公開範囲の変更が必要?

  8. 自宅 自宅からのアクセス (PC@LL、WBT) ②直接Webサーバ もしくはoh-o!Meijiサーバへアクセス 学内ネットワーク ①モバイル接続(VPN) 共有ネット 教研ネット PC@LLWEBベース作って教材(WBT) 共通認証アカウントcom-web、com-key httphttps httphttps モバイルネット 公開レベル2 ③共通アカウント 認証 (cookie使用)

  9. SCORMとは • eラーニングのプラットフォーム(LMS)とコンテンツの標準規格 • 目的は、LMSとコンテンツ・学習履歴を分離すること • コンテンツとシナリオ構造のデータ形式(XML) • LMSとのインタフェース • SCORM 認証商品は、約15http://www.elc.or.jp/scorm/itiran.htm 学習履歴 教材コンテンツ LMS A社 A社 A社 B社 B社 B社 C社 C社 C社

  10. WBTシステムは、使いやすさや価格等を考慮し、SCORMまで対象を広げて、じっくりと調査すべきWBTシステムは、使いやすさや価格等を考慮し、SCORMまで対象を広げて、じっくりと調査すべき SCORM対応と作って教材との比較 SCORM対応LMS 作って教材 ○ • コンテンツが多い • ホームページビルダーなどを用いてコンテンツを作成できる • 数年後にLMSの鞍替えができる • 簡単なテンプレート入力によるコンテンツ作成 • 生徒の受講履歴管理、統計分析機能の充実 • 自宅で教材作成が可能 • 価格が安い(百万円/200C) × • 汎用性、自由度が大きい分、簡単に使えないかも • 大規模なシステム • oh-o!meijiの機能と重複する • 価格が高い • LMSの鞍替えができない • コンテンツ数が少ない • コンテンツ作成の自由度が小さい

  11. 「作って教材」は、使い勝手・機能・価格の面で○「作って教材」は、使い勝手・機能・価格の面で○ …と思ったのですが、 • 「標準化」という方向性は間違っていないが、 • なかなか”標準化”されていない • コンテンツ制作者は、結局「各LMS用のSCORM教材」を作成している (SCORM非公式コミュニティ:http://www.exense.co.jp/scorm/より) • SCORM自体は、教師や生徒には関係ない • 教師や生徒の使い勝手を考えるべき • 感触を探りながら小規模で始めるのが大事 • 関心のある教員+生徒+システム課を中心に

  12. 和泉システム課として 検討事項 ③-1 ◆利用者支援活動  (1)教員向け説明会の実施    → マニュアル作成・利用ガイドラインの作成  (2)教室アシスタントによるサポート    → 授業期間中の教室への常駐サポート  (3)教室の有効活用に関する相談    → 教材開発の技術的なサポート 、ワークショップ開催        以前は施設を提供するというスタンスだったが今回は?  (4)教員・学生の方々へのヒアリング    → 利用者の要望などを定期的にアンケートなどでヒアリング

  13. 和泉システム課として(続き) 検討事項 ③-2 ◆システムの運用・管理(サーバ:5台 クライアント:約200台)  (1)機器障害時の対応     サーバ、先生機が障害時の対応策  (2)データの保護     バックアップ運用  (3)サーバ、クライアントのアップデート(セキュリティ、バージョンアップ)    → 瞬快?作業は和泉システム?  (4)クライアントの環境復元の仕組み    → 瞬快?(アカデミーコモン次第 近々結果報告予定) ◆機器のスペック  → 最大使用負荷を想定し、ベンダーに判断を依頼     同時最大使用数・教材のデータサイズ・教材の保存期間 等々

  14. ご清聴ありがとうございました m(_ _)m

More Related