1 / 19

表 1 ISN/RPS による 2003 年ループス腎炎分類

表 1 ISN/RPS による 2003 年ループス腎炎分類. Ⅰ 型:微小メサンギウムループス腎炎 Ⅱ 型:メサンギウム増殖性腎炎 Ⅲ 型:巣状ループス腎炎 Ⅳ 型:び漫性ループス腎炎 Ⅳ-S 型:び漫性分節性ループス腎炎 Ⅳ-G 型:び漫性全節性ループス腎炎 Ⅴ 型:膜性ループス腎炎 Ⅵ 型:進行した硬化性ループス腎炎. 図 1 Ⅰ 型:微小メサンギウムループス腎炎. 図 2 Ⅱ 型:メサンギウム増殖性腎炎. 図 3 Ⅱ 型:メサンギウム増殖性腎炎( IF;IgG). 図 4 Ⅲ 型:巣状ループス腎炎( PAS). 壊死性病変 で核の崩壊像 を認める(散在

waldo
Download Presentation

表 1 ISN/RPS による 2003 年ループス腎炎分類

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 表1ISN/RPSによる2003年ループス腎炎分類 Ⅰ型:微小メサンギウムループス腎炎 Ⅱ型:メサンギウム増殖性腎炎 Ⅲ型:巣状ループス腎炎 Ⅳ型:び漫性ループス腎炎 Ⅳ-S型:び漫性分節性ループス腎炎 Ⅳ-G型:び漫性全節性ループス腎炎 Ⅴ型:膜性ループス腎炎 Ⅵ型:進行した硬化性ループス腎炎

  2. 図1Ⅰ型:微小メサンギウムループス腎炎

  3. 図2Ⅱ型:メサンギウム増殖性腎炎

  4. 図3Ⅱ型:メサンギウム増殖性腎炎(IF;IgG)

  5. 図4Ⅲ型:巣状ループス腎炎(PAS) 壊死性病変 で核の崩壊像 を認める(散在 性の黒点)

  6. 図5Ⅲ型:巣状ループス腎炎IF;Fibrinogen)

  7. 図6Ⅳ-S型:び漫性分節性ループス腎炎

  8. 図7Ⅳ-G型:び漫性全節性ループス腎炎

  9. 図8Ⅴ型:膜性ループス腎炎(PAM)

  10. 図9Ⅴ型:膜性ループス腎炎(IF;IgG)

  11. 図10Ⅵ型:進行した硬化性ループス腎炎

  12. 図11 Ⅲ,Ⅳ型で認められる活動性病変1(光顕) Wire loop病変

  13. 図12Ⅲ,Ⅳ型で認められる活動性病変1(電顕)図12Ⅲ,Ⅳ型で認められる活動性病変1(電顕) Subendothelial deposit

  14. 図13Ⅲ,Ⅳ型で認められる活動性病変2(光顕)図13Ⅲ,Ⅳ型で認められる活動性病変2(光顕) Hyalinethrombi

  15. 表2WHOの基準とISN/RPS2003年ループス腎炎               の新分類基準の対比 1. WHO基準 2. ISN/RPS 2003年基準 1.びまん性:50%以上の糸球体に病変を有する場合(活動性病変も非活動性病変も含んだ有病変の糸球体の割合) 2.全節性:係蹄壁の50%以上に病変がおよぶもの(WHOの分類では割合の提示はなくあいまい)

  16. 表3ISN/RPS 2003年分類によるⅢ型とⅣ型の      分類手順(日腎誌 2004;46:383-95.)

  17. 表4活動病変と慢性病変の定義(ISN/RPS 2003) 日腎誌 2004;46:383-95.

  18. 表5ループス腎炎分類と腎機能予後 Kidney Int 66:2382-2388, 2004

  19. 解説 • ループル腎炎は従来1995年のWHO分類によって分類されていたが2003年にISN/RPSによる改訂分類が発表された。この分類により これまで曖昧であった病変の定義を明記し、特に問題となっていたClassⅢとⅣを定量的に分けることを明確にした。           今後はこの改訂分類が主流となると考えられる。 • ループス腎炎では、ほとんどの原発性糸球体腎炎の形をとりうるので病理組織学的所見と臨床データの突き合わせが重要である。 • Ⅲ型とⅣ型の区別は病変のある糸球体の割合いでなされる。WHOでは80%以上であったが改訂分類では50%以上あればび漫性と定義されⅣ型となる点に注意すべきである(表2,3)。 • Ⅳ型は他の型に比べ腎予後が不良であるのは多くの文献で明かであるが、現金沢医科大学横山教授のⅣ-Gに比しⅣ-Sの方が予後が不良とする点に関しては異論がある(表5)。

More Related