190 likes | 284 Views
2014 年3月 10-11 日 於 東京大学宇宙線研究所 宇宙線研究所共同利用研究会. 鹿島34 m の L-band の RFI と対策. 関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室. 34m アンテナ受信機周波数. 2011 年 11 月、天頂で Tsys ~ 90K. LNA 出力では、 1480MHz の強力な信号を確認した。. IF 信号に盛り上がりが見つかった. 調べる と、 1480MHz の RFI を確認した。. 携帯基地局 1480MHz. LNA 出力では、 1480MHz の強力な信号を確認した。.
E N D
2014年3月10-11日 於 東京大学宇宙線研究所 宇宙線研究所共同利用研究会 鹿島34mのL-bandのRFIと対策 関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
2011年11月、天頂でTsys~90K LNA出力では、1480MHzの強力な信号を確認した。 IF信号に盛り上がりが見つかった
調べると、1480MHzのRFIを確認した。 携帯基地局1480MHz LNA出力では、1480MHzの強力な信号を確認した。
Post LNA LNA BPF 2012年10月 EL=7度で10度ごと全方位のIF信号スペクトルを取得。AZ=210-220deg.でGain低下! スペアナ AZ=210,220deg.
f1 2xf1 3xf1 f2 f3 f1+f2-f3 2xf2 LNA スペアナ f1+f2 LNA出力 f1 1480MHz f1:携帯 1.48GHz f2:PHS 1.9GHz f3: 携帯2.1GHz f1x2 f1x3
2011年11月 EL=90でTsys~90K程度となり、LNA出力に1480MHzのRFIを確認。 2012年8月:電波周波数保護委員会の電話会合を通じて、ソフトバンクと面識をもち、窓口設定をお願いした。 2012年10月:34mアンテナで10度毎の全方位についてL-band受信機出力の周波数特性を取得し、LNA出力で1480MHzの3次高調波までが確認された。 2012年11月:ソフトバンク窓口を通じて本社を訪問し、1480MHzの混信による影響について説明し、対策にはLNA前段の低損失冷却フィルタの設置が必要であり、その費用負担を希望した。 2012年12月18日:ソフトバンクより予算を確保するとの連絡があり、実施方法の相談を開始。 一般競争入札により、超伝導フィルタを東芝が、設置作業を日本通信機が落札し、2013年11月にフィルタが納品され、12月9-14日に設置作業完了。 RFI対策実施までの経緯
L-bandの冷却受信機内部と超伝導フィルタ。 超伝導フィルタ
同軸導波管変換 超伝導フィルタ アイソレータ LNA
f1 2xf1 3xf1 f2 f3 f1+f2-f3 2xf2 f1+f2
Post LNA LNA BPF LPF PLO 1250MHz 観測室で確認されたIF信号:HOT/COLD 1405-1440MHz 1600-1720MHz
EL=7-90,AZ=220 RHCP,HOT1480MHzの信号による飽和は解消された。
全方位のTsys,SECZ観測 (EL=90,41,30,..11.5) Tsysは低いところでは50-60K程度に復旧!! しかし、190度、250-350度では300K程度まで上がる。 方位角 vs Tsys 仰角 vs Tsys
260-340deg. 190deg.
謝辞 Thankyou for attention 電波天文周波数小委員会の会合に参加させていただいたことがきっかけになり、ソフトバンク社との窓口を得ることができました。国立天文台の 立澤さん、岡保さん に感謝します。