1 / 62

健康・医学(医療)情報提供の                  現状と可能性 磯野威  (国立保健医療科学院研究情報センター図書館サービス室) 2006/11/20

健康・医学(医療)情報提供の                  現状と可能性 磯野威  (国立保健医療科学院研究情報センター図書館サービス室) 2006/11/20. 1.調査結果より. 方法: 患者/家族のための良質な保健医療情報の評価・統合・提供方法に関する調査研究 (主任研究者:緒方裕光) H16 ~ H18 厚生労働科学研究費補助金 日本における EBM のためのデータベース構築および提供利用に関する調査研究 (主任研究者:丹後俊郎) H11 ~ H14 厚生科学研究費補助金.

Download Presentation

健康・医学(医療)情報提供の                  現状と可能性 磯野威  (国立保健医療科学院研究情報センター図書館サービス室) 2006/11/20

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 健康・医学(医療)情報提供の                 現状と可能性磯野威 (国立保健医療科学院研究情報センター図書館サービス室)2006/11/20健康・医学(医療)情報提供の                 現状と可能性磯野威 (国立保健医療科学院研究情報センター図書館サービス室)2006/11/20

  2. 1.調査結果より 方法: • 患者/家族のための良質な保健医療情報の評価・統合・提供方法に関する調査研究 (主任研究者:緒方裕光)H16~H18厚生労働科学研究費補助金 • 日本におけるEBMのためのデータベース構築および提供利用に関する調査研究(主任研究者:丹後俊郎)H11~H14厚生科学研究費補助金

  3. 山口直比古ほか.日本における臨床医に対する情報サービスの現状.所収:平成11年度厚生科学研究費補助金特別研究事業報告書「21世紀の保健・医療・福祉分野におけるEBMによる新しい情報提供機能の確立のための調査研究」.51-66,2000.3.

  4. 山口直比古ほか.患者・家族の需要調査.所収:平成12年度厚生科学研究費補助金特別研究事業報告書「日本におけるEBMのためのデータベース構築および提供利用に関する調査研究」.19-35,2001.3.山口直比古ほか.患者・家族の需要調査.所収:平成12年度厚生科学研究費補助金特別研究事業報告書「日本におけるEBMのためのデータベース構築および提供利用に関する調査研究」.19-35,2001.3.

  5. 山口直比古ほか.一般市民への医学・医療情報需要調査.所収:平成13年度厚生科学研究費補助金特別研究事業報告書「日本におけるEBMのためのデータベース構築および提供利用に関する調査研究」.7-14,2002.3.山口直比古ほか.一般市民への医学・医療情報需要調査.所収:平成13年度厚生科学研究費補助金特別研究事業報告書「日本におけるEBMのためのデータベース構築および提供利用に関する調査研究」.7-14,2002.3.

  6. 野林晴彦,藤原尚也.医療消費者の病気や薬への関与と知識に関する実態調査.政策研ニュース 2004.3 ; No.13 : 1-5.

  7. 個人・家庭における利用状況.所収:経済産業省商務情報政策局監修.データベース白書2003.100-111,2003.5.個人・家庭における利用状況.所収:経済産業省商務情報政策局監修.データベース白書2003.100-111,2003.5.

  8. 国内関連機関の情報提供サービス

  9. JMLA加盟館年間平均受入雑誌種類(カレント誌数)JMLA加盟館年間平均受入雑誌種類(カレント誌数)

  10. 2.感染症情報の入手媒体 感染症情報の利用に関する調査 佐藤卓 笹島尚子 田沢光正 公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月

  11. 感染症情報の入手媒体(小学校) 感染症情報の利用に関する調査 佐藤卓 笹島尚子 田沢光正 公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月

  12. 現在の感染症情報の満足度 感染症情報の利用に関する調査 佐藤卓 笹島尚子 田沢光正 公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月

  13. 現在の感染症情報の不満点 感染症情報の利用に関する調査 佐藤卓 笹島尚子 田沢光正 公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月

  14. 現在の感染症情報の不満点(県のインターネットによる感染症情報の周知度でクロス)現在の感染症情報の不満点(県のインターネットによる感染症情報の周知度でクロス) 感染症情報の利用に関する調査 佐藤卓 笹島尚子 田沢光正 公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月

  15. 感染症について知りたいこと 感染症情報の利用に関する調査 佐藤卓 笹島尚子 田沢光正 公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月

  16. National Library of Medicine RLPへ年間約800万ドル National Library of Medicine (1956 PL 84-941) Medical Library Assistance Act (1965 PL 89-291) etc. Regional Library 8 Resource Library 144 JMLA加盟館 111 Primary Access Library & other libraries 病院図書室研究会 138 4,318 近畿病院図書室協議会 123 ほか Medical Profession Consumer and more … Medical Profession Consumer … • 3.日米の医療情報サービスネットワーク* • 酒井由紀子ほか.日本および米国における医療情報資源、情報機関、マンパワーの比較研究:臨床家編. • 平成13年度厚生科学研究費補助金21世紀型医療開拓推進研究事業.日本におけるEBMのための • データベース構築および提供利用に関する調査研究研究報告書.2002: 47-59.から再掲

  17. 海外のモデル①米国国立医学図書館(National Library of Medicine : NLM) ①収書と分類・目録 (Collections and Catalog) ②データベース (Databases) ③文献配布 (Document Delivery) ④生物医学情報関連研究・事業への助成 (Extramural Funding Opportunities) ⑤出版 (Publications) ⑥各種サービス (Services) ⑦教育・研修 (Training and Outreach)

  18. National Library of Medicine. Long Range Plan2000-2005 ①国民一般のための医療情報サービス ②分子生物学情報システム ③コンピュータ生物学に関する教育・訓練 ④将来の学術出版の方向性の明確化 ⑤電子情報への永続的アクセスの保証 ⑥基礎情報学研究 ⑦世界規模での医療情報交換

  19. 海外のモデル②英国国立電子健康図書館(National electronic Library for Health : NeLH)

  20. 海外のモデル②英国国立電子健康図書館(National electronic Library for Health : NeLH) ①ヘルプデスクと仮想図書室(Virtual Branch Library) ②知識適用のガイドラインと審査 ③知識 ④NHSダイレクト・オンライン:患者情報 ⑤知識管理

  21.  4.国内および厚生労働省関連の動き • 平成15年4月「医療提供体制の改革のビジョン」 (1)患者の視点の尊重 患者・国民に対する医療機関情報、診療情報、 主要な疾患に関する信頼性の高い医療情報     の提供 ・平成15年度厚生労働白書.厚生労働省,2003.08. ・医療提供体制の改革のビジョン-「医療提供体制の改革に関する検討チーム」まとめ-.厚生労働省,2003.08.

  22. 国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の必要性国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の必要性 必要性  わが国の国民の情報ニーズ  わが国の政策課題  わが国におけるヘルスサイエンス情報環境の現状 モデル  米国国立医学図書館(National Library of Medicine : NLM)  英国国立電子健康図書館(National electronic Library for Health : NeLH)

  23. 国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の基本要件国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の基本要件 1.サービスの対象  1)研究者や医療従事者を対象にした生命科学/医学情報    センター  2)患者及び国民一般を対象にした健康/疾病対策情報    センター

  24. 国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の基本要件国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の基本要件 2.扱う情報の範囲  1)医療従事者(医師・歯科医師・薬剤師・看護師・各医療技師等)に有益なヘルスサイエンス分野(医学・歯学・薬学・看護・保健・農・水・畜産学等)の文献等の一次情報及びそれらを加工した二次情報(知識)  2)研究者に有益な学術情報やゲノム情報  3)患者に有益な医学関連分野のわかりやすく正確な各種加工情報(知識)  4)国民一般に有益な公衆衛生学/予防医学的情報や食品安全情報、東洋医学や代替医療関連情報  5)医療従事者と患者に有益な医薬品情報及び臨床試験情報  6)研究者と国民一般に有益な環境保健科学情報

  25. 国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の諸機能国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の諸機能 1)ヘルスサイエンス情報の網羅的収集と保存機能  2)情報提供機能 3)国内所蔵情報整備機能 4)国内データベース/二次資料作成機能 5)情報評価/情報加工機能 6)人材養成/研修機能 7)研究開発機能  8)企画・調整機能

More Related