1 / 9

G グループ

Challenge ! 共に作りだす組織のスイッチ. G グループ. 平成 24 年度国立大学法人等 若手職員勉強会 分科会 2 全体会 発表. Gグループ. Challenge ! 共に作りだす組織のスイッチ. 私たちは YES T CAN  職員 を目指しています (^o^). T の横棒“ - ”は広い知識と視野を持ったゼネラリスト視点 縦棒“ I ”は深い知識と専門性を持ったスペシャリスト視点 T 型職員は、 両方を兼ね備えた 理想 の職員. 平成 24 年度国立大学法人等 若手職員勉強会 分科会 2 全体会 発表. Gグループ.

marli
Download Presentation

G グループ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ Gグループ 平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表

  2. Gグループ Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ 私たちは YESTCAN 職員を目指しています(^o^) Tの横棒“-”は広い知識と視野を持ったゼネラリスト視点 縦棒“I”は深い知識と専門性を持ったスペシャリスト視点 T型職員は、両方を兼ね備えた理想の職員 平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表

  3. Gグループ Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ But今は NOICAN’T 職員です(^_^;) 【具体例】  ・時間やコストの意識が低い  ・人事異動に翻弄されモチベーション低下  ・所属部局に意識がいきがちで、大学全体に意識が向けられない Tの横棒“-”が無い状態。 →自分の担当業務のみに目が行きがち。   WE (みんな,全体)ではなくI (自分,ひとり)になっている。 平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表

  4. Gグループ Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ みんなが YESTCAN 職員 になることをめざして・・・・ あなたを 知りたい そしてあなたに 伝えたい という仕組みづくり 平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表

  5. Gグループ Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ *「その仕組み」とは?・・・ 『あれこれメモ(仮称)』を 作成し、学内で公開のうえ 共有する体制を作る *「いつまで」に?・・・ 平成25年度末までに 平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表

  6. Gグループ Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ 『あれこれメモ(仮称)』 大学全体の業務を把握。 「T」の“-”の部分。 ・年間業務フロー … ・業務マニュアル … ・今後の課題 担当業務を深く理解し,人に伝える。「T」の“ I ”の部分。 ※それぞれ, 大学の方針や中期目標等とのつながりを書き込む 全教職員で 共有 大学全体の業務に目を向ける + 大学全体に発信することを意識する 「T」の“-”の部分を強化 = 平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表

  7. Gグループ Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ 「どうやって」?「どれだけ」? 平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表

  8. Gグループ Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ 「Changeが実感できる判断基準」 「あれこれメモ」の 作成で ・自分の業務を振り返り、見直しができる  ⇒業務改善や効率化につながる、職員の意識改革につながる ・人事異動のときに引継ぎがうまくできる  ⇒時間節約につながる、人事異動の負担が軽減できる    業務の質を維持できる ・キャリアプランの参考になる ⇒モチベーションUPや維持につながる ・他部局との調整連絡が容易になる  ⇒大学全体に意識が向く、発信することで、教員を含めて相互に意識できる ・新人研修や採用説明会で使用できる  ⇒対象者に、大学全体との関わりを意識してもらいながら説明できる 「あれこれメモ」の 共有で Yeswecan !! 平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表

  9. Gグループ Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ • 司会 • 書記 • 発 表 者 • PC操作 • コメント • メンバー • 企画員 三上 仁司(富山大学) 黒瀬 仁昭(山口大学) 森   香菜絵(奈良女子大学) 松尾 雄一(豊橋技術科学大学)    坂井 春奈(宮崎大学) 林  朋美(筑波大学)    木村 友也(室蘭工業大学) 森口 信彦(東京外国語大学) 宮澤 加奈(信州大学) 荒田 良則(熊本大学) 伊藤 雄章(国立大学協会) 犬飼 尚樹(名古屋大学) 平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表

More Related