1 / 49

セルフメディケーションを実践するために … 市販 薬( OTC 薬)の正しい使い方の解説について

セルフメディケーションを実践するために … 市販 薬( OTC 薬)の正しい使い方の解説について. 山口県薬剤師会 薬事委員会 田村知之. 《 平均寿命が世界トップクラスの日本 》 ○ 現在 で は、寿命の長さだけでなく、 長寿 国の日本の高齢者が元気 で楽しい人生を過ごせることが出来るように(健康寿命)すること が問われています。そこで注目されているのがセルフメディケー ション・セルフケアです。 《 セルフメディケーションの目的 》 ○「セルフメディケーション」とは自分自身の健康に責任を持ち、軽 微な体の不調は自分で手当てをすることです。このセルフメディ

raven-lewis
Download Presentation

セルフメディケーションを実践するために … 市販 薬( OTC 薬)の正しい使い方の解説について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. セルフメディケーションを実践するために…市販薬(OTC薬)の正しい使い方の解説についてセルフメディケーションを実践するために…市販薬(OTC薬)の正しい使い方の解説について 山口県薬剤師会 薬事委員会 田村知之

  2. 《平均寿命が世界トップクラスの日本》 ○現在では、寿命の長さだけでなく、長寿国の日本の高齢者が元気 で楽しい人生を過ごせることが出来るように(健康寿命)すること が問われています。そこで注目されているのがセルフメディケー ション・セルフケアです。 《セルフメディケーションの目的》 ○「セルフメディケーション」とは自分自身の健康に責任を持ち、軽 微な体の不調は自分で手当てをすることです。このセルフメディ ケーション推進が実現すれば、国民の将来への不安(少子高齢 化で医療費・介護費の高騰等の問題)は軽減され、再び活力ある 日本を実現できる。 まさに、セルフメディケーションの推進は全て の国民が全力で取り組まなければならない国家的な課題であり ます。

  3. 《セルフメディケーションの誤解と推進のポイント》《セルフメディケーションの誤解と推進のポイント》 ○セルフメディケーションの推進というと…「医者いらず」や「受診減 らし」と誤解される人も少なくありませんが、そうではなく、むしろ 低額な軽微な症状のうちに、高額医療につながる生活習慣病や 重篤化を防いだり、予防したり、合併症の発症を阻止したり遅ら せたりすることにあります。そのセルフメディケーション推進のサ ポート役として「薬局・薬剤師」は今まで習得した専門知識を充分 に発揮して、地域の身近な健康相談ができる…健康情報発信の 拠点としての役割果たすことは非常に重要 なものになります。 《地域医療のあり方の根本的な見直し(閣議決定)》 ○健康日本21(第2次): 平成25年より、国民の「健康寿命」の延 伸のため、予防・健康管理の推進に関する新たな仕組みを作り⇒ 薬局を地域に密着した健康情報の拠点として、一般用医薬品等 の適正な使用に関する助言や健康相談・提供を行う等、セルフメ ディケーション推進のための薬局・薬剤師の活用を促進する。

  4. 《医薬品の分類》 ○医療用医薬品:医師が処方する医薬品 ○要指導医薬品:全く新しい医薬品成分or市販 されて間もないor劇薬などが 該当し、薬剤師が対面販売す るもの。 ○一般用医薬品:リスク区分ごとに第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類 医薬品、第3類医薬品に分類されます。 第1類医薬品     指定第2類医薬品   第2類医薬品  第3類医薬品

  5. 《一般用医薬品=OTC医薬品と言われる語源》《一般用医薬品=OTC医薬品と言われる語源》 ○法律的には「一般用医薬品」と表現されており、通称「大衆薬」 あるいは「市販薬」と呼ばれてきましたが、2007年より日本医   薬品OTC医薬品協会では、通称「大衆薬」「市販薬」から「OTC 医薬品」へ呼称を変更・統一されました。このOTC医薬品の語 源は…英語の「OverTheCounter:オーバー・ザ・カウンター」 の略で、カウンター越しに対面でお薬を販売する方法に由来 しています。

  6. 《OTC医薬品の役割》 ○色々な疾病や症状の改善に効果を発揮します。国民は自分自身 の健康に責任を持ち、薬剤師等の専門家に気軽に相談・サポート を受けながら軽微な症状の緩和に活用できます。 ○これからは、自分の健康は 自分で守る時代⇒地域の身 近な健康情報拠点である薬 局・薬剤師の職能を活かし、 OTC医薬品を上手に使って いきましょう。

  7. 《内服薬の正しい飲み方 (飲む時を守る)》《内服薬の正しい飲み方 (飲む時を守る)》 ○食前(食事前の30分くらい前に服用) ◇直接胃粘膜に接して効果を出す薬   ◇食事前に、胃の不調を整えたり、食欲を増す薬   ◇食前の方が胃酸が薄まってなく、酸性により吸収や効果が良くなる薬 ○食後(食事の30分くらい後に服用) ◇胃の消化を助け、胃もたれを防ぐ薬 ◇食べ物と一緒となり酸性が薄まることにより吸収や効果が良くなる薬 ◇胃に障害を起こしやすい薬  (食べ物が胃粘膜への刺激を緩和) ○食間(食事して2時間くらい後に服用) ※食べ物の消化が終了して胃の中が空っぽの状態は食前と同じですが、    次の食事までの時間が1~2時間もある点が食前と異なります。 ◇多くの漢方薬は空腹の方が吸収が良いとされ、食前または食間の服   用の場合が多いです。(例外もあり) ○寝る前(就寝30分前くらいに服用) ◇寝ている間に効果を現すものや翌朝お通じがあるように服用する便秘薬 ◇睡眠を改善する薬

  8. 《内服薬の正しい飲み方》 ○薬はコップ1杯のお水orぬるま湯で飲む チュアブル錠、口腔内崩壊錠を除いた飲み薬は水orぬるま湯で飲みます。   ジュースやアルコールで飲むと効果に影響が出たり、副作用が多くなった りすることがあります。 ◇牛乳や乳製品:Caを含み、胃のpHを上げる働きの強い食品で、薬に よっては効きめが低下したり、効果の発現に時間が かかることがあります。 ◇ジュース    :薬によっては吸収の低下することがあります。病院で             処方されるコレステロールや血圧の薬はグレープフル ーツジュースと一緒に飲むと効果が強く出たり、副作 用が多くなることがあります。 ◇コーヒー・お茶:薬の中にカフェインを多く含むものがあり、カフェインの             取りすぎで眠れなくなることがあります。  ◇アルコール  :薬の効きめが強く出たり副作用が現れやすくなります。             特にカゼ薬に配合されるアセトアミノフェンはアルコール             と反応して肝臓に負担をかけやすくなるので要注意

  9. 《OTC医薬品も医療費控除の対象です》 ○医療費控除とは、1年間(1月1日~12月31日)に自己負担した 医療費が一定額を超える時、税務署に申告すると、その分にかか っていた税金が戻ってくる制度です。一部のOTC医薬品の購入に かかったお金も控除の対象になります。(最高限度額200万円) 《対象者》 ◇合計年間所得200万円未満の方で⇒家族全員の1年間の医療   費合計が所得金額の5%超えた場合 ◇合計年間所得200万円以上の方で⇒家族全員の1年間の医療     費合計が10万円以上の場合 《控除対象》…申告:領収書や費用明細、源泉徴収票・印鑑が必要  ①医療機関に支払った診療費・治療費②感冒薬や胃腸薬など治    療や療養に必要なOTC医薬品の購入代金③歯科の保険外費用 ④出産費用⑤介護老人保健施設の利用料⑥入院時の食事療養・  生活療養にかかる費用負担⑦通院のための交通費なども

  10. 《注意したい薬の飲み合わせ、食べ合わせ 一部抜粋》《注意したい薬の飲み合わせ、食べ合わせ 一部抜粋》 ○薬と薬、薬と飲み物や食べ物の組み合わせによっては…効果が 弱まったり、強まったり、副作用が強く出たりすることがあります。 薬に添付されている説明書(添付文書)には、一緒に飲んでは いけないものについて記載されていますので確認が必要です。   ◇注意すべき飲み合わせの例①

  11. ◇注意すべき飲み合わせの例②

  12. 《同効能の構成成分含むOTC薬の服用注意の目安》《同効能の構成成分含むOTC薬の服用注意の目安》 ○前述の「注意すべき飲み合わせの例①の表」にもありましたが… 総合カゼ薬と解熱鎮痛剤の飲み合わせ、または総合カゼ薬と鼻 炎薬、他にも総合カゼ薬と咳止め薬の組み合わせでは、その薬 を構成する成分が重複してしまいます。互いに同時刻に2種類 以上の同じ構成成分の薬を服用することは出来ませんが、もし 切り替えて服用する場合(総合カゼ薬⇒鼻炎薬や…咳止め⇒総  合カゼ薬へと切り替える場合)、①先に飲んだものが1日3回の 薬であれば⇒切り替え間隔は最低4時間以上、②先に飲んだ ものが1日2回の薬であれば最低6~8時間は間隔をあけて  おく必要があります。 ※便秘薬は腸まで溶解せず運ばれるように工夫しているものが少なくあり ません。胃腸薬の中には便秘薬を早く溶かしてしまい…効果が出なかっ たり、副作用(吐き気や胃痛)を一時的に起こすものもあります。 胃腸薬服用後の便秘薬服用は最低1時間は間隔をあけましょう!

  13. 《便秘薬とpH…牛乳・乳製品との飲み合わせ》《便秘薬とpH…牛乳・乳製品との飲み合わせ》 ふだん…胃の中は強い酸性、大腸は中性になってます。 ○ビサコジルを主成分とする便秘薬(腸溶錠…コーラック等)は、中性 になると溶けるようになっています。食後は食べ物で酸性が薄まり 中性近くにかたよるため、必要な効果が得られません。必ず空腹 時または就寝時に飲むようにしてください。   同様に、牛乳と一緒に飲むと胃で溶けてしまい、 ヨーグルト等の乳製品も便秘に良いからと一緒 に服用すると…牛乳同様に期待した効果発現に 影響が出てしまうので避けましょう!必ず牛乳や 乳製品を摂られた後は最低1~2時間くらい便秘 薬との服用間隔を あけましょう!!

  14. 《子どもと薬について》 ○小児・乳幼児は抵抗力が弱く、薬に吸収や代謝および排泄能力も 未熟のため…薬の使用は大人よりも慎重な扱いが必要になります。 ○子供には使用が禁止されている成分があります。従って…大人の 薬を体重や年齢を考慮して加減して服薬させることは絶対に避け、   必ず!子供に使用が認められている薬を用いましょう。 ※ もし副作用が現れても、小さい子供の場合は不快症状を口で伝 えることができません、薬使用後のこまめな保護者の観察が頼り   になります。 ○子供が誤って薬を大量に飲んでしまった   場合に、病院に連れて行 くか、もし子供 の意識が無ければ救急車を呼ばないと いけません。判断に迷う時は…応急処置 なども教えてくれる「中毒110番」に相談 すると良いでしょう。

  15. 《高齢者と薬について》 ○高齢になると…内臓の機能低下で薬の代謝が遅くなるため、薬の 作用が強く現れるおそれがあります。慢性疾患および複数の疾病   を抱え…多種類の薬を服用しているケースが増えています。⇒ 嚥下機能(飲み込む力)が落ちたり、認知症などで薬の管理が難し くなる人もおられますので、家族・親戚など…周囲の人の記憶及び  情報が非常に重要かつ必要な場合があります。 ○薬の購入時は、現在服用しているもの(医療用 医薬品・OTC医薬品・健康食品など)を必ず確 認する必要があります。「お薬手帳」で確認でき と非常にスムーズに対応できます。 ○老化に伴い、嚥下機能が低下して薬を飲みにくくなったり、指先の 力の衰えや目の老化から~薬が取り出しにくくなってきます。 今後、周囲の人の協力や医師や薬剤師の相談や指示も重要になり ます。薬の管理用のケースやカレンダーを活用することも効果的です。

  16. 《妊娠中、授乳中の女性と薬》 ○妊娠中の薬の使用は、胎児への影響も考えられるので、特別の 配慮が必要になります。妊娠中の体はとてもデリケートな状態な ので、薬の使用には注意しましょう。 ◆授乳中、妊娠の可能性のある婦人も 要注意です!⇒服用した薬の成分は 極微量であったとしても…母乳にも影 響を及ぼす可能性があります。特に 指定第2類医薬品については、消費 者からよく見える場所に「妊婦や授乳 中、小児や受診中の方などの禁忌事 項の確認」を促す表示・掲示を行う必 要があります。

  17.  「一般用医薬品(OTC薬)について」   一般用医薬品を知るためには、まず  薬局において 相談頻度の高い症状  に用いられる医薬品から 学ぶことが 良いと言われています。  今回は「頭痛」によく用いられる~  解熱鎮痛剤について考えてみましょう。  

  18. ◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇ ☆解熱鎮痛剤(例①) [1成分含有のもの] ①ロキソニンS(第一三共)…ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg (無水物として60mg/錠) ※成人15歳以上、1回1錠、1日2回(但し、再度症状発現時 には服用間隔を4時間以上あけて3回目の服用可能)

  19. ◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇ ☆解熱鎮痛剤(例②) [1成分含有のもの] ②タイレノールA(武田薬品)…アセトアミノフェン300mg/錠) ※成人15歳以上、1回1錠、1日3回まで(但し、服用間隔を 4時間以上あける) ※アセトアミノフェンは解熱・鎮痛作用はありますが、アスピリン   やイブプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム等のような抗炎症作用は   なくシクロオキシゲナーゼ酵素阻害作用はありません。

  20. ◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇ ☆市販される解熱鎮痛剤の大半は配合剤になります(例③) [1成分+緩衝剤を配合のもの] ③バファリンA(ライオン)…(1包/回の成分量)   アセチルサリチル酸660mg、合成ヒドロタルサイト200mg、 ※成人15歳以上、1回2錠、1日2回まで(但し、服用間隔を 6時間以上あけてください) ※胃内部と同じ酸性のアセチルサリチル酸は、胃でなかなか   溶けずに効果が出にくい(胃障害の原因にも)。緩衝剤の合   成ヒドロタルサイトでアセチルサリチル酸を早く溶かし、胃粘   膜の直接障害もガードします。

  21. ◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇ ☆市販される解熱鎮痛剤の大半は配合剤になります(例④) [2種の解熱鎮痛剤配合:複数成分を含有するもの] ④ノーシン(アラクス)…(1包/回の成分量) アセトアミノフェン300mg、 エテンザミド120mg、   無水カフェイン80mg、   (いわゆるACE処方) ※成人15歳以上、1回1包、1日3回まで(服用間隔は4時間    以上あけてください)

  22. ◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇ ☆市販される解熱鎮痛剤の大半は配合剤になります(例⑤) [解熱鎮痛剤+鎮静成分:複数成分を含有するもの] ⑤イブA(エスエス)…(2錠/回の成分量) イブプロフェン150mg、アリルイソプロピルアセチル尿素60mg、 無水カフェイン80mg ※成人15歳以上、1回2錠、1日3回まで(服用間隔は4時間     以上あけてください)

  23. ◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇ ☆市販される解熱鎮痛剤の大半は配合剤になります(例⑥) [解熱鎮痛剤+鎮静成分:複数成分を含有するもの] ⑥イブクイック頭痛薬(エスエス)…(2錠/回の成分量) イブプロフェン150mg、酸化マグネシウム100mg アリルイソプロピルアセチル尿素60mg、無水カフェイン80mg ※成人15歳以上、1回2錠、1日3回まで(服用間隔は4時間     以上あけてください) ※イブプロフェンの吸収を助け、胃粘膜も保護する酸化マグ     ネシウムにより従来のイブプロフェン製剤より効果が早い

  24. ◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇◇OTC薬の解熱鎮痛剤について(一部紹介)◇ ☆市販される解熱鎮痛剤の大半は配合剤になります(例⑦) [2種の解熱鎮痛剤配合+鎮静剤:複数成分を含有するもの] ⑦ナロンエース(大正)…(2錠/回の成分量) イブプロフェン144mg、エテンザミド84mg、無水カフェイン50mg ブロモバレリル尿素200mg (乱用のおそれある成分) ※成人15歳以上、1回2錠、1日3回まで(服用間隔は4時間    以上あけてください)

  25.   「症状はなぜ起きているか?」 患者の相談に応えるためには、医薬品 そのものの知識以外にも…   病因病機の推測(その症状がなぜに起 きているのか?)および病歴や服用薬等 々…多くの情報から根拠ある判断を行い ⇒その結果に基づいたトリアージ(生活指 導のみor OTC薬の選択or受診勧奨の振り 分け)を行います。

  26. 薬剤師によるトリアージの流れ ○患者の情報収集・状況把握⇒対話、見ため、聞こえ、お薬手帳など         ↓↓↓ ○得られた患者情報を総合的に臨床判断できる知識と技術(実践)          ↓↓↓              ○トリアージ(緊急 ・重症 ・ 中程度 ・ 軽微な症状の把握…エビデンスあり)            ◇生活上のアドバイス        ◇適正な医薬品の選択 (継続使用の可否判断も必要)   ◇受診勧奨 ※トリアージ⇒適正な問題解決方法の提示            ①疾患早期発見の可能性(緊急対応や受診勧奨)          ②医療費抑制の可能性(適正なOTC薬や生活アドバイス)

  27. 患者から上手く収集するために… ◇コミュニケーション力  ①「開かれた質問」および「閉ざされた質問」の使い分け            (詳細については次ページ) ②気軽に患者の状況&思いを把握できる環境を作り⇒非言語コ   ミュニケーションを効果的に用いる! 《タイミング良い非言語コミュニケーション①:視覚効果は重要》  ◇表   情:基本は柔らかな表情で、相手の話の内容に       合った表情をとる    ◇うなづき:こちらの理解度を伝える重要なサイン     ◇身振り&手振り:説明を補い、強調する 《タイミング良い非言語コミュニケーション②:聴覚効果も重要》     ◇声のトーンや大きさ、話す速度や間合い ③患者の症状から必要な情報を聞き取るテクニック(LQQTSFA)

  28. ◇聞く力で⇒患者の状況や思いを把握する (開いた質問、閉じた質問の使い分け) 心理学用語:「開かれた質問」「閉ざされた質問」 円滑なコミュニケーションを促進させるための会話術や、コーチ ングの中にも取り上げられる技法で、現在は非常に幅広い分野 で知られている技法になっています。 ○開かれた質問とは⇒応答内容を相手に委ねる質問 形式のこと。 (質問例)   即答ではなく…相手は少し時間をかけないといけなくなる質問   ・導入のための質問→「どのようなことで…来られました?」等   ・具体例を引き出す質問→「具体的にお話頂けますか?」等   ・経過を聞く質問→「それでどうなりましたか?」等   ・感情を聞く質問→「どのように感じますか?」等

  29. ○閉ざされた質問⇒相手が「はい」「いいえ」あるいは○閉ざされた質問⇒相手が「はい」「いいえ」あるいは 一言で答えられるような質問形             式のこと。 (質問例) ・「服用する薬は錠剤で良いですか?」 ハイ or イイエ         ・「お休みは日曜日だけですか?」   ハイ or イイエ (開かれた質問と閉ざされた質問の使い分けが大事) ※開かれた質問で問いかけられると、尋ねられた側は質問に   答えるために考える時間を必要とします。開かれた質問に   対する応答は様々な情報を含んでいる可能性が高いため、 その後の会話の深まりが大いに期待出来ます。一方、閉ざ   された質問に対する応答は一言で可能なため、答えるため   に考える必要がほとんどありません。質問側は得たい情報   のみ得られ、答える側は答えるのに苦労しません。

  30. 症状の聞き取り方(ルール)について ◇患者の症状から必要な情報を聞き取るテクニック (1)主にLQQTSFAという7項目を聞いていく ○部位(Location)…  どこが?    [症状の位置] ○性状(Quality) … どのように? [症状の内容] ○程度(Quality) … どのくらい? [症状のレベル] ○時間と経過(Timing)…[症状発現の時期] ○状況(Setting) … どのような状況で発症?[発症の状況] ○増悪・軽快因子(Factor)…どんな時に悪くなり、どんな時に                   症状が軽くなるか? ○随伴症状(Associatedmanifestation) …主訴以外の症状

  31. 「LQQTSFA」以外の~聞き取り内容について (LQQTSFA(7つの質問で症状の詳細把握)の次は… (2)「心理的・社会的状況」等についての質問 ○心理的・社会的状況… 日常生活状況(職場環境も)   ○解釈モデル… 患者自身が「自分の病気」について             どの程度(軽視or重要視)と感じてい             るか?もし早急に受診が必要な場合、                患者が軽視していると手遅れに!  (3)過去の情報についての質問 ○既往歴・服用歴・アレルギー歴・・・等

  32. プロの聞き取りは…振り分けを意識しながら~[実際の現場においては…医師も~]臨床判断の前に、推測される疾病の“特有の症状の有無”を頭に浮かべて“有りor無しで振り分け”=アルゴリズム※各疾病の“特有な症状゛をまず知ることは最重要!!プロの聞き取りは…振り分けを意識しながら~[実際の現場においては…医師も~]臨床判断の前に、推測される疾病の“特有の症状の有無”を頭に浮かべて“有りor無しで振り分け”=アルゴリズム※各疾病の“特有な症状゛をまず知ることは最重要!!

  33. ◇どんな疾病も、絞り込み(推測)と振り分け◇どんな疾病も、絞り込み(推測)と振り分け は必要!各疾病に「特有な症候」を知る! ※今回のOTC研修会では、「頭痛」」を起こす 疾病5例を抜粋しました。  ①片頭痛       ②緊張性頭痛 ③かぜ症候群④薬物乱用頭痛 ⑤月経困難症

  34. ・・・まず症候を知る!特徴的な症状を知る!・・・(頭痛を起こす疾病5例を抜粋)・・・まず症候を知る!特徴的な症状を知る!・・・(頭痛を起こす疾病5例を抜粋) 機能性頭痛:①片頭痛 (LQQTSFA) ※以降の赤字部分は研修会講師が確認゛特徴的゛とした内容です。  ○どこが(L)?⇒ 主に片側が痛むことが多い ○どのように(Q)?⇒ 激しい、ズキンズキンと脈打つ(拍動性)の痛み ○どの程度(Q)?⇒ ひどい時は寝込む、痛くて何も出来ない、じっとしていたい ○発症時期・時間・頻度(T)?⇒ 発作的に2~3回/月、数時間~3日/回 ○状況(S)?⇒ 前兆(閃輝暗点、チカチカ、視野欠損、霧視など)を伴うことあり ○増悪軽快因子(F)?⇒ 入浴時・運動・月経時など…血管拡張時に憎悪 ○随伴症状(A)?⇒ 吐き気、嘔吐、光に敏感、目の前に光がチカチカ、文字が              見えにくい、半身しびれ等がある ○その他 ⇒発熱・悪寒が無し、慢性的な頭痛、軽度では日常生活に支障無い         が、重度では発症頻度が15日以下/で日常生活に支障大きいこ         ともある。

  35. 機能性頭痛:①片頭痛  治療薬について: 偏頭痛は慢性化しやすく、漢方以外のOTC医薬品(鎮 痛薬)の場合は、発症の初期段階での使用が有効。 漢方処方では呉茱萸湯(帰経は肝胃:実寒による痰濁不降時に使用)がよく用いられるが、望・聞・問の3つをトータル的に判断する必要あり。

  36. 機能性頭痛:②緊張性頭痛  ○どこが(L)?⇒痛みは両側性(こめかみ周辺) ○どのように(Q)?⇒ 重く締め付けられるような持続性の鈍痛  ○どの程度(Q)?⇒ 我慢できる軽度~中等度レベル  ○発症時期・時間・頻度(T)?⇒ 一定の姿勢で継続作業した後に ○状況(S)?⇒ 緊張(ストレス)の継続 ○増悪軽快因子(F)?⇒ 動かすと一時的緩和、緊張(精神的スト レス)や悪い姿勢(肉体的ストレス)により 悪化 ○随伴症状(A)?⇒ 肩こり、目の疲れ、体のだるさ、耳鳴り、めまい             ○その他 ⇒ 発熱・悪寒が無く慢性的な頭痛、生活の支障は(小) ※随伴症状が不定愁訴、不眠、抑うつ感等であれば心因性頭痛 (鬱症) の疑いあり

  37. 機能性頭痛:②緊張性頭痛  治療薬について: 緊張性頭痛は慢性化しやすく、漢方以外のOTC医薬 品(鎮痛薬)の場合は、鎮痛成分に鎮静効果のある⇒ アリルイソプロピルアセチル尿素やブロムワレリル尿 素配合のものが有効である。 漢方処方では、①内傷七情による肝失疏泄、②筋の緊張度の影響(筋は肝が主る)による気機阻滞で痛みまたは内風による頭痛)と考え、少陽枢機を整える⇒桂枝湯類(熱無し)or柴胡剤(熱有り)」に化風の竜骨牡蠣または天麻や釣藤鈎が加わったものを用いる。

  38. 症候性頭痛:③かぜ症候群  ○どこが(L)?⇒ 側頭部~こめかみ ○どのように(Q)?⇒ 締め付けられるような ○どの程度(Q)?⇒ 軽度~強い痛み ○発症時期・時間・頻度(T)?⇒ 数時間~数日 ○状況(S)?⇒ 先に悪寒(又は熱感)や鼻水又は咽痛            などがある ○増悪軽快因子(F)?⇒ 下を向くと悪化 ○随伴症状(A)?⇒ 発熱・悪寒・咳・鼻水・鼻閉・咽痛 など表症が有る ○その他 ⇒ 発熱有ることが大半

  39. 症候性頭痛:③かぜ症候群  治療薬について: 漢方以外のOTC医薬品(鎮痛薬)の場合は、総合感冒 薬が有効であるが、 基礎的な熱量が不足した高齢者 や久しい慢性疾患を患う虚弱者には注意が必要。 漢方処方では、①太陽病兼傷風の桂枝湯類、②太陽 病兼傷寒の麻黄湯、(①②の中間証は桂麻各半湯)、 ③太陽病兼陽明病の葛根湯、④少陽病の柴胡剤、⑤ 陽明病の白虎加人参湯(便秘時は腸胃承気湯)などを 中心に用いる。※但し、太陽病兼傷寒で素体に陰気多 い時は小青竜湯など方剤は多彩。

  40. 症候性頭痛):④薬物乱用頭痛  ○どこが(L)?⇒ 側頭部~頭全体 ○どのように(Q)?⇒ ズキズキ ○どの程度(Q)?⇒ 動けないほどに痛む ○発症時期・時間・頻度(T)?⇒ 発症頻度が多い ○状況(S)?⇒ 乱用薬物の中断時に発現 ○増悪軽快因子(F)?⇒ 鎮痛剤、カフェインなどの 習慣的摂取で症状重くなる ○随伴症状(A)?⇒ 胃腸障害~多愁訴のことも              ○その他 ⇒ 発熱・悪寒が無し、慢性的な頭痛、 発症頻度が16日以上/月で生活に支障 がとても大きい

  41. 症候性頭痛:④薬物乱用頭痛  もともと慢性的続く「機能性頭痛」の片頭痛or緊張性頭 痛をもっている人に限られると云われる⇒「痛みを抑え るために毎日のように鎮痛薬を飲むようになったら~ 次第に効かなくなり、前よりひどくなった(典型的な薬 剤誘発性頭痛の状況)」と訴えるようになる。 薬物からの離脱のためには専門頭痛外来への受診を勧める!購入回数が比較的多い場合は「鎮痛薬は 月に10回」までの使用であれば、薬剤誘発性頭痛に 移行するリスクは少ないとアドバイスが必要。また頻回 購入者には…複数成分配合の方が本症のリスクがより 高いので、出来れば単味の薬剤を勧める。

  42. 症候性頭痛:⑤月経困難症  ○どこが(L)?⇒ 個人差あり一部~頭部全体 ○どのように(Q)?⇒  ○どの程度(Q)?⇒ 軽度~激痛 ○発症時期・時間・頻度(T)?⇒ 月経前~月経期間中 ○状況(S)?⇒ 月経周期による ○増悪軽快因子(F)?⇒ 月経がスムーズに出れば緩和 (但し、 血不足の人は月経により更に血不足 を招いて頭重感残ることも) ○随伴症状(A)?⇒ 下腹痛             ○その他 ⇒ 発熱・悪寒が無し、 ※子宮内膜症時は頭痛より下腹部痛(剥離痛)がとても激しい

  43. 症候性頭痛:⑤月経困難症 治療薬について: 漢方以外のOTC医薬品(鎮痛薬)の場合は、鎮痛薬(アセチルサリチル酸は経血量を増やすとされる?)。 ※生理痛専用薬「エルペインコーワ」が平成23年12月上市 鎮痛成分:イブプロフェンに子宮の過剰収縮を抑える ブチルスコポラミン臭化物を配合 漢方処方では、月経前(実邪)の痛みor月経初日~以降(虚痛) の痛みを分ける…両方とも痛みがある場合は虚実挟雑。経前は 寒邪(呉茱萸湯)、肝鬱気滞(逍遥散や当帰芍薬散)等が多く、 必要に応じ駆瘀血薬を加味。経前&経後であれば逍遥散や当 帰芍薬散のままでも良く、月経終了間際~以降も鈍痛やふらつ き等あれば補血の強い人参養栄湯なども用いる。

  44. 頭痛で憶測される該当疾病(5例中) (LQQTSFA)       (特徴的な事項) ○どこが(L)?片側⇒片頭痛、 両側⇒緊張性頭痛、 ○どのように(Q)拍動性⇒片頭痛、 圧迫(締め付け)⇒緊張性頭痛 ○いつから、頻度は(T)   反復的⇒片頭痛、緊張性頭痛 ○きっかけ(S)        薬物の服用継続により⇒薬物乱用 生理開始前後⇒月経困難症

  45. ・・頭痛で憶測されると該当疾病(5例中)・・・・頭痛で憶測されると該当疾病(5例中)・・ (LQQTSFA)     (特徴的な事項) ○増悪軽快因子(F)  運動・入浴⇒片頭痛                月経開始前~期間中⇒月経困難症                同一姿勢継続やストレス⇒緊張性頭痛 ○随伴症状(A)?⇒  悪心:嘔吐⇒片頭痛、                発熱有り⇒カゼ症候群、                肩周囲や首部の凝り⇒緊張性頭痛                前兆にチカチカ(光に敏感)⇒片頭痛

  46. 昭和大学薬学部:木内教授教室の頭痛のアルゴリズム昭和大学薬学部:木内教授教室の頭痛のアルゴリズム

  47. ・・症状判断後の対応:トリアージ例①・・ ○片頭痛⇒①発症頻度が高く日常生活等に支障大の場合、 重度の片頭痛と判断⇒受診勧奨        ②発症頻度が比較的に少ない場合、 軽~中度と判断⇒解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)           や呉茱萸湯(必要に応じ川芎茶調散合方) ○緊張型頭痛⇒ 首や肩の凝りや下腹部両側の腹満等ある         場合、鎮静成分入る解熱鎮痛剤のイブやナロン エース、ストレスなど体に影響与えている環境変          化を鎮める生薬配合の天麻鈎藤飲(代用例:七          物降下湯に柴胡加竜骨牡蠣湯合わす)を用いる 

  48. ・・症状判断後の対応:トリアージ例②・・ ○かぜ症候群⇒ 身体に火照り⇒解熱鎮痛剤配合の総合感                      冒薬や葛根湯            身体に少し寒気⇒桂枝湯類            身体に強い寒気⇒麻黄湯(身体痛や痰・咳が                         多い場合は小青竜湯)など  ※高熱等症状の勢いが強く、感染の疑いある時は受診勧奨 ○薬物乱用頭痛⇒ ご指名の解熱鎮痛剤を最少包装を渡して 受診を勧める ○月経困難症⇒ 西洋薬:安静+解熱鎮痛剤、 漢方薬:月経前~開始の痛みで腹満:当帰                  芍薬散合桂枝茯苓丸                        月経開始数日後の鈍痛:人参栄養 湯、芍薬甘草湯など

  49.    大変お疲れ様でした。

More Related