1 / 16

Power point 発表 の 注意点

Power point 発表 の 注意点. 海洋気候 物 理学 研究室 2014 年 7 月 4 日. パワポ発表の基本注意点. フォントは大きめに 重要な点は 24 ~ 30 pt 図のタイトルなどやむを得ない場合は 18 ~ 20 pt 時間制限があるなら厳守 原稿は見ない スライドにしゃべるきっかけになる情報を書いておくと,思い出しやすい. 聴衆を見る 大きい声で 通し 番号を付けておく(特に研究室セミナーでは必須). 論文の節構成と説明するべき内容. Introduction 分野の重要性,既存研究の紹介と不十分な点→本研究で何をするのか

Download Presentation

Power point 発表 の 注意点

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Power point 発表の注意点 海洋気候物理学研究室 2014年7月4日

  2. パワポ発表の基本注意点 • フォントは大きめに • 重要な点は24~30 pt • 図のタイトルなどやむを得ない場合は18~20 pt • 時間制限があるなら厳守 • 原稿は見ない • スライドにしゃべるきっかけになる情報を書いておくと,思い出しやすい. • 聴衆を見る • 大きい声で • 通し番号を付けておく(特に研究室セミナーでは必須)

  3. 論文の節構成と説明するべき内容 • Introduction • 分野の重要性,既存研究の紹介と不十分な点→本研究で何をするのか • Data and method • 使用データと研究方法を,研究結果を再現できる程度の詳しさで説明する.科学は再現性が非常に重要. • Results • 研究論文の主要部.図・表を中心に説明する. • Discussion and conclusions • 考察(discussion)は多くの場合,研究で不十分な点や弱点,波及効果や広い範囲に影響する意義,などを説明する.Conclusionsは考察を含めて論文の結論を,できれば短く表す.短いのが良いのは,たくさんあれこれ言っても記憶に残らないためで,講演でもしばしばtake home message(憶えて欲しいメッセージ)という表現が使われるが,そのメッセージは1文程度である. • 細かいことだが,論文ではこれらを節と言い,通常章とはいわない.

  4. 図の説明の三層構造(重要) • 図の説明は3層構造になる.この三層を聴衆が理解できるように説明する. • 第一層:図に何が示されているのか.示されている変数は何で,その単位は何で,縦軸・横軸がなにか. • 第二層:図から直接読み取れる結果は何か. • 第三層:上の結果が意味することはなにか. • 第二層と第三層が一つになることもしばしばある. • 第三層の情報をスライドに書いておくと,聴衆がストーリーを追いやすい.

  5. 図の説明でスライドに書く情報 • 図の上にその図が何かのタイトルを付けると分かりやすい. • パワポには煩雑過ぎるので,図の説明文をcopy & pasteはしない.その情報が必要なら口頭で述べる. • 図の番号は不要. • 図はなるべく大きくする. • 図の質を確保する • Pdf ファイルの図をcopy & pasteする場合は,まずpdfファイルを拡大表示してからcopyする方が質が良い.

  6. 同じ図を繰り返し使う場合には,直感的にそれが分かるように同じ図を繰り返し使う場合には,直感的にそれが分かるように • 同じ図を,比較対象のために繰り返して違うスライドで示すことがあり,その際それが前と同じ図であることが聴衆に分るようにすることが,何が新しい情報で何が古い情報であるかをはっきりさせるために重要.これを実現する方法は2通り. • 1.2つの続くスライドで同じ図を,全く同じ場所に出す.聴衆はその図が変わっていないことが分かる(例を次の2スライドに示す).この際ほんの少しも場所がずれないようにする. • 2.前に示した図であることを口頭で述べる. • 連続した2スライドなら1の方法,連続していない場合は2の方法を通常使う.

  7. 湾流による狭い降水バンド 10C 20C Minobe et al. (2008 Nature)

  8. 湾流による狭い降水バンド • キツイSST勾配が,湾流上の降水バンドに本質的. 降水応答の発見 Minobe et al. (2008 Nature)

  9. 省略記号(略号)はなるべく避ける • 人は新しい情報を,短期記憶で処理する.この短期記憶は5~9しかないと言われている.つまりざっと7つしかない. • 新しい,略号を一つ憶えるということは,この貴重な短期記憶を一つ消費することで,聴衆の負担は非常に大きい. • そこで基本的な略号の使い方は • 聴衆がすでに憶えている略号は使ってよい.気象海洋なら,SST, SLP, GCMなど. • 見て分かる略号は使って良い,CTL(標準実験), SMTH(平滑化実験) • 聴衆が憶えてない,見て分からない略号は使わない. • 論文では口頭発表よりも略号は使えるが,それでも可能なかぎり上の原則に従う.

  10. アニメーションは使うにしても少しだけ • パワーポイントでテキストや図をアニメーションで出すのは聴衆の注意をリードするのに良い方法だが,つかいすぎは禁物 • アニメーションで後から出した情報は,それを咀嚼するのに時間が必要.出してすぐ次のスライドに行かない. • アニメーションでそのスライドの結論的な内容を出す場合に,図の重要な情報を隠さないように出現させる場所に気をつける.

  11. 論文紹介について注意

  12. 論文紹介で必要な論文情報 • 著者(できればフルネーム),出版年,論文タイトル,雑誌名,巻(volume),開始ページ~終了ページ,doi • 論文はまず,だれそれの何年の論文として認識される(論文本文での引用も多くの場合そうなっている).したがって,まず著者と年が必要. • 同姓・同イニシャルがアジアには多いので,ファーストネームも示して欲しい. • 例:Minobe, Shoshiro, Masato Miyashita, Akira Kuwano-Yoshida, Hiroki Tokinaga, Shang-Ping Xie, 2010: Atmospheric Response to the Gulf Stream: Seasonal Variations. J. Climate, 23, 3699–3719. doi:10.1175/2010JCLI3359.1

  13. Doiとは • Doiとは,web上の出版物に付された番号で,それをdoi solver(たとえばhttp://dx.doi.org)で検索することで,その出版物を表示することができる.最近は科研費の業績一覧でもdoiを付けることが要求されるようになり,その重要性が増している.

  14. 英語パワポでの注意

  15. 単語と単語の間にはスペース • 間違いやすい例とその修正 • Minobe(2000)→Minobe (2000). • Xie andXuも • Eq.1→Eq. 1 (Eq.はEquationの省略形なので,Eq.1はEquation1を意味する).

  16. 大文字小文字が固定されている場合は,勝手に変えない.大文字小文字が固定されている場合は,勝手に変えない. • 略号は全ての文字が大文字 • Sst→SST • Gcm→GCM • Miroc→MIROC • Mccreary→McCreary

More Related