1 / 27

刑事政策の評価における Rossi, Berk, and Lenihan 対 Zeisel の論争から

2007.12.2 立教大学大学院 21 世紀社会デザイン研究科 日本評価学会社会実験分科会共催セミナー 『 評価研究の巨人ロッシ教授が残した影響といくつかの主要な論争 』. 刑事政策の評価における Rossi, Berk, and Lenihan 対 Zeisel の論争から. 静岡県立大学 津 富  宏. 刑事政策に関する Peter H. Rossi の主な業績. 刑務所改革 Rossi and Berk. 1977. Prison reform and state elites . Ballinger. 量刑基準

ray
Download Presentation

刑事政策の評価における Rossi, Berk, and Lenihan 対 Zeisel の論争から

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2007.12.2 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科2007.12.2 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 日本評価学会社会実験分科会共催セミナー 『評価研究の巨人ロッシ教授が残した影響といくつかの主要な論争』 刑事政策の評価におけるRossi, Berk, and Lenihan 対Zeiselの論争から 静岡県立大学 津 富  宏

  2. 刑事政策に関するPeter H. Rossiの主な業績 • 刑務所改革 • Rossi and Berk. 1977. Prison reform and state elites. Ballinger. • 量刑基準 • Rossi and Berk. 1997. Just punishments: Sentencing guidelines and public opinion compared. Aldine.

  3. 刑事政策に関するPeter H. Rossiの主な業績 • 銃と犯罪 • Rossi, Wright, Daly, and Weber-Burdin. 1982. Under the gun. Aldine. • Rossi, and Wright. 1986. Armed and considered dangerous: A survey of felons and their firearms. Aldine. • そして、 • Rossi を Academy of Experimental Criminology Fellowとした業績とは

  4. TARP実験(transitional aid research project) • 刑事政策における、最大・最良の無作為割付実験 • 1976年から半年間 • テキサス州およびジョージア州の刑務所出所者4000人が対象 • 6群への無作為割付け • 3群 実験群  3群 統制群 • アウトカム: 1年間追跡による再逮捕

  5. 6群の構成

  6. 論争の火種 • 刑務所出所者に対する金銭給付 • Rossi, Berk and Lenihan. 1980. Money, work and crime: Experimental evidence. Academic Press. • Berk,Lenihan、and Rossi. 1980. Crime and poverty. American Sociological Review 45(5): 766-786. • 結論 • 「金銭的援助は、25%から50%の再犯減少をもたらす」 • この結論に、 TARP実験のadvisory committee の一員であった、Zeisel が反論 • 社会学の二大誌にわたる大論争が勃発

  7. AJSにおけるheated debate • Zeisel. 1982. Disagreement over the Evaluation of a Controlled Experiment. American Journal of Sociology 88: 378-389. • Rossi, Berk, and Lenihan. 1982. Saying it Wrong with Figures: A Comment on Zeisel. American Journal of Sociology 88: 390-393. • Zeisel. 1982. Hans Zeisel Concludes the Debate. American Journal of Sociology 88: 394-396.

  8. 実験結果 実質的に何の効果もない

  9. 実験結果 非常に、robust な知見といってよい なお、(不適切ともいえる)サブグループ分析によっても有効群なし

  10. 一方、実験はある効果をもった 明確な、労働忌避効果。収入分を減額する制度のため

  11. さらに、見出されたのは実験に基づかず 再犯回数 - 就労週数

  12. 問題!?のRossiらの分析 • 構造方程式を用いて 介入 就労週数 - 再犯回数 - - 解釈によって支えら得たパス 実験によって支えられたパス

  13. Zeiselは、激怒実験からいえるのは、下記だけ!Zeiselは、激怒実験からいえるのは、下記だけ! 介入 就労週数 - 再犯回数 Null

  14. そもそも、何が問題か • 相関関係には、因果の方向性はない • 実験のみが、因果の方向性を担保できる • 相関関係の因果関係としての解釈(方向性の判断)には、理論的「思い込み」の反映

  15. Zeisel による同一データの解釈 介入 就労週数 - 再犯 - Null 犯罪性がすべてを決定するという考えが背後にある

  16. 2つのモデルの比較 Zeisel Rossiら 介入 - 就労週数 介入 - 就労週数 Null - - - 再犯 再犯 「労働時間」と「再犯」を結ぶパスの向きが逆。これこそ、理論的「思い込み」の差。 その結果、「介入」→「再犯」の効果についてまったく異なる解釈が生まれた。

  17. Rossiの論拠 • 解釈は、Ad hoc なものではない。 • 先行してBaltimoreで行われた、LIFE実験をもとに構築したモデルの検証である。 Zeiselの反論 • いったん、大規模な追試がなされたのなら、先行して行われた実験は、その追試の結果に照らしての意味しか持たない。

  18. 私なりの結論 • 実験デザインから得られたorthogonal effectsは、尊重されるべき。 • つまり、Zeiselの主張のほうが正しい。 次の謎 • なぜ、Rossiらは、あえて、内的妥当性の低いデザインで再解釈したのか • その背後にある「理論」は何か

  19. 謎を解く手がかり • Rossiの認識 • 有効な(社会)プログラムを設計することは容易ではなく、なかなか達成できない • 無知、犯罪、依存、精神疾患といった社会問題を一掃できる時機にはなく、これらの問題は、私たちとともにある • Rossiの問題意識 • なぜ、社会プログラムは無効なのかを答えるための評価研究(Rossi and Wright, 1984) • Rossi. 1987. The Iron Law of Evaluation and Other Metallic Rules. Research in Social Problems and Public Policy. 4: 3-20. Cf.Rossi and Wright. 1984. Evaluation Research: An Assessment. Annual Review of Sociology 10: 331-52.

  20. 悲観論: 評価の金属法則 • 鉄の法則 • 大規模な社会プログラムの効果の期待値は「0」である。 • ステンレススチールの法則 • 評価デザインが優れているほど効果の推定値は「0」となりやすい • 真鍮の法則 • 人間を変容させるプログラムほど効果の期待値は「0」である • 亜鉛の法則 • 失敗する可能性のあるプログラムだけが評価される

  21. 「複雑な社会」という認識 • 社会は複雑 • 社会問題は、非常に複雑な因果プロセスから生じており、社会・コミュニティ・個人レベルのプロセスが複雑に絡まりあった相互作用を伴う • 問題を単純化しすぎて、TypeⅡエラーを犯しやすい • 社会科学は未発達 • 社会科学は発達した分野ではなく、社会科学者は、有効である「可能性のある」政策やプログラムの設計に有用である「かもしれない」知識を持っているに過ぎない • よって、社会プログラムは、エディソン的な試行錯誤によって、失敗から学ばなければならない • 構造方程式の利用 • 無効果を予期し、失敗から学ぼうという姿勢

  22. 犯罪問題=社会問題という認識その解決の困難さの認識犯罪問題=社会問題という認識その解決の困難さの認識 • 心理決定論への反感 • 犯罪性とは人格障害であるという考え方は、民主主義になじまず、犯罪率を減らしたり、犯罪対策の設計には役立たない • 犯罪についての理解は困難 • 犯罪と犯罪者は、これまで評価されてきた範囲の政策・プログラムの変更にほとんど無反応であった。 • 私たちは、有効な犯罪政策・プログラムを開発するために必要な知識基盤を欠いている • LIFE実験で見出された有効な結果への執着 • Zeiselの解釈への反発

  23. 「実施の困難さ」の認識 • 実施の困難さ • ヒューマン・サービスは、適切なクライアントに対して、適切に実施することが極めて困難なことが知られている • 実施の専門性の不在 • ヒューマン・サービスの分野において、物理学に対する工学、生物学に対する医学といった、社会工学の専門家は存在しない • 大規模プログラムの実施の困難さ • 有用なプログラムであっても、規模が大きくなるにつれ、有用な対象者以外にも適用されることになり、効果に疑問が生じる • 無効化の理由を、(介入理論の問題ではなく)実施の不備に求める

  24. 金銭支給実験についての認識 • 金銭支給実験は副作用を伴う • Income maintenance実験の目的は、支給が、就労に対してどのようなマイナスのインセンティブをもたらす効果の大きさの推定にある • 出所者への金銭給付を失業を条件として行うことは、就労へのマイナスのインセンティブを伴うという「思い込み」

  25. なぜ、こうなったのか • 社会改革に対するRossiの熱意の強さ(社会改良家としての信念) • Null effectsであっても、プログラム自体を救いたいという信念 • TARP実験において、Null effectsが生じるメカニズムを知っているという「思い込み」 • 社会は複雑である: 構造方程式の利用 • プログラムは有効である: 《金銭給付(マイナス)→再犯》 • 実施の困難さ: 実施過程における問題探し(ハローワークによる実施) • 金銭給付の副作用: 《金銭給付(マイナス)→就労》

  26. 教訓・論点 • 評価研究において、プログラム理論をどう位置づけるのか • 介入の理論なのか、解釈の理論なのか • EBMの考え方こそ正しいのではないか • 社会病理学的理由付けは何であれ、RCT(ランダム化比較試験)の結果を尊重 • 時代変化によって、評価研究に対する要求が異なっていく現われ • 社会改革から、行政改革へ • 有効なプログラムの探求から、無効なプログラムの切捨てへ

  27. 最後に • 評価研究者にとっての、原体験 • Rossi : 金銭給付の再犯に対する効果研究 • 無効果 → Why の問いへ • Sherman: 逮捕のDVに対する効果研究 • 有効(そして追試により無効) → 追試の重要性 • McCord: サマーキャンプの非行に対する効果研究 • 逆効果 → 刑事政策介入の警鐘者として

More Related