130 likes | 284 Views
2008 年ノーベル化学賞について. 2008 年ノーベル化学賞受賞者. 下村脩(おさむ)( 80 )・米ボストン大学名誉教授 マーチン・シャルフィー( 61 )・米コロンビア大学教授 ロジャー・チェン( 56 )・米カリフォルニア大学教授. 受賞理由. クラゲの蛍光たんぱく質‘ GFP’ の発見と応用 細胞内でのたんぱく質の動きを直接観察できる「分子イメージング技術」を発展させた成果が評価された。 下村さんはオワンクラゲから発光たんぱく質の‘イクオリン’と‘ GFP’ を発見した。. GFP とは.
E N D
2008年ノーベル化学賞受賞者 • 下村脩(おさむ)(80)・米ボストン大学名誉教授 • マーチン・シャルフィー(61)・米コロンビア大学教授 • ロジャー・チェン(56)・米カリフォルニア大学教授
受賞理由 • クラゲの蛍光たんぱく質‘GFP’の発見と応用 • 細胞内でのたんぱく質の動きを直接観察できる「分子イメージング技術」を発展させた成果が評価された。 • 下村さんはオワンクラゲから発光たんぱく質の‘イクオリン’と‘GFP’を発見した。
GFPとは ・GFP(Green Fluorescence Protein)は緑色の蛍光たんぱく質のことである。 ・GFP ・オワンクラゲ
GFPの発光の仕組み ①外部光のエネルギーを吸収し、電子が励起 ②元の状態に戻る時にエネルギーを蛍光として放出 外部光 高 発光 エネルギーレベル ① ② 電子 低
イクオリンとは • イクオリンはカルシウムイオンと結びつき、蓄えたエネルギーを光に変える。 • オワンクラゲの中では、 GFPはイクオリンの青色の光をうけ(エネルギーをもらい)、緑色の光を出す。
GFPの利用 • 細胞内での‘光る目印’ ①遺伝子工学の技術を使って、狙ったたんぱく質を作る遺伝子のそばに、GFP遺伝子を組み込む。 ②作られたGFPは「狙った」たんぱく質に結合し、細胞内のどこにどれだけ存在するか計測できるようになる。
GPF利用の具体例(大腸菌) • GPF発現していない大腸菌と発現している大腸菌
利用例 • iPS細胞の発見。 • 細胞内での物質を運搬する装置「分子モーター」の動きや、遺伝子の制御を調べる。
iPS細胞って? • 様々な臓器や組織の細胞に成長できる ↓ • パーキンソン病や糖尿病などに役立つ
iPS細胞の作り方 • 皮膚細胞にいくつかの遺伝子を組み込む ↓ • 一万個に一個の割合でiPS細胞ができる
iPS細胞の見つけ方 • 昔の方法では・・・ ・細胞や組織をすりつぶして測定 ・細胞は死んでしまうため使えない • 今の方法 • ・GFP細胞を組み込む • ・iPS細胞が光りだす • ・生きたままiPS細胞をget
参考 • YOMIURI ONLINE ノーベル賞特集 • http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081007-4686911/20081009_01.htm?from=yoltop • 読売新聞特集記事 • ウィキペディア