50 likes | 267 Views
経歴. 金崎 雅博(かなざきまさひろ). 2004 年 3 月東北大学大学院 情報科学研究科 システム情報科学専攻 博士後期 課程 修了 ~物体適合圧縮流ソルバ利用について学習. ~ Linux は好きでしたが,最近は遠ざかっています・・・ \. 2004 年 4 月 ―2005 年 8 月 宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 (ISTA/JAXA) 情報技術開発共同センター 空力・最適化チーム 招聘研究員
E N D
経歴 金崎 雅博(かなざきまさひろ) 2004年3月東北大学大学院 情報科学研究科 システム情報科学専攻 博士後期課程 修了 ~物体適合圧縮流ソルバ利用について学習. ~Linuxは好きでしたが,最近は遠ざかっています・・・\\ • 2004年4月―2005年8月 宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 (ISTA/JAXA) • 情報技術開発共同センター 空力・最適化チーム 招聘研究員 • 2005年9月―2008年3月 宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ (APG/JAXA) 国産旅客機チーム 空力技術セクション 招聘研究員 • 2008年4月―首都大学東京 航空宇宙システム工学コース • ・日本航空宇宙学会 空力部門委員 • ・同学会 同部門 ソニックブーム研究会 幹事 • ・日本機械学会 計算工学部門 多分野融合設計に関する委員会 委員 • ・ハイブリッドロケット研究WG 最適設計分野リーダー • ・火星探査航空機WG 委員 • ・その他,JAXA航空プログラムグループ,宇宙科学技術研究所と共同研究
これまでに取り組んだ問題(主に設計) • ナセルチャイン • 複雑現象(風洞試験) • 多目的GA+Kriging法 • 実験での適用 • 設計知識 • 自動車エンジン排気系 • 現実的な複雑形状(非定常) • 多目的GA • 並列計算 • 旅客機高揚力装置 • 複雑現象(定常) • 多目的GA+Kriging法 • データマイニング 非構造圧縮性ソルバを中心に利用 2000年 2005年 2006年 2008年 • 超音速実証機 • 遷音速主翼設計 • ロケットエンジン • 多分野融合設計 • 環境適合 • 構造・音響 • 大域的設計知識
超音速機について(JAXA, NEXST2) インテーク 翼 ナセル 内部流の漏れ出し(流量変化) 離脱衝撃波 超音速インテーク 主流総圧p - 圧力がインテーク内で変化していく
取り組みたい問題 • 最適設計技術を多様な問題に適用することについて要求が急増中. • MAV,火星探査航空機,回転翼,グライダー,鳥人間,ハイブリッドロケット • 超遷音速機の離着陸,音響の評価 • 低レイノルズ数流れ,内部流れ,反応流 • リエントリー,サッカーボールも出来ると面白い? • 遅い流れ~速い流れ,多様な航空機概念の創出へ • Blenderをつかったプレ処理,流体イメージの作成 • オープンソースを利用した多分野融合設計 • 非定常性を見なければならない問題への適用,
OpenFOAM利用歴 • 東北大で利用・開発に関わった非構造ベースのソルバを使用 • OpenFOAMはおととしの航空宇宙学会年会で防衛省の研究所が利用していることで知る. • Blender ~ OpenFOAM, Adventure ~ Paraviewの利用に興味を持つ.DECXSも知り,チュートリアルくらいは行う. • ・・・が,その後指導学生に振っています・・・ • CAEを利用してさまざまな環境下での航空宇宙機開発に適用し,現実の問題に適用しつつ,夢のあるアイデアを具体化したい. • ネットでの参加を考えてますが,宜しくお願い致します.