180 likes | 303 Views
Netiquette ネットワークエチケット. 各論 ネチケットの要素. ネチケット. トラブルを避ける「生活の知恵」 礼儀作法 法律ではない 規則ではない ユーザー間の申し合わせ デファクトスタンダード 倫理(心)とエチケット(作法)は異なる. さまざまな場面でのネチケット. 電子メール メーリングリスト BBS( 掲示板 ) チャット WWW. 電子メール(1対1). E メールアドレスは誰のもの?(公用/私用) E メールは葉書のようなもの 相手が読めるメールを送る 機種別の機能・表示文字の違いに注意
E N D
Netiquetteネットワークエチケット 各論 ネチケットの要素
ネチケット • トラブルを避ける「生活の知恵」 • 礼儀作法 • 法律ではない • 規則ではない • ユーザー間の申し合わせ • デファクトスタンダード • 倫理(心)とエチケット(作法)は異なる
さまざまな場面でのネチケット • 電子メール • メーリングリスト • BBS(掲示板) • チャット • WWW
電子メール(1対1) • Eメールアドレスは誰のもの?(公用/私用) • Eメールは葉書のようなもの • 相手が読めるメールを送る • 機種別の機能・表示文字の違いに注意 • メールソフトの設定~最低レベルに合わせて • 必要な情報を盛り込み、不要なものを省く • ◎有効なFrom: ×大型の添付ファイル
Eメールの所有権 • 学校や会社のアドレスは公用かもしれない • 各組織のポリシーによる • 公用の場合、他者の閲覧も許される • 公用アドレスに私的な内容は迷惑 • 私的アドレスと公用アドレスの使い分け • グループアドレス、転送機能の利用
Eメールのセキュリティ • 「葉書」と同じ • 第3者が読んでしまう可能性がある • 機密情報は書けない • クレジットカード番号・パスワード • 個人情報 • 「封書」にするには暗号化 • 偽造もありうる
受信する相手の環境に配慮 • 機種・ソフトの違い • 機能の制限、文字化け • 受信データ量 • メールボックスのサイズ、メモリ・ディスク容量 • 受信にかかる通信コスト • 添付ファイルのデータ形式 • WWWやFTPの利用も検討しよう
チェインレターの禁止 リーチャブルなFrom: 引用は短く出典明記 説明は詳しく正確に ジョークは通じる? 取り戻せない 送信前にTo:と内容の再チェック 行間を読む 説明不足を前提に あわてずに 後送メールがあるかも 偽造かもしれない 重要なメールには受領確認を フレームにつきあうな 内容面での配慮
電子メールの配慮 • 返事がない理由? • 届かなかった、忙しかった、応えたくなかった • 状況を受け入れて、前向きの対応を考える • 相手には返事をする義務はない • 返事をもらえるメールの書き方
メーリングリスト(1対多) • 聴衆は誰か。話題は何か。 • オープンか。クローズか。 • 個人的メッセージはDirectMailで。 • Cc:しないのが原則 • 聴く(読む)態度、話す(書く)態度 • 自分に厳しく、他人に寛容 • ローカル・コミュニティのローカルルール
多くの人が読む 発言の立場を明らかに 人格ではなく「内容」に注意を集中する 添付ファイルは了承を得てから マルチポストはしないのが原則 参加・脱退申請のアドレスを確認 論争への参加は暇のあるときに 管理人はボランティア メーリングリストでの配慮
BBS(掲示板) • 電子ニュースやWWW掲示板など • 記事のキャンセル • 用語・表現の選び方に注意 • 誤解を防ぐ • 議論の場を移すときは明示する • 偽造の防止には電子署名を利用
掲示記事に関する配慮 • 匿名を避ける • 記名に適さない内容は匿名投稿にも適さない • スポイラー(暴露記事)は明示 • 推理小説の種明かし、読みたくない人もいる • 内容の正確性には責任を持って • モデレータ(検閲者)がいる場合に注意 • 掲示板のポリシー、チャーター(憲章)に留意
チャット(1) • リアルタイム・コミュニケーション • 相手・自分の時間を無駄にせぬよう • 始めと終わりの「あいさつ」…Hi ~Bye • ローカルグループの文化を知る • はじめは「聞くこと」に徹して • 強制しない・強制されない
チャット(2) • 宛先人の特定には >○○さん • 秘話機能もある • 複数行のときは目印をおく 「…」など
WWW • 対象読者? • 一般公開/限定公開 • 使用する言語、機能 • ユニバーサル・デザイン • 特定ブラウザの機能に依存しない • 用語は一般的なものに • 障害者にも優しいページ • 画像にはALTを付加、など。
WWW • 「見映え」よりも「内容」 • 古くなったら、すぐに更新 • 誤りは訂正する • 製作者の連絡先を明記 • 複製利用の条件を明記 • 情報の収集時は、利用範囲を明記 • ×HP ○ホームページ ◎Webページ
甘えることはできない • 自力でできるだけ調べる • ネット以外の手段も検討 • 相手には答える義務はない • 調べ方を聞く • 何を知りたいか説明できるか • 質問をまとめるために助言が要るかも • 状況をよく伝える • 緊急度 • 何に使うのか(成果の公表も) ネットワークでの効果的な助言の求め方