1 / 35

X 線で探る ブラックホール (BH) とその周辺

MAXI. 「すざく」. X 線で探る ブラックホール (BH) とその周辺. 磯部直樹 ( 京都大学宇宙物理学教室 ; n-isobe@kusastro.kyoto-u.ac.jp). 自己紹介. 氏名 : 磯部 直樹 (n-isobe@kusastro.kyoto-u.ac.jp) 生年月日 : 昭和 49 年 4 月 10 日 (36 歳 ) PhD : 東京大学 理学系研究科 所属 : 京都大学 理学研究科 宇宙物理学教室 身分 : 特定研究員 (G-COE) : 要するに PD (9 年目に突入 )

Download Presentation

X 線で探る ブラックホール (BH) とその周辺

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. MAXI 「すざく」 X線で探るブラックホール(BH)とその周辺 磯部直樹 (京都大学宇宙物理学教室; n-isobe@kusastro.kyoto-u.ac.jp) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  2. 自己紹介 • 氏名 : 磯部 直樹 (n-isobe@kusastro.kyoto-u.ac.jp) • 生年月日 : 昭和49年4月10日 (36歳) • PhD : 東京大学理学系研究科 • 所属 : 京都大学 理学研究科 宇宙物理学教室 • 身分 : 特定研究員(G-COE) : 要するにPD(9年目に突入) • 夏の学校13年ぶり、コンパクトオブジェクト分科会は初体験 • 鈴木座長へ感謝 : “永遠の若手の一人として迎えさせていただきます” • 専門 : X線天文学, ジェット, ブラックホール • 活動銀河中心核ジェット • 電波銀河ローブによるジェットのエネルギー測定 • ブレーザーの活動世の研究 • 超光度X線源(ULX)の正体  • 中質量BH候補 • 全天X線監視装置MAXI 電波銀河3C 452 (Isobe et al. 2002) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  3. なぜBHの研究を始めたのか? 2005年8月 NGC 4945銀河 2006年1月 赤外線 X線「すざく」 0.5 – 10 keV • 「すざく」によるNGC4945銀河の観測で、新しいBH天体(ULX)を発見 • Suzaku J1305-4931と命名(Isobe et al. 2008) • じつは、BH研究ではかなりの”若手”である (BH歴4年) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  4. BHの分類 今日の内容 恒星質量BH 中質量BH(候補) 巨大BH (Matsumoto et al. 2001) M82のX線画像 • 質量 (5 – 15) M☉ • GRS1915+105 • 14±4 M☉ • 重たい星(>30M☉)の進化で出来る • 質量 (106 – 109) M☉ • ほぼすべての銀河の中心に存在 (Miyoshi et al. 1994) • (数10– 1000) M☉ • 21世紀の初頭に “発見” • 本当に存在する? 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  5. 系内BHのスペクトル状態 MAXI X線光度LX/LEdd 「すざく」 XIS HXD Slim disk状態 Tin > 1 keV Slim disk 状態 1 Very High状態 2<G<3 Very High 状態 High/Soft状態 Tin~ 1keV 0.1 High/Soft 状態 Low/Hard状態 光子指数 G = 1.5 G~ 2 0.01 Low/Hard 状態 GRO J1655-40 LEdd : エディントン限界 (重力 = 輻射圧) (Doneet al. 2007) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  6. High/Soft状態と標準降着円盤 最内縁半径 Rin • 標準降着円盤 (Shakura & Sunyaev 1973) • 降着⇒熱⇒輻射 • 光学的に厚い、幾何学的に薄い • 降着円盤多温度黒体輻射 • Multi Color Disk (MCD)/DiskBB • 観測量 • 内縁温度 Tin • 光度Ldisk =4 p sRin2Tin4 • 内縁半径 Rin • Schwarzschild (無回転) BH • 最終安定軌道(ISCO) : 3RS=Rin • Schwarzschild 半径 RS = 2GM/c2 = 2.95 km (M/M☉) • (M/M☉) = Rin / 8.86 km 温度 T∝ r-3/4 BH EFE [keV(keV/s/cm2)] ∝E4/3 黒体輻射 (Makishima et al. 1986) 光子のエネルギー E(keV) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  7. High/Soft状態と標準降着円盤 BHのHR図 Makishima et al. 2000 ULX 1039ergs/s High/Soft状態 Lbol∝Tin4 (Rin 一定) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  8. Disk wind : 「すざく」による4U 1630 - 472 「すざく」による4U1630-472のスペクトル XIS HXD Fe吸収線 High/Soft状態 MCD成分 PL成分 Kubota et al. 2007 • H-like, H-likeのFe吸収線 • Blue shift ~ 1000 km/s He-like H-like 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  9. Low/Hard状態 • Disk成分が弱い • PL成分が強い • G = 1.5 • E~100 keVに折れ曲がり 逆コンプトン散乱 (Comptonize) Low/Hard状態 PL成分 電子温度 Te~ 100 keV コロナ ISCOまで 伸びない 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  10. Low/Hard state 「すざく」によるCyg X-1のスペクトル (Makishima et al. 2008) 反射 鉄輝線 コンプトン • 二成分のコンプトンコロナ • Te~100 keV • t1~ 1.5, t2~0.4 • 時間的or 空間的 ? • それぞれのコンプトン成分が反射成分(+鉄輝線)を伴う • Disk成分 • Rin~ 10 RS • Tin~ 0.2 keV 1 10 100 keV 「すざく」によるGRO J 1655-40も同様 (Takahashi et al. 2008) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  11. Slim disk状態 : XTE J1550-564 XTEJ1550-564のHR図 RXTE衛星によるスペクトル Lbol∝Tin2 (Rin ~ Tin-1) MCD PL High/Soft状態 Lbol∝Tin4 MCD PL (Kubota & Makishima 2004) 1998年9月に発見されたBH連星 M = (8.4– 11.2) M☉(Orzo et al. 2002) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  12. Slim Disk モデル BH • Slim disk (Watarai et al. 2000) • 降着率が高い • 移流優勢 • 光子捕捉 (Ohsuga et al. 2005) • 幾何学的に薄くない • 3RS(ISCO)の内側からも放射 • Disk内の温度分布がフラット • ”p-free”disk近似(extended disk black body) • 温度分布T(r) ∝ r-p • 0.5 < p < 0.75 • Slim diskスペクトルをMCDで近似すると、Rin∝ Tin-1 • XTE J1550+564の場合 • p = 0.6 – 0.75 温度 T∝ r–p (0.5 < p <0.75) EFE [keV(keV/s/cm2)] ∝ E4-2/p ∝E4/3 MCD (Makishima et al. 1986) 光子のエネルギー E(keV) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  13. Very High状態 : XTE J1550-564 XTEJ1550-564のHR図 PL-dominant なスペクトル PL (2<G <3 ) MCD コンプトン成分 (Te~20 keV, t =1-2) コロナ Te~20 keV, t=1-2 コンプトン化された分も補正 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  14. Very High状態 : XTE J1550-564 XTEJ1550-564のHR図 • Strong Very High状態 • PL-dominant • コンプトン化されたDisk光子の効果を補正しても、傾向から外れる • Tinが低い、Rinが大きい • Diskが内側に伸びない(Disk truncation) • 光学的に厚い (t>>1) コロナ コロナ (Kubota & Done 2004) Te~20 keV, t>>1 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  15. スペクトル状態と降着円盤, コロナ 降着率 Slim Disk 状態 Te~ 20 keV t >>1 VeryHigh 状態 Te~ 20 keV t ~ 1- 2 Low/Hard状態 High/Soft 状態 Te~ 100 keV (Kubota & Done 2004) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  16. 「すざく」によるGRS 1915+104Hybrid Compton corona 熱的コンプトン成分 非熱的 コンプトン成分 Stable: Very High 状態(Ueda et al. 2010) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  17. 「すざく」によるGRS 1915+104 「すざく」による光度曲線 5-9 keVのスペクトル(Ueda et al. 2010) Limit-cycle Oscillation Stable Osc-H 輝線 あり 吸収線 なし 輝線 なし 吸収線 弱 H M L Osc-M Osc-L 輝線 あり 吸収線 強 • 「円盤の自己遮蔽」 • 円盤の内側が分厚い • Slim diskの証拠 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  18. BH天体の状態遷移 Very High状態 High/Soft 状態 Jet Line Low/Hard 状態 Fender et al. 2004 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  19. MAXIによるBHの状態の監視 XTE J1752-223 D,E F 2-4 keV4-10 keV10-20 keV MAXI 3講演(諏訪,早乙女,薄井)参照 (昨日) (http://www.maxi.riken.jp) (Nakahira et al. 2010) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  20. MAXIによるBHの状態の監視 XTE J1752-223 電波の増光 (Brocksopp et al. 2010) ⇒ Jet (Nakahira et al. 2010) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  21. BHの回転 • ISCO • 無回転 3Rs • 極限回転 ~0.6 Rs • Disk反射に伴うBH鉄輝線のLine profileからRinを測定 • Disk line • micro quasar の高い Tinは、回転(Kerr BH)か(Zhang et al. 1997) • GRO J1655-40 • GRS 1915+105 • ULX Suzaku J1305-4931 (Isobe et al. 2008) Disk Line ドップラーシフト 重力赤方偏移 回転大 (小嶌,天文月報 2010年3月号) (Laor et al. 1991) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  22. BHの回転 : AGN の場合 MCG -5-23-16 : 回転小 MCG -6-30-15 : 回転大 Disk Lineの”発見”は、 「あすか」 (Tanaka et al. 1995) 連続成分に対する比 連続成分に対する比 (Miniutti et al. 2006) (Reeves et al. 2006) 「すざく」プレスリリースhttp://www.astro.isas.ac.jp/suzaku/flash/2006/1005/ 実は、連続成分のモデルに強く依存する 対抗説あり(海老沢 et al. 天文月報 2010年6月号) ASTRO-Hへの期待(広帯域+高エネルギー分解能) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  23. BHの回転 : 恒星質量BHの場合 (Yamada et al. 2009) 「すざく」によるGX 339-4のスペクトル 幅の広い鉄輝線 Spin パラメタ a = Jc/GM2~ 0.9 連続成分に対する比 狭い鉄輝線でもOK (Miller et al. 2008) • データ解析に不備あり • CCDのpile up, Telemetry Saturation • 精密にデータを再解析 • 連続成分(Comton corona)のモデルによっては、細い輝線でも問題ない BHが回転なしで、データを説明できる 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  24. 中質量BH候補天体 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  25. 超光度X線源の正体Ultra Luminous X-ray sources; ULXs NGC 2403銀河の画像 • LX=1039-41 ergs/sの明るいX線源 • LX = LEdd(重力=輻射圧)を仮定すると M~(10–1000) M☉ • LEdd = 1.5 x 1038 ergs/s (M/M☉) • 多数の近傍銀河に存在 (Fabianno & Trinchieri 1987) • 我々の銀河にはない • 銀河の中心核ではない • 発見から 約30年 • 正体は未確定 Src 3 可視光(DSS)「すざく」 0.5 – 10 keV (Isobe et al. 2009) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  26. ULXの正体の論争 • ULXがBHの一種であることを疑う人は、たぶんいない • MCD型, PL型のX線スペクトル, 状態遷移 • Quasi Periodic Oscillation • 超光度(1039-1041 erg/s)を説明するためのアイデア • 恒星質量BH(M~10M☉) @ 降着率 >> LEdd (超臨界降着) • LEdd : 重力 = 輻射圧 (球対称なら、輻射で降着が止まる) • 中質量BH (M>>10 M☉) @ LX < LEdd • 中質量BHは、どうやってできるのか ? • どちらにしても、降着率の高いBHである可能性が高い • 理論と観測の共存, 共栄による発展 • 私の立場 • 中質量BH説(~1000M☉と思っているわけではない) • 系内の恒星質量BHのどの状態に対応するのか? 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  27. ULXはどの状態 ? X線光度LX/LEdd Slim disk状態 Tin > 1 keV Slim disk 状態 1 Very High状態 2<G<3 Very High 状態 High/Soft状態 Tin~ 1keV 0.1 High/Soft 状態 Low/Hard状態 光子指数 G = 1.5 G~ 2 0.01 Low/Hard 状態 GRO J1655-40 LEdd : エディントン限界 (重力 = 輻射圧) (Doneet al. 2007) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  28. Slim disk/Very high状態による解釈 NGC 2403 Src3 のスペクトル NGC 1313 X2 のスペクトル Newton (Isobe et al. 2009) 「すざく」2005 (MCD型) p = 0.6 - 0.75 p = 0.6 – 0.75 Te = 20keV, t~ 1 のコンプトンコロナ G = 1.8 -2.5 Suzaku (MCD型) Chandra (MCD型) Newton (MCD型) Chandra (PL型) 「すざく」2008 (PL型) 遷移光度Ldisk = 2 x 1039ergs s-1 M~ 15 M☉h-1 遷移光度Ldisk = 8 x 1039ergs s-1 M~ 50 M☉h-1 遷移条件 h=LT/Ledd = 0.3 – 1 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  29. Slim disk/Very high状態による解釈 Lbol∝Tin2 (Rin ~ Tin-1) ULX (Mizuno et al. 2001, Tsunoda et al. 2006) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  30. 理論と観測の矛盾(?) LEdd • 理論側 • Slim diskは、超臨界降着(降着率 >> LEdd/c2) • 観測事実 • 系内BHでは、Slim disk状態, Very High状態が出現するのはLdisk = (0.3 – 1) LEdd(Kubota & Makishima 2004, Abe et al.2005) • 観測的には、slim disk は super critical accretion の証拠とは言えない(のか?) XTE J1550-564 M = (8.4– 11.2) M☉ LEdd = (1.3 – 1.7) x 1039 ergs/s 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  31. 新状態 : Ultraluminous State 低温(T < 10 keV), Optically thick (t>>1)コロナとして観測される 代表的ULXのスペクトル Outflow Disk放射 コンプトン化 降着率 >> LEdd/c2 (Kawashima et al. 2009) (Gladstone et al. 2009) 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  32. Low-temp., Optically-thick corona :Holmberg IX X-1 Swift, XMM-Newtonによるスペクトル • Lbol = (0.6–2)x1040 ergs/s • Te = 1.5 – 10 keV • = 3 – 10 • Tin (Tseed) = 0.2 – 0.5 keV (Vierdayanti et al. 2010) • 明るくなると • tが上昇 • Teが減少 光学的に厚い低温コロナ disk Super critical accretion の証拠か? Holmberg IX : 3.4 Mpcに存在する矮小銀河 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  33. Low-temp., Optically-thick corona :GRS 1915+105 MCD+Compton corona によるHR図 Compton Coronaの Teとt □ Compton dominant ★Disk dominant Strong Very High New track Low Temp. Optically thick 1 2 Tin [keV] 10 20 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  34. ULXの正体の”真”の解明 「すざく」による M82 X1の硬X線スペクトル • 多波長X線スペクトル • 硬X線(E >10keV)の重要性 • 「すざく」硬X線検出器 • 2010年8月7日にIC 342 X1, X2の観測(予定) • “弟子”募集中 Lbol = (1.5 – 3) x 1040 ergs/s (Miyawaki et al. 2008) 5 10 keV 20 • Very High状態のスペクトル • (100 – 200) M☉@ LX~LEdd これまでのULX研究 • (20-30)M☉(Okajima et al.,2006) • super-critical accretion 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

  35. ASTRO-H衛星への期待 Holmberg IX X-1の予想スペクトル (Vierdayanti et al. 2010より) 2014年打ち上げ(予定) SXI HXI (top layer) HXI (all layer) • SXS : 0.3 – 10 keV • DE = 7 eV@7 keV • SXI :0.3 – 16 keV • HXI : 5 – 80 keV 2010年夏の学校コンパクトオブジェクト分科会

More Related