1 / 11

住宅における換気性能評価指標 SRF の実証実験に関する研究

住宅における換気性能評価指標 SRF の実証実験に関する研究. 人工気候室内実大実験家屋における検証実験. 成田研究室 1973129 石橋誠司 1973212 片野清人. 次世代省エネルギー基準. 建築主は 換気 回数を住宅全体で 1 時間につき 0.5 回以上 とすることを条件として、全般換気のための 換気計画 の流入及び流出の経路を考慮してなされる全般換気及び局所換気を策定するものとする。 (建築主の判断基準). 研究背景. 住戸全体を単室として評価. トレーサーガス. 換気回路網. 差圧による計算. 研究目的. 多数室での評価.

saeran
Download Presentation

住宅における換気性能評価指標 SRF の実証実験に関する研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 住宅における換気性能評価指標SRFの実証実験に関する研究住宅における換気性能評価指標SRFの実証実験に関する研究 人工気候室内実大実験家屋における検証実験 成田研究室 1973129 石橋誠司 1973212 片野清人

  2. 次世代省エネルギー基準 建築主は換気回数を住宅全体で1時間につき0.5回以上とすることを条件として、全般換気のための換気計画の流入及び流出の経路を考慮してなされる全般換気及び局所換気を策定するものとする。 (建築主の判断基準) 研究背景 住戸全体を単室として評価

  3. トレーサーガス 換気回路網 差圧による計算 研究目的 多数室での評価 換気性能評価指標 SRF (Supply Rate Fulfillment) 比較

  4. SRF 新鮮外気の配分の考え方 ④ ⑤ ③ ① ② 汚染質を希釈 できるのでは? 他室を通過した空気

  5. SRFの計算 SRF①=1.0 SRF②=1.0 SRF③=1.0 SRF④=1.0 SRF⑤=0.75 必要換気量:100 0 20 40 50 50 ④ ⑤ 20 20 ③ 50 50 ② ①

  6. 換気性能指標SRF(Supply Rate Fulfillment) i 室の有効新鮮空気量 i 室の実質必要新鮮空気量 ※SRFは1.0で完全な充足状態

  7. 実大実験家屋「シリンダーハウス」 シリンダー・スリット設置位置 シリンダー シリンダーハウス 人工気候室に設置された実大家屋で「室内外温度差」「気密性能」「機械換気量」が自由にコントロールできる スリット 外壁の気密性能変更機構 シリンダーハウス平面図

  8. 実験概要 設定条件:一様拡散となるようにシリンダーとスリットを配置

  9. トレーサーガスの濃度測定 → SRF算出 測定方法  測定されたガスの発生量から許容濃度σc算定。         各部屋の収束濃度σi測定。 SRF値をσcσiを用いて、次式より算定。

  10. 各手法によるSRF推定値の比較

  11. まとめ • SRF=1、SRF<1が判断できた。⇒充足の可否 • 各種推定法においてSRFはほぼ一致した。 • 余剰新鮮空気量率α<1条件下でSRF値算定はできなかった。 • 今後はαを特定する測定手法が必要である。 • αを特定できれば実住宅での換気計画の変更すべき箇所と必要な新鮮空気量が明確となる。

More Related