80 likes | 178 Views
海外における系外惑星観測のための Astro-comb の開発状況. 国立天文台 光赤外研究部 成田 憲保. 背景. Kepler 衛星による地球型惑星のトランジットサーベイが 2009 年から開始 Kepler によって発見が期待される地球型惑星は現状の観測機器では視線速度のフォローアップが困難 望遠鏡を大きくするのではなく、技術的な革新によって観測精度を高められないか? アメリカ ( ハーバード、 MIT) とヨーロッパ ( スイス、フランス ) などのチームが共同で新しい装置の開発を開始. 視線速度観測の現状. 先月の IAU シンポジウムで発表された最近の動向
E N D
海外における系外惑星観測のためのAstro-combの開発状況海外における系外惑星観測のためのAstro-combの開発状況 国立天文台 光赤外研究部 成田 憲保
背景 • Kepler衛星による地球型惑星のトランジットサーベイが2009年から開始 • Keplerによって発見が期待される地球型惑星は現状の観測機器では視線速度のフォローアップが困難 • 望遠鏡を大きくするのではなく、技術的な革新によって観測精度を高められないか? • アメリカ(ハーバード、MIT)とヨーロッパ(スイス、フランス)などのチームが共同で新しい装置の開発を開始
視線速度観測の現状 先月のIAUシンポジウムで発表された最近の動向 • HARPSがM型星の探査で約45個のSuper Earthを発見し、現在投稿準備中 • 地球型惑星はかなりの数存在するようだ • CoRoTやKeplerでの惑星発見数はそれなりのものになるだろう • MMT@Mt. Hopkins でのテストで astro-comb が 1cm/s の安定性を達成 • 2009年からWHT/HARPS-NEF (New Earths Facility)が稼動
astro-combの概念図 右:1GHzのレーザー出力(source-comb) 左:装置の概念図 Li et al. (2008)
astro-combの出力 Li et al. (2008)
他の方法の欠点 • ヨードセル • 星のSNを無駄にしてしまう • 可視の一部のみ • Simultaneous Th-Ar • 近赤外でTh-Arが強くサチりやすい • 輝線の強さが一様でない
astro-combの特徴 • 可視~近赤外に対応 • source-combの出力のピークを変えることで、可視にも対応可 • ターゲットのスペクトル型に応じた使い方ができる • 星のSNを損なわない • 吸収ではなく輝線型 • 出力レベルを適切に変化させることも可能 • CoRoT, Kepler の候補追試などに用いられる予定 • HARPS型にすることで長周期の安定性
今後の展開 • 技術共有をしているアメリカとヨーロッパでは今後astro-comb型視線速度測定器が主流? • Keplerで発見されるかもしれない太陽-地球の系を追試する準備は(海外では)整いつつある