40 likes | 130 Views
IRIS-DMC から収集した 19 地点 の広帯域地震計記録 ( P 波上下動 19 と SH 波 3) を用いて解析. EIC 地震学レポート (25) 2003 年 5 月 26 日宮城沖地震 (Mw7.0) の震源過程 山中佳子・菊地正幸. 5月26日午後6時24分 深さ 71km Mj 7.0. 右図コンターは 1978 年宮城沖 地震のすべり量分布. 気象庁による震源分布(断面). 沈み込む太平洋プレート内の地震であった!. 走向、傾斜、すべり角 = (190, 72, 101)/(338, 21, 60)
E N D
IRIS-DMCから収集した19地点 の広帯域地震計記録 (P波上下動19 とSH波3) を用いて解析 EIC地震学レポート(25)2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程山中佳子・菊地正幸 5月26日午後6時24分 深さ71km Mj 7.0 右図コンターは1978年宮城沖 地震のすべり量分布
気象庁による震源分布(断面) 沈み込む太平洋プレート内の地震であった! 走向、傾斜、すべり角= (190, 72, 101)/(338, 21, 60) 地震モーメントMo = 3.8 x10**19 Nm (Mw = 7.0) 破壊継続時間(主破壊)T = 10 s 深さH = 75 km 主破壊の断層長L = about 15 km 断層面積S = 15 km x 15 km 食い違いDmax = 2.7m 応力降下Δσ = 28 MPa Down-dip compression (潜り込み方向に働く圧縮力) による震源メカニズム 気象庁による本震後1日以内に 起きた余震の分布(速報値 M>=4.0)
(Kosuga et al., 1996) (海野他) この付近で起きたプレート内地震としては最大規模