1 / 61

基礎情報技術 2014 ー第 4 日目ー

基礎情報技術 2014 ー第 4 日目ー. 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之. 前回までの流れ. IT のプロを目指そう! そのためには何が必要か?. 求められる知識・スキル. ソフトウェア工学 高品質・高性能のソフトウェアを求めて オブジェクト指向 新たなパラダイムを求めて UML (Unified Modeling Language) 思考のツールとしての言語を知ろう 開発プロセス と 開発ツール よいソフトウェアを短期間に開発するには ソフトウェア開発における コミュニケーション 協調開発・チーム開発を成功させるために

jubal
Download Presentation

基礎情報技術 2014 ー第 4 日目ー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 基礎情報技術2014ー第4日目ー 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之

  2. 前回までの流れ • ITのプロを目指そう! • そのためには何が必要か?

  3. 求められる知識・スキル • ソフトウェア工学 • 高品質・高性能のソフトウェアを求めて • オブジェクト指向 • 新たなパラダイムを求めて • UML(Unified Modeling Language) • 思考のツールとしての言語を知ろう • 開発プロセスと開発ツール • よいソフトウェアを短期間に開発するには • ソフトウェア開発におけるコミュニケーション • 協調開発・チーム開発を成功させるために • プロジェクト管理 • 仕事はスマートにこなそう

  4. 今日の設問 • 自分がまず身につけたいICT技術・知識は何ですか?解答例 • Javaでプログラムが書けるようになりたい。 • For文を使えるようになりたい。 • マニュアルが読めるようになりたい。 • エラーメッセージを理解できるようになりたい。 • オブジェクト指向の考え方を理解したい。 など

  5. 求められる知識・スキル • ソフトウェア工学 • 高品質・高性能のソフトウェアを求めて • オブジェクト指向 • 新たなパラダイムを求めて • UML(Unified Modeling Language) • 思考のツールとしての言語を知ろう • 開発プロセスと開発ツール • よいソフトウェアを短期間に開発するには • ソフトウェア開発におけるコミュニケーション • 協調開発・チーム開発を成功させるために • プロジェクト管理 • 仕事はスマートにこなそう

  6. 今日から仕事を通じてプロになろう!

  7. 目的達成のための方法論 • Virtual Company (VC) を立ち上げ、体験的かつ主体的に実践的な知識・スキルを身につけよう! • PBL(Problem Based Learning) による主体的学びで実践力を培う

  8. PBLとは… • Project Based Learning のこと • 従来の勉強方法 • 座学 • 演習 • 実習・実験

  9. 従来の勉強方法 • 座学  先生の話をみんなが聴いて、ノートにメモを取ったりしながら学ぶ。途中で質疑討論することもある。 • 演習  座学で教わったものを練習問題を解くことで確認する学習形態。例えば、Javaのfor文を座学で教わったら、for文を使う練習問題を解いてみるなど。 • 実習・実験 事前に用意されたテキストなどに従って、体験的に学ぶ。座学で教わったものの応用練習などが目的。 

  10. これからの学び PBL • 手引書のない実習・実験に相当。より実践的な状況での主体的な学び。 • 例えば、座学で電気回路を学んだとする。その後、電気回路の問題集を解くのは演習授業。どのような知識を使って解けばいいのか分かっている。 • 一方、PBLでは 「いまここに電機系が故障しているトースタがある。  原因を追求し、使えるようにしなさい。」となる。電気関係の知識を使えばいいのだろうが、どの知識をつかえばいいのかは自分で考える。必要ならば役に立ちそうな新しい知識を自分で学ぶ。

  11. ここから本番です。

  12. PBLの実施方法 • グループに分かれる • Vurtual (VC)を立ち上げる。

  13. その前に • この不況時代に生き残れる「資格」(日経NETWORK2009年5月号より) • 人材不足(NHKより) • What most schools don’t teach • Greenfoot • Python など

  14. チームシート • 会社名 • 業務内容・規模 • チーム構成 • 提案先 • 課題 • チームの目的・行動指針 • 活動に関しての留意点

  15. スケジュール • グループ分け(VCの立ち上げ) • チームシートの作成 • 会社名・役割分担・何を作るのか・行動指針などを決める • 今日の成果物 • チームシートVer.1(今日の最後に提出) • 次回は提案書の作成をします。

  16. 残り1分

  17. 今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。

  18. ソフトウェア開発支援ツール • astah • Visual Paradigm • Enterprise Architect • Pattern Weaver など

  19. 今日の設問

  20. 今日の成果物 • Astahのインストール • Astahでユースケース図を描く • 提案書の作成(続き)

  21. 前回までの流れ • ITのプロを目指そう! • そのためには何が必要か?

  22. 求められる知識・スキル • ソフトウェア工学 • 高品質・高性能のソフトウェアを求めて • オブジェクト指向 • 新たなパラダイムを求めて • UML(Unified Modeling Language) • 思考のツールとしての言語を知ろう • 開発プロセスと開発ツール • よいソフトウェアを短期間に開発するには • ソフトウェア開発におけるコミュニケーション • 協調開発・チーム開発を成功させるために • プロジェクト管理 • 仕事はスマートにこなそう

  23. 今日の設問 • なぜ、このような知識やスキルが求められるのでしょうか? 簡潔に文章で述べなさい。

  24. 求められる知識・スキル • ソフトウェア工学 • 高品質・高性能のソフトウェアを求めて • オブジェクト指向 • 新たなパラダイムを求めて • UML(Unified Modeling Language) • 思考のツールとしての言語を知ろう • 開発プロセスと開発ツール • よいソフトウェアを短期間に開発するには • ソフトウェア開発におけるコミュニケーション • 協調開発・チーム開発を成功させるために • プロジェクト管理 • 仕事はスマートにこなそう

  25. 今日から仕事を通じてプロになろう!

  26. 目的達成のための方法論 • Virtual Company (VC) を立ち上げ、体験的かつ主体的に実践的な知識・スキルを身につけよう! • PBL(Problem Based Learning) による主体的学びで実践力を培う

  27. PBLとは… • Project Based Learning のこと • 従来の勉強方法 • 座学 • 演習 • 実習・実験

  28. 従来の勉強方法 • 座学  先生の話をみんなが聴いて、ノートにメモを取ったりしながら学ぶ。途中で質疑討論することもある。 • 演習  座学で教わったものを練習問題を解くことで確認する学習形態。例えば、Javaのfor文を座学で教わったら、for文を使う練習問題を解いてみるなど。 • 実習・実験 事前に用意されたテキストなどに従って、体験的に学ぶ。座学で教わったものの応用練習などが目的。 

  29. これからの学び PBL • 手引書のない実習・実験に相当。より実践的な状況での主体的な学び。 • 例えば、座学で電気回路を学んだとする。その後、電気回路の問題集を解くのは演習授業。どのような知識を使って解けばいいのか分かっている。 • 一方、PBLでは 「いまここに電機系が故障しているトースタがある。  原因を追求し、使えるようにしなさい。」となる。電気関係の知識を使えばいいのだろうが、どの知識をつかえばいいのかは自分で考える。必要ならば役に立ちそうな新しい知識を自分で学ぶ。

  30. ここから本番です。

  31. PBLの実施方法 • グループに分かれる • Vurtual (VC)を立ち上げる。

  32. その前に • この不況時代に生き残れる「資格」(日経NETWORK2009年5月号より)

  33. チームシート • 会社名 • 業務内容・規模 • チーム構成 • 提案先 • 課題 • チームの目的・行動指針 • 活動に関しての留意点

  34. スケジュール • グループ分け(VCの立ち上げ) • チームシートの作成 • 会社名・役割分担・何を作るのか・行動指針などを決める • 今日の成果物 • チームシートVer.1(今日の最後に提出) • 次回は提案書の作成をします。

  35. 次回のスケジュール • チームシートの確認 • 今日の成果物 • システム提案書Ver.1(次回に提出) • その後、開発計画書の作成と実際の開発をします。(注)UMLを少しずつ勉強してくださいね。

  36. じ こ け ん さ ん 自己研鑽をしよう! • 例えば、日経ソフトウェアなどの雑誌を定期購読しよう!2009年6月号には「特集2 これで納得!オブジェクト指向」といった記事があります。(ただし、批判的に読みましょう。) • この不況時代に生き残れる「資格」(日経NETWORK2009年5月号より)

  37. 自習問題 • ガントチャートは何で作るのでしょうか? • 手書きはダメ! • EXCELで作成してもOK(企業の人の多くはEXCELを使っているようです) BUT • 21世紀を担う皆さんは専用ツールを使えるようになるといいですね! • Open Proj • Ganto Project • ガン助 • Microsoft Project

  38. 残り1分

  39. 今日の成果物 • システム提案書の作成 • はじめに • 解決できる経営課題 • 今回何を解決するのかを書く • 課題解決のための提案 • 具体的提案システムの概要 • 課題解決のための方法 • 提案システムのシステム構成など

  40. 今日の提出物 • 出席カード • 学籍番号 • 名前 • 授業科目名(基礎情報技術) • 担当教員(亀田) • 実施月日(6月1日) • 解答(問題⑦と問題⑧)

  41. 基礎情報技術2012ー第6日目ー 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之

  42. コスト計算について • コスト計算はSEの肝の1つ • コスト計算をしなければ売り込めない

  43. コスト計算の例

  44. 食堂自動座席案内システム • ハードウェア代 • ソフトウェア代 • 人件費 • 運用管理費:上記の総コストの5~10%程度

  45. ハードウェア代 • ICタグ:10円/本 × 200本 = 0.2万円 • LANハブ: 1万円/台×5台=5万円 • サーバ用PC: 50万円/台×2台=100万円 • LANケーブル:0.2万円/本×20本=4万円 -------------------------------------------------------------                   小計 146万円                     (約150万円)

  46. ソフトウェア代 • DBMS(MySQL):  5万円(インストール代のみ) • OS(Linux):   10万円(インストール代のみ) • LAN通信管理ソフト:2万円 -----------------------------------------------------------           小計 22万円(約20万円)

  47. 人件費 • SE:時給850円×8時間×21日×3か月×5人=428,400×5円=2,142,000円=214万円(約220万円)

  48. 開発経費 • ハードウェア台ソフトウェア台+人件費=150+20+220万円=390万円=400万円 • 運用管理費=開発費×5%=400万×0.05=20万円 • 総額=400万円+20万円=420万円(販売価格は?)

  49. 販売価格の決め方 • 開発経費=400万円 • 販売価格=開発費

More Related