110 likes | 177 Views
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団. 磯部直樹 ( 理研 ) 太田直美 , 浦田裕次(理研) 田代信 , 村松哲 , 洪秀徴(埼玉大). 10 arcsec. 35.9 kpc. 電波銀河 3C 438. FR II 型の電波銀河 赤方偏移 z = 0.29 距離 D L = 1.23 Gpc 1 arcsec = 3.59 kpc S 1.4GHz = 6.89 Jy a = 0.88. ローブを目的に Chandra で 50 ksec 観測してみたが ….
E N D
Chandra が明らかにした電波銀河 3C 438 を取り囲む高温銀河団 磯部直樹(理研) 太田直美, 浦田裕次(理研) 田代信, 村松哲, 洪秀徴(埼玉大) 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター
10 arcsec 35.9 kpc 電波銀河 3C 438 • FR II 型の電波銀河 • 赤方偏移 z = 0.29 距離 DL = 1.23 Gpc 1 arcsec = 3.59 kpc • S1.4GHz = 6.89 Jy • a = 0.88 ローブを目的に Chandraで 50 ksec 観測してみたが… 1.5 GHz の電波画像 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター
X線画像(1) – 中心領域 – 実は、銀河団中だった (可視光情報は乏しい…) Chandra : 0.3 – 10 keV • 母銀河 • “Flow” • 中心領域の ICM • ローブに対応する Cavity 複雑な構造 20 arcsec 71.8 kpc 3C 438 周囲の銀河団の構造が初めて明らかに !! (有効な観測時間は 25 ksec) 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター
X線画像(2) – 銀河団全体 – 0.3 – 1.5 keV 1.5 – 7.0 keV 2 arcmin 431 kpc • 外側のICMは、半径~300 kpc • 中心がずれている CCD の境界 • Hard Band の方が 広がっている 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター
1 arcsec = 3.59 kpc b1 = 1.6±0.4 Rc1 = 17.9 ± 2.8 arcsec = 64 ± 10 kpc 表面輝度 [Counts pixel-1] b2 = 0.88±0.07 Rc2 = 89.0 ± 6.8arcsec = 319 ± 24 kpc 残差 c2 中心核からの距離 [arcsec] Radial Profile 鋭いコア (中心ICMを中心とする。 母銀河, “Flow”は除去) 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター
中心ICMのスペクトル 半径 14 arcsec (49.5 kpc) • NH = 2.4+0.6-0.3 x 1021 cm-2 • kT = 7.8+2.2-2.0 keV • Z = 0.61+0.41-0.33Z◎ • L0.7-7keV = 1.3+0.1-0.2 x 1044 erg s-1 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター
BGD 半径 2 arcmin (420 kpc) 外側ICMのスペクトル • NH = 2.8+0.2-0.3 x 1021 cm-2 • kT = 12.1+3.0-1.9 keV • Z = 0.3 Z◎ (固定) • L0.7-7keV = 1.21+0.03-0.04 x 1045 erg s-1 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター
LX – kT関係 0.1 < z < 0.82 の銀河団 Log ( LX,bol [erg s-1] ) LXのわりに 非常に高温 3 keV 10 keV Log ( kT[keV] ) (Ota & Mitsuda 2004) 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター
高温領域 温度 kT [keV] 吸収 NH [cm-2] Rc1 = 17.9 arcsec = 64 kpc 中心核からの距離 [arcsec] Radial Temperature Profile 内側 2.0x10-2 cm-3 外側 2.5x10-3 cm-3 1 arcsec = 3.59 kpc Galactic な吸収 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター
まとめ • Chandra衛星により、電波銀河 3C 438 が銀河団の中心に存在することが明らかになった。 • ICM, “FLOW”, Cavity などの複雑な構造を持つ。 • ICMは2成分ある。 中心のICM : kT~ 8 keV, Rc1~ 64 kpc 外側のICM : kT > 10 keV, Rc2~ 319 kpc • 外側のICMの密度は内側のICMより一桁ちいさい • ICMは、光度のわりに高温である。 中心のICM : L0.7-7keV = 1.3 x 1044 erg s-1 外側のICM : L0.7-7keV = 1.2 x 1045 erg s-1 • 高温領域は、内側のICMのすぐ外側に局在している • 電波銀河とICMの相互作用などで、加熱? 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター
Cavity と ICM • 内側のICMの圧力 (平均) p = 2.4 x 10-10 erg s-1 • ローブの圧力(エネルギー等分配での磁気圧) B~30 mG um = B2 / 8 p = 3.6 x 10-11 erg s-1 ローブは Over pressure な状態で膨張か ? 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター