1 / 11

周術期の体温調節性       シバリングについて

周術期の体温調節性       シバリングについて. 麻酔科 研修医:中村 弥 指導医:岡本 靖久. はじめに. 術後のシバリングや高血圧・頻脈を何度か経験した。. ・体温は低くないのになぜシバリングが起きるのか? ・シバリングを起こすと何が悪いのか? ・予防・治療法はないのか?. 体温調節の生理学. 体温・環境温の変化. 80 % 中枢神経系・身体核心部. 温度受容体. 20 % 皮膚表面組織など. 体温調節中枢(視床下部) 温度感覚中枢(大脳皮質). 体温調節反応. 自律性体温調節反応. 行動性体温調節反応. 自律性体温調節反応.

ciara
Download Presentation

周術期の体温調節性       シバリングについて

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 周術期の体温調節性       シバリングについて 麻酔科 研修医:中村 弥 指導医:岡本 靖久

  2. はじめに 術後のシバリングや高血圧・頻脈を何度か経験した。 ・体温は低くないのになぜシバリングが起きるのか? ・シバリングを起こすと何が悪いのか? ・予防・治療法はないのか?

  3. 体温調節の生理学 体温・環境温の変化 80% 中枢神経系・身体核心部 温度受容体 20% 皮膚表面組織など 体温調節中枢(視床下部) 温度感覚中枢(大脳皮質) 体温調節反応 自律性体温調節反応 行動性体温調節反応

  4. 自律性体温調節反応 体温調節性末梢血管応答 血管収縮・拡張による温度調節 四肢末端に顕著に出現(動静脈吻合・対向流式熱交換機構) 非ふるえ熱産生(NST) 筋肉活動を伴わない熱産生 褐色細胞組織や筋骨格筋組織にて、ノルアドレナリンなどを 遊離することにより、交感神経系を刺激して熱産生 体温調節性シバリング 骨格筋の不随意的かつ律動的収縮に伴なう熱産生反応

  5. 血管拡張 血管収縮 非震え熱産生(NST) 発汗 シバリング NST 血管収縮 血管拡張 発汗 シバリング 33 34 35 36 37 38 39 40 NST 血管収縮 血管拡張 発汗 シバリング 術中の閾値間域と体温変化について :閾値間域・・・自律性体温調節反応が出現しない平均体温域 右方への拡大 炎症性サイトカン血中濃度の経時的上昇 左方への拡大 麻酔薬による閾値間域の拡大 内因性発熱物質に対する反応性低下 内因性発熱物質の産生抑制 平均体温 麻酔導入に伴う体熱再分布、皮膚・術野からの熱喪失、 代謝熱産生低下、未加温輸液・輸血 左方へ移動

  6. 血管拡張 血管収縮 非震え熱産生(NST) 発汗 シバリング NST 血管収縮 血管拡張 発汗 シバリング 33 33 33 34 34 34 35 35 35 36 36 36 37 37 37 38 38 38 39 39 39 40 40 40 NST 血管収縮 血管拡張 発汗 シバリング 術前 術中 術後 →平均体温(℃) :実際の体温 :閾値間域・・・自律性体温調節反応が出現しない平均体温域

  7. 体温調節性シバリングとNSTによるデメリット ・酸素消費量増加 → 臓器への酸素供給が低下 ・二酸化炭素、乳酸産生量が増加 → 混合性アシドーシス ・交感神経系(NE)の活性化 → 血圧・心拍数上昇 ・体温調節性末梢血管収縮 → 高血圧 後負荷増大 → 体温上昇にて解除 → 血圧低下

  8. 予防・治療法 ①平均体温-閾値間域 関係の正常化 ・ペチジンなど麻薬系鎮痛薬 → シバリング閾値間域を増大 ・NSAIDs投与 → 閾値間域の右方移動を防止効果あり                  シバリングに対する即効性は低い。 ・Mg投与 → 機序は不明だが合併症少なく安全 ②平均体温が閾値間域に位置するように体温管理 ・加温(温風式加温装置など) ・アミノ酸投与

  9. ③その他(対症療法) ・酸素投与 ・血圧上昇・心拍数増加 → Ca拮抗薬、β遮断薬など                               対症療法 ・人工呼吸器管理下 → 分時換気量増加 ④最終手段 ・再度麻酔深度・鎮静レベルをあげる。

  10. 加温という選択肢を追加 結語 冠動脈疾患のある人では血圧・脈拍の上昇は好ましくない。 覚醒に向け麻酔を浅くする過程で血圧・脈拍上昇。 痛み?鎮痛?体温調節からくるNEによる影響は? 一度浅くすることを中止し、鎮痛薬投与、加温!

  11. 御礼 2ヶ月間ありがとうございました。

More Related