520 likes | 653 Views
ヨーロッパでの BSE に関するリスク軽減策と リスクコミュニケーション ウルリッヒ・キーム( Ulrich Kihm) 2008 年 10 月 15 日、東京. リスク分析プロセス. リスク管理. リスク評価. リスクコミュニケーション. ファクト. リスク評価は、科学的プロセスであるが、不確実性を伴う。 リスク管理やリスクコミュニケーションに携わる者は、自組織内においても、一般大衆としての「消費者」と話をする際にも、こうした不確実性を認識しておく必要がある。. リスクコミュニケーションの本質的な目標.
E N D
ヨーロッパでの BSEに関するリスク軽減策と リスクコミュニケーション ウルリッヒ・キーム(Ulrich Kihm) 2008年10月15日、東京
リスク分析プロセス リスク管理 リスク評価 リスクコミュニケーション
ファクト リスク評価は、科学的プロセスであるが、不確実性を伴う。 リスク管理やリスクコミュニケーションに携わる者は、自組織内においても、一般大衆としての「消費者」と話をする際にも、こうした不確実性を認識しておく必要がある。
リスクコミュニケーションの本質的な目標 世間や消費者に対して、最も正確かつ信頼性の高い情報を提供すること。
消費者は、何を知っておく必要があるのか? 最も精度の高い、かつ最新の科学的情報・知見 不確実性および未知の要素の性質・範囲 知識格差を補うために講じられていること 最も信頼性の高いリスク軽減策
リスクコミュニケーションにおける誤り “ゼロリスク” はありえない “ゼロリスク”というメッセージの発表方法/方策 根拠のない不安から消費者を守りたいという願望が動機となり、指針とする 一般の人々は“ゼロリスク”を望んでいるという想定も動機となる “ゼロリスク”というメッセージを発すれば、間違いなく信頼を損なう
BSEに関する情報 ヨーロッパでは何が起こったのか? 何が問題か? 感染性やリスクがあるのはどの部位か? 感染牛の検査・検出方法は? どのような対策が効果的か? 対策の責任者は誰か? 対策の実施方法は? コミュニケーションは、どの程度有効か? どのようなメッセージを発すればよいのか? コミュニケーションの責任者は誰か?
BSE病原体の再循環 BSE 感染牛 BSE 曝露牛 BSE感染牛の加工 BSE感染物質の レンダリング 飼育牛への 肉骨粉(MBM)の給餌
BSEへの感染 BSE保有母牛 子牛への 感染 平均潜伏期間:4~6年 生存期間 最大6 カ月 脳幹においてBSE病原体の 検出が可能 BSEの検出は不可能
牛のBSE:感染性のある組織 脳(経口感染後32〜40カ月) 脊髄(経口感染後32〜40カ月) 眼球 三叉神経節 背根神経節(経口感染後32〜40カ月) 回腸(経口感染後6〜14カ月) 扁桃腺(経口感染後10カ月)
牛脳内の生物学的検定において陰性 脾臓、リンパ節 筋肉 肝臓 腎臓 白血球 その他 牛のBSE:感染性のない組織
BSEのサーベイランス • 受動的サーベイランス: • 臨床的に疑わしい症状の報告に基づく • 能動的サーベイランス: • 受動的サーベイランスに加えて、 • リスクグループの違いを考慮に入れ、 • サンプルを“能動的”に収集する
能動的サーベイランス • リスクグループは、疫学的研究に基づいて決定する • 3つのリスクグループ: • 死亡牛 (農場または輸送中に死亡またはと畜された牛) • 緊急と畜 • と畜前検査でBSEの臨床兆候がみられた牛
牛のリスクグループ 通常と畜 臨床的に健康な牛 牛の 行く末 非特異的な疾病症状 を示した牛または 生産性を喪失した牛 疾病/緊急と畜/歩行 困難牛(ダウナー) 死亡牛 死亡原因が わからない牛 特異的な疾病症状 を示した牛または 疾病が疑われる牛 BSEが疑われる牛
抑止対策 • 動物健康対策 • 直接目的:BSEの根絶 • 間接目的:人間への曝露の低減 • 公衆衛生対策 • 目的:人間への曝露リスクの低減 • 食物連鎖 • その他:血液、医薬品、化粧品など
動物健康対策 • 飼料規制 • 反すう動物への肉骨粉(MBM)の給餌禁止(二次汚染された飼料の給餌も禁止) • 動物性廃棄物の処理 • 動物性廃棄物の感染性を低減 • 飼料への特定危険部位(SRM)の混入禁止 • 感染性のある部位を飼料から除去 • 輸入規制 • (新たな)感染の導入を阻止
BSE 感染牛数 BSE 曝露牛 処理されたBSE牛 レンダリングされたBSE感染 飼育牛のMBM の汚染 BSEおよび牛のサイクル MBMの輸入 牛の輸入 最初のBSE源 BSEの再循環 および増幅 サーベイランスおよび処分 給餌および飼料の管理 二次汚染の 抑止 と畜時の月齢 レンダリング処理 = 感染性の低減 SRMの除去 = 感染性の低減
EU15カ国における飼料規制違反 出典:EFSA、2008年
英国における飼料検査1の結果(2000-2007年) 出典:DEFRA 1: 統計は、あらゆる種類の飼料または飼料原料を含み、禁止されている全てのタンパク質を対象としている 2: 2007年12月11日現在のデータ
スイスにおける飼料検査の結果(1991-2007年) 出典:ALP (1991-2000年は反すう動物の飼料のみ、2001-2007年は全動物種の飼料が対象) 検査したサンプル数 動物性タンパク質に汚染されていたサンプルの割合 全面的な飼料規制 飼料へのSRMの使用禁止 反すう動物に対する飼料規制
公衆衛生対策 特定危険部位の使用禁止 機械によって骨から分離した肉の使用禁止 と畜前検査 輸入条件および管理 BSE個体の焼却 日本/10月8日/msc
BSE検査の妥当性 消費者を保護するためには、BSE検査だけでは不十分 どうしてか? 日本/10月8日/msc
BSEへの感染 子牛への 感染 BSE保有母牛 平均潜伏期間:4〜6年 生存期間 最大6カ月 脳幹においてBSE病原体の 検出が可能 BSEの検出は不可能 日本/10月8日/msc
BSE検査の妥当性 消費者を保護するためには、BSE検査だけでは不十分――どうしてか? 全ての健康と畜牛からSRMを除去する方が、より重要 適切に実施することが極めて重要 資格を有する食肉検査官 SRMの除去に対する第三者監視 (管理状況の監視) 日本/10月8日/msc
動物性 廃棄物 の処理 輸入 制限 BSE個体の排除 飼料へのSRM の使用禁止 反すう動物に対する飼料制限 補完的な対策の組み合わせが必要 SRMの使用禁止 BSE個体の排除 食品の輸入条件 および管理 と畜前検査 あらゆる対策を導入・実施する必要がある
モニタリング • EUは、加盟国におけるBSE発生件数の増加に対応すべく、BSEモニタリングシステムを拡充 • 2001年より前:牛の受動的モニタリング • 2001年以降:牛の能動的モニタリング
能動的モニタリング 先述の3リスクグループに加えて BSE患畜の同時出生群、同時給餌群、および子孫 BSE患畜との疫学的関連が理由でと畜された、その他の牛
能動的モニタリング • 各リスクグループごとに、月齢制限の範囲を決定する • 月齢制限の範囲は、疫学的研究に基づいて決定する
能動的サーベイランスの効果 スイス:1999年に能動的サーベイランスを開始 北西フランス:2000年に能動的サーベイランスを開始
法律に基づく月齢制限 出典:EC年次TSEモニタリング報告書(EC annual TSE monitoring reports)
月齢制限の効果的な実施 出典:EC年次TSEモニタリング報告書(EC annual TSE monitoring reports)
能動的モニタリングの効果 出典:EC年次TSEモニタリング報告書(EC annual TSE monitoring reports) 健康と畜牛として検査した成牛の割合(%) 検査したリスクのある個体10,000頭当たりの陽性件数 リスクがある個体として検査した成牛の割合(%) 検査した健康と畜牛10,000頭当たりの陽性件数
EUにおける総BSE検査回数(2001-2007年) 出典:EC年次TSEモニタリング報告書(EC annual TSE monitoring reports) BSE件数 検査数
2001年以降における検出症例の出生年 出典:EC年次TSEモニタリング報告書(EC annual TSE monitoring reports)
EU15カ国での2001年以降における検出症例の出生年EU15カ国での2001年以降における検出症例の出生年 出典:EC年次TSEモニタリング報告書(EC annual TSE monitoring reports)
EU12カ国での2001年以降における検出症例の出生年EU12カ国での2001年以降における検出症例の出生年 出典:EC年次TSEモニタリング報告書(EC annual TSE monitoring reports)
BSE症例の平均月齢(2001-2007年):EU15カ国のみBSE症例の平均月齢(2001-2007年):EU15カ国のみ 出典:EC年次TSEモニタリング報告書(EC annual TSE monitoring reports)
BSE症例の平均月齢(2001-2007年):新規EU加盟国を含むBSE症例の平均月齢(2001-2007年):新規EU加盟国を含む 出典:EC年次TSEモニタリング報告書(EC annual TSE monitoring reports) -1カ月 -1カ月 -11カ月 -7カ月 +3カ月 -1カ月 -4カ月 -2カ月
対策の効果:英国BSE症例の出生年(2008年6月2日現在)対策の効果:英国BSE症例の出生年(2008年6月2日現在) 1 32 0 7 0 53 12 0 0 104 51 5 反すう動物に対する飼料規制 飼料へのSRMの使用禁止 全面的な飼料規制 出典:VLA
対策の効果:スイスBSE症例の出生年(2008年6月現在)対策の効果:スイスBSE症例の出生年(2008年6月現在) 133/3/20 全ての動物性廃棄物 出典:FVO 反すう動物に対する飼料規制 飼料へのSRMの使用禁止 全面的な飼料規制
対策の効果:フランスBSE症例の出生年(2001-2007年の検出症例)対策の効果:フランスBSE症例の出生年(2001-2007年の検出症例) 9 3 1 0 0 0 3 5 12 4 牛に対する飼料規制 出典:EC 飼料へのSRMの使用禁止 全面的な飼料規制
EU15カ国における今後の予想症例数:シナリオ1EU15カ国における今後の予想症例数:シナリオ1 出典:EFSA、2008年 2003年同時出生群以降のBSE発生率は一定と仮定 日本/10月8日/msc
EU15カ国における今後の予想症例数:シナリオ2EU15カ国における今後の予想症例数:シナリオ2 出典:EFSA、2008年 2003年同時出生群以降、BSEの発生はさらに減少し続けると仮定 日本/10月8日/msc
ECからの提案 検査する牛の月齢を48カ月に引き上げる: 健康と畜牛のみ、あるいは リスクのある個体も含める? 日本/10月8日/msc
牛由来の食品は、いつ安全になるのか? 月齢制限 検査した動物に由来する食品 国際獣疫事務局(OIE)規則:当該国のBSEの状況に関わらず、肉は安全 枝肉の汚染 MBMが混入されていない飼料で飼養された牛 SRMの完全除去 その他 日本/10月8日/msc
ECによるコミュニケーション • 法律、検査の目的・内容、検査結果などに関する情報をインターネット上で提供