1 / 17

USB 及び HDD の使い方

USB 及び HDD の使い方. 平成 21 年 4 月 5 日 ダイヤネット 助川 泉. USB メモリー.

shelby-fry
Download Presentation

USB 及び HDD の使い方

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. USB及びHDDの使い方 平成21年4月5日 ダイヤネット 助川 泉

  2. USBメモリー 最近電子機器に使われるメモリーは安くなりデジカメでは1~2ギガを使ったり、パソコンのメモリーがVistaでは2ギガが使われるようになりました。USB直接接続可能な「USBメモリー」は汎用性があり、大容量化と低価格化が進み従来のフロッピーディスク、MOCDDVD 等のように専用のドライブを必要としないため、代わりに利用されことも多い。USBメモリー自体にモーター回転部などの駆動部を持たない為振動も無く、衝撃にも強い。しかも小型の為携帯にも便利である。

  3. 一般的なUSBメモリの内部 1 USBコネクタ 2 USBコントローラ 3 テストポイント 4 フラッシュメモリチップ 5 水晶振動子 6 発光ダイオード 7 ライトプロテクトスイッチ 8 二つ目のフラッシュメモリ(写真では未実装)

  4. USBの特徴 USBメモリーはUSB(Universal Serial Bus)最近ではどのパソコンでもついている端子に接続出来ます。Windows98はドライバーが必要ですがMe2000XP ではドライバー無しでどのパソコンでも使用できます。USB1.1とUSB2.0(Hi-Speed)の2種類の規格がありますがデータの転送速度が12Mbps480Mbpsで最近のパソコンは殆どHi-SpeedのUSBです。フォルダをドラッグするだけでデータのコピーを取ることが出来ます。サイズは20mmx50~70mmx10mm 重量10~20g価格は最低1G780円、2G1500円、8G2500円迄下落している。

  5. USBの使い方 パソコンのファイルをUSBメモリーにコピーするのは「右クリック」して「送る」をクリックすると簡単に送ることができます。わざわざUSBドライブを開く必要はありません。USBメモリーをパソコンに差し込むのは通常メーカー名が書かれているので、通常上側か、左側に着装する。USBメモリーをいきなり抜いても大丈夫かの質問がありますが、もし書き込中でなければ大丈夫です。メモリーライトがついているタイプでライトが消えていれば問題ありません。しかし書き込み中に抜きますとデータが破壊することがあります。正式にはTOPページのタスクバーのボタンをクリックして「USB大容量記憶装置デバイスは取り外すことが出来ます」指示により取り外します。なお、USBの入っているドライブは確認の要があります。

  6. USBのセキュリテー セキュリテーが心配なひとはファイルにパスワードを入れられるように設定する。XPの圧縮フォルダの機能を使用する。フォルダを右クリック→「送る」→「圧縮(Zip形式)フォルダ」→圧縮ファイル又はフォルダをダブルクリックし中身を開く。「ファイル」→「パスワードの追加」とクリック、パスワードを設定する。(パスワードは記憶する)さらに強化する場合は暗号設定出来る製品があり価格は3倍~10倍高くなる。またパスワードを入力できるタイプはメーカーのホームページからダウンロードする場合もある。

  7. ○ HDDの基本 パソコンで最も重要な部品である記憶装置ハードデスクドライブ(HDD)はある時突然に起動しなくなったり、データを失ったりすることが時々あり、パソコンが使えなくなるという大きなショックに見舞われることがあります。 HDDの基本構造 最近のHDDはディスク(プラッタ)直径が3.5インチのものと2.6インチのものがあり回転数は各7200回転、5400回転が主流である。アームからキャシュメモリー(2~32MB)を経由してデータはパソコンに送られる。 HDDの価格は最近急激に低下しており。メーカー品でも容量500GBで8000円、1TBで1万数千円で購入可能である。

  8. HDDの構造

  9. ○HDDの利用 HDDの中は、同心円状の「トラック」と、さらに細かな「セクター」によって区分されている。通常、1セクターの容量は512バイトである。 ファイルシステムは定義されたもので、OSにより異なる。 FAT32は98.Me,2000,XP,ビスタに使われ、ファイルの最大容量は4GB ドライブの最大容量は32GBである。

  10. フォーマットNTFS 新しいNTFSは2000XP ビスタの場合はファイルの最大容量は2TBドライブの最大容量は2TBである。 結論から言えば、XPの標準のファイルシステムはNTFSを使うことが多くなっている。 アプリケーションがFATにしか対応していないなど特別な事情がなければ、NTFSを選択した方がいい。ファイルへのアクセス記録を保持してファイルシステムの整合性を保つなど、NTFSの方が信頼性や安定性が高いからだ。

  11. ○映像の保存やバックアップ HDDの寿命は永遠ではありません。壊れたらデジカメの写真等は2度と戻ってきません。 データの多くは「ドキュメン」と、「ピクチャー」に集まっているのでこれらをコピーしましょう。メールも必要に応じてコピーしてバックアップしましょう。初めからDドライブ全部、とかメール全部とか言うと大変なので、部分的に行う方法から適当なソフトを使って全体バックアップまで考えましょう。

  12. ○バックアップの実例 1.外付けHDDのパソコンへの接続(HDDはBUFFALOHD-CEU2シリーズ500GBを使用して説明)外付けHDDの電源を入れ、USBケーブルでパソコンへ接続する。 2コンピュータ ドライブを確認外付けHDDのアイコンを確認します。通常はF:ドライブ等が表示されます。この場合HD-CEU2(L:)このアイコンをダブルクリックして開く。 3.TurboUSB機能を有効化しNTFSでフォーマット「DriveNavi.exe」アイコンをダブルクリックし、出荷時FAT32のフォーマットをNTFSに変更します。

  13. コンピューターHDD及びUSBの接続状況

  14. フォーマットの開始

  15. NTFSフォーマット

  16. 4.フォルダーを作成ファイルがばらばらになってしまうとバックアップ用のフォルダーを作成して利用しても良い。4.フォルダーを作成ファイルがばらばらになってしまうとバックアップ用のフォルダーを作成して利用しても良い。 5.ファイルやフォルダーのコピーHD-CEU2(20090305)のフォルダーとドキュメントを並べ必要なファイルをドラッグ。ドロップでコピーする。 6.メールもドラッグメールのバックアップも必要なものはする。 7.完全バックアップBUFFALOの外付けHDDには「完全バックアップ」のソフトが同封されております。毎週、毎月など定期的にバックアップする機能が備えています。

  17. ○画像をポータブルHDD デジカメ写真を持ち歩くなら、ポータブルHDDや大きなUSBメモリーに画像ソフトViXをコピーしておき外出先のパソコンにポータブルHDDを接続するだけでスライドショーを楽しんだり出来ます。http://www.katch.ne.jp/~k_okada/

More Related